総合
-
不動産現場での意外な誤解 売買編199 公簿上の坪面積での代金決定も数量指示売買?
住宅新報 7月25日号 お気に入りQ.たとえば、土地売買契約書に物件の表示として、「末尾記載のとおり、すべて面積は公簿による。」と定め、その土地面積を「公簿面積177m2」と記載したが、代金決定の段階では広告記載上の坪単価に公簿面積177m2を乗(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (44) 広島県竹原市「古民家宿あかり忠海」(中) コロナ禍の開業を乗り越える!
古民家宿の運営を当初、有加さんは一棟貸しにする予定はなかったそうだ。更に管理人に住んでもらい、宿のお手伝いをしてもらいたいとも考えていた。ところがコロナ禍で、知らない者同士が泊まるリスクを感じ、方針(続く) -
一条工務店「自宅のインテリアに関する意識調査」 3割以上がこだわり 1割が理想求め住み替え・建て替え経験
住宅新報 7月25日号 お気に入り一条工務店はこのほど、全国の10~70代以上の男女822人を対象に行った「自宅のインテリアに関する意識調査」の結果をまとめ、発表した。現在住んでいる自宅の員インテリアへのこだわりの程度を聞いたところ、「と(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇93 仲介業を先駆者に 〝ジョブ型〟で信頼確保 「宅建士協会」の創設を
コロナを機に日本企業の雇用スタイルが従来のメンバーシップ型からアメリカ型の能力主義(ジョブ型)に移行していくのかが注目されている。というのも、コロナが収束したからといって社員全員が毎日決まった時間に出(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 温室効果ガス排出削減量の付加価値化 森林ファンド組成に新風も
夫 最近、「J―クレジット」って言葉をよく目にするようになった気がするけど、「J―クレジット」って、一体、何なんだい? 妻 簡単にいうと、削減・吸収した温室効果ガスを「クレジット」として国が認証する(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第30回 建替え予定の築古物件への定借採用
前回は市場に良質なファミリー賃貸物件が少ないがゆえにそれを賃貸する側は定期借家にすることも容易であると述べた。今回も引き続き、アットホームの「定期借家物件の募集家賃動向(2022年度)を見ていく。 (続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、宅地建物取引業法2条4号の宅地建物取引士に係る講習の見直しについて、意見募集中です。8月11日(金)まで ◎国土交通省では、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みを支援するため、令(続く) -
物流施設、住民に開放 イベント定期開催など地域と共存
住宅新報 7月18日号 お気に入り閉鎖的な迷惑施設から脱却、自治体や住民の理解必須に 地元自治体と密接な協力関係を築き、昨今の物流施設で求められている雇用確保に加え、迷惑施設と思われてきた物流施設に対して地域からの支持を受けてい(続く) -
住友林業など10社 森林ファンドを組成 自然資本をマネタイズ化
住宅新報 7月18日号 お気に入り住友林業の傘下で米国の森林アセットマネジメント事業を手掛けるイーストウッド・フォレスツ社(米国・ノースカロライナ州、EF社)が初弾の森林ファンドを組成し、このほど運用を開始した。同ファンドへの参画企業は(続く) -
大言小語 レーモンド建築で初
先月、文化審議会文化財分科会は、アントニン・レーモンドが設計し、夏の別荘やアトリエとして利用した軽井沢の「夏の家」を重要文化財に指定する旨を文部科学大臣に答申した。帝国ホテルを設計したフランク・ロイ(続く) -
エリマネ組織「まちのね浜甲子園」 地域住民主体の体制に移行 兵庫・西宮でURなどが設立
住宅新報 7月18日号 お気に入り浜甲子園団地は62年に完成した大規模団地で、都市再生機構(UR都市機構)が01年に建替えに着手し、順次事業を進めている。団地再生事業に当たっては官民共同の街づくりとエリア一体のコミュニティー形成を目指し、建(続く) -
北海道で地域共創の新会社 現地ベンチャーと共同設立 オープンハウスG
住宅新報 7月18日号 お気に入りオープンハウスグループ(東京都千代田区、荒井正昭社長)は北海道帯広市のベンチャー企業・(株)そら(米田健史社長、以下そら社)と共同で、「地域共創」を中核事業とする新会社・(株)かぜ(東京都中央区、米田健史社(続く) -
野村不、東京建物、URリンケージ 「国立富士見台」の権利変換認可 全589戸の住宅は26年度に竣工
住宅新報 7月18日号 お気に入り野村不動産、東京建物、URリンケージの3社が参加組合員として参画している「国立富士見台団地マンション建替え事業」(東京都国立市富士見台1丁目)の権利変換計画が6月23日、国立市より認可を受けた。 同事業(続く)