総合
-
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(42) 小田急線別平均家賃(単位:円) 高級住宅エリアは賃貸も旺盛
今回は賃貸需要の旺盛さを実感する駅が多い。世田谷代田はファミリー需要が見られないものの、シングルとカップル向けで築浅10年以下が上昇し、カップルは2万円以上の上昇幅となった。ただ築年数がたつと需要が乏(続く) -
リンクアンドモチベーション エンゲージメント改善ツール 人的資本経営 〝働きがい〟向上へ
住宅新報 2月14日号 お気に入り企業各社では現在、「人的資本経営」に注目している。その実践では、企業と従業員の双方向の信頼関係を深める「従業員エンゲージメント」の向上と、それを具現化するために従業員が〝働きがい〟を感じられる職場環(続く) -
パーソルプロセス&テクノロジー・東洋大学 サイバー攻撃を防ぐ 独自の枠組み作成へ
住宅新報 2月14日号 お気に入りパーソルプロセス&テクノロジー(東京都江東区)と、東洋大学(矢口悦子学長)は、企業のインターネット環境の「セキュリティ対策」に関して、産学連携による調査研究を始めた。独自の運用フレームワーク(枠組み)(続く) -
AGE technologies 創刊75年企画~残せる器~空き家追跡 自治体と連携分からないを解消 AGE technologies事業開発・伊藤沙季氏 相続登記で空き家の発生抑制
住宅新報 2月14日号 お気に入り国土交通省の調査では「空き家」を取得する経緯の最多は「相続」で、全体の過半数55%を占める。もしも相続登記されずに空き家、所有者不明土地のまま放置されれば、災害の被害を拡大させ、治安が悪化しかねない。(続く) -
凸・aーspace 「NFT」で賃貸仲介 デジタル会員権開発
住宅新報 2月14日号 お気に入りインターネット広告事業などを展開している凸(デコ、東京都渋谷区)と、総合不動業のa―space(エースペース、東京都豊島区)は、デジタル証明書「NFT」の仕組みを活用することで、賃貸仲介手数料の特典を付与する賃貸(続く) -
パーソルホールディングス 建設テック・SORABITOに出資
住宅新報 2月14日号 お気に入りパーソルホールディングス(東京都港区)は、同社グループで、VC(ベンチャーキャピタル)事業を手掛けているパーソルベンチャーパートナーズ(同住所)を通じて、建設業界や建設レンタル業界向けにDXサービスを提供する(続く) -
デジタル金庫・空き家管理士協会 空き家問題で協力
住宅新報 2月14日号 お気に入りデジタル金庫(神奈川県茅ケ崎市)は、空き家管理士協会(東京都港区)と業務提携した。顧客が持つ「デジタル資産」の〝遺産〟としての対策のほか「空き家問題」の解決に向けて、相互の顧客支援サービスで協力していく(続く) -
アースカー・Yahoo! シェア駐車場の予約手続き簡便に
住宅新報 2月14日号 お気に入りアースカー(東京都千代田区)は、同社で運営する駐車場シェアリングサービス『特P』(とくぴー)で、ヤフー(東京都千代田区)が提供するスマートフォンアプリ『Yahoo!カーナビ』との連携を始めた。同アプリ上で利用者(続く) -
ゼロボード・竹中工務店 新築建設現場の温室効果ガス削減
住宅新報 2月14日号 お気に入りゼロボード(東京都港区)は、同社開発の建設業向けGHG排出量算定・可視化ツール『zeroboard construction』(ゼロボード コンストラクション)を竹中工務店(大阪市中央区)の新築建設現場に2月から順次提供する。(続く) -
Nature エコキュートやV2Hで 家庭電気制御で新機能
住宅新報 2月14日号 お気に入りNature(横浜市神奈川区)は、家庭用電気の制御を最適化できるシステムとして同社が提供している次世代HEMS『Nature Remo E』(ネイチャーリモイー)に、エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器)と、V2H(電気自動車(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編185 賃料の仮差押以外に賃料から回収する方策は?
Q 前回は、貸主の債権者が、その貸主の有する賃料債権を仮差押えして債権を回収する方法が紹介されていましたが、その方法は、いわゆる無担保債権者が債権回収をする場合の方法でした。 今回は、その債権者(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (30) 愛媛県内子町「内子晴れ」(下) 魅力的なまちづくりは一日で成らず
内子町のファンづくり 山内さんによると、内子町へやって来るゲストのほとんどが旅行の通り道で、例えば九州に抜ける際などグーグルマップで偶然見つけて立ち寄るパターンが多い。古い街並みが残っていることす(続く) -
紺綬褒章を授章 リバー産業
住宅新報 2月14日号 お気に入り大阪市はこのほど、「OSAKA光のルネサンスの魅力向上」と「子どもの貧困対策」に21年、22年各1000万円を寄付したリバー産業(河啓一代表取締役社長)へ、感謝状の贈呈とその取り組みに対する紺綬褒章の伝達を同市役(続く)