総合
-
シングル・カップル向けに 大東建託 木造賃貸住宅で新商品
住宅新報 1月12日号 お気に入り大東建託は、「DK SELECT」ブランドでシングル・カップル向けの新商品として、木造ツーバイフォー工法の耐火3階建て賃貸住宅『LIBERTE FRoW』(リベルテフロー)の販売を1月5日に開始した(写真)。 都市部に多(続く) -
宅都を子会社化へ ハウスコム 関西圏の営業強化
住宅新報 1月12日号 お気に入りハウスコムは、宅都ホールディングス(大阪市中央区)から、賃貸仲介業を関西圏で展開している宅都(同住所)の株式を取得して21年3月1日付で子会社化する。これに合わせ、宅都ホールディングスと業務提携する。 宅(続く) -
全 住 協リーダーに聞く ――協会の課題と指針 (7) 九州住宅産業協会 橋本大輔 理事長 魅力ある活動で業界・地域に貢献
住宅新報 1月12日号 お気に入り――協会の成り立ちと特色は。 「62年に九州宅地造成協会として設立され、名称変更や組織改編を経て、今年で59期目を迎える。現在の会員数は156社。特色としては協会活動活性化や業務執行迅速化のため、8つの部(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月13日(水) ◎不動産流通推進センターがフォローアップ研修基礎編「建築構造の基礎を学ぶ~木造からPCまで~」を開催(東京都千代田区、全日ホール) 1月21日(木) ◎不動産流通推進センターが宅建マイスタ(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第34回 県内初の「SDGs未来都市」選定 香川県三豊市 CSR活性化、街並み再生も
三豊市は、香川県西側に位置し、総面積約223平方キロで、県庁所在地の高松市に次ぐ、県内2番目の面積。また、人口約6万1700人(国勢調査を基にした推計人口)で、高松市、丸亀市に次いで3番目に人口が多い都市である(続く) -
21年業界展望 挑戦の先に明るい兆し
住宅新報 1月5日号 お気に入りオンライン化、深化の年 コロナ感染を機に一気に進んだ住宅・不動産業界のオンライン化。ネット上で商談からクロージングまでを可能とするツールが登場し、顧客のニーズに応じて各段階で活用する場面が増えた。今(続く) -
大言小語 運に左右されにくい不動産
「成功は運だ」。著述家で投資家の山本一郎氏は、漫画家の西原理恵子氏と出ているYouTubeの動画でそう断言する。かつて松下幸之助も「成功するかどうかは90%が運」との言葉を発しているのだから、たまたま見ただけ(続く) -
今週のことば 燃えしろ
木造建築物の構造方法における燃えしろ設計のこと。木製建築構造物について、火災時に燃焼が想定される厚みをあらかじめ付加して、発災時にも耐力上支障のない構造とする手法。国土交通省告示の木造準耐火建築物基(続く) -
ひと 我が家を幸せな場所に 「幸せ住まい」を追求する積水ハウス 住生活研究所長 河崎由美子さん
9月にオープンしたライフスタイル型モデルハウス「みんなの暮らし7stories」では、7棟それぞれに家具・家電からインテリア、引き出しの中の小物まで詳細に暮らしを再現した。「営業マンが何も説明しなくても家族の(続く) -
業界団体トップの年頭所感 デジタル化などで新たな価値を
住宅新報 1月5日号 お気に入り新たな不動産業のあり方築く 菰田正信・不動産協会理事長 今年は感染防止策を徹底しながら、経済活動を着実に回復させていくことが重要だ。ウィズコロナ・ポストコロナを通じて進む数々の変化の中で、新しい不動(続く) -
横浜市役所旧庁舎 最後の市民見学会、名残惜しむ
住宅新報 1月5日号 お気に入り20年12月18日と19日、横浜市役所旧庁舎(中区港町)の見学会が開かれた。旧庁舎は20年5月22日に閉庁している。旧庁舎は日本の近代建築を推進した建築家の村野藤吾氏の設計で、1959年の竣工だ。 メインの入り口(続く) -
東京都・民間空き家対策事業 空き活、サグリ 画像データを解析 都内4カ所で効率化検証
住宅新報 1月5日号 お気に入り実証実験は20年12月21日に墨田区と世田谷区、22日に立川市、23日に奥多摩町で実施。実験内容はまず衛星の情報を解析して空き家を把握。ドローンを飛ばし、空き家の情報確度を向上。AIで解析して、空き活の調査員が(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 人工衛星とドローンによる情報活用 ポイント絞った実地調査へ
記者A ドローン(小型無人機)や人工衛星を活用した空き家対策の実証実験を取材してきたぞ(参照=東京都・民間空き家対策事業)。 記者B ドローンは分かるが、人工衛星というのがよく分からないな。 A (続く)