総合
-
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省が「マンションの管理の適正化の推進を図るための基本的な方針(案)」についての意見募集を行っています(7月15日<木>まで)。 ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「新型コロナウイル(続く) -
注目資格はココ! <3> 不動産仲介士
住宅新報 6月15日号 お気に入り住宅・不動産業界に携わる人の情報発信サイト「不動産ココ」。同サイトに掲載されている資格の生まれた背景や魅力などを紹介している。今回は日本レジデンシャル・セールスプランナーズ協会(日本RSP協会)の土屋克(続く) -
賃貸住宅管理業法が全面施行 業者登録制度を開始
適正化へ高まる機運、問われる質 20年6月12日に成立した同法は、サブリース規制および登録制度の二本柱からなる。同法施行の意義について全日本不動産協会(全日)は「賃貸管理業界の社会的地位や従事者の社会的(続く) -
賃貸の残置物処理円滑に 委任契約書のひな形策定 国交省 法務省
住宅新報 6月15日号 お気に入り国土交通省および法務省は6月7日、「残置物の処理等に関するモデル契約条項」(ひな形)を公表した。民間賃貸住宅等において、相続人の有無や所在が明らかでない単身者が死亡した際の賃貸借契約の解除や居室内に残さ(続く) -
パナソニック 次世代ホテルの実証実験 DX活用で満足度維持しコスト削減
住宅新報 6月15日号 お気に入りパナソニックと(株)SQUEEZE(東京都港区、舘林真一社長)は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用し、非接触・非対面・省人化運営と高品質な接客の両立する次世代ホテル経営の実証実験を開始した。SQUEEZEが(続く) -
大言小語 ディープラーニング
集中力が欠如してくると、単純作業を挟み〝クッション〟として、思考の機会を設けてきた。DX(デジタルトランスフォーメーション)の最新技術で単純作業を自動化すれば、その思考や創造性のある仕事の時間がつくりや(続く) -
不動産業ビジョン/ 日本賃貸住宅管理協会 法制化で新ステージへ 賃貸住宅管理フォーラム 塩見紀昭会長 特別企画
――長年の活動が実り、賃貸住宅管理業法が成立。6月15日に全面施行した。現在の心境は。 「今回の法律制定は業界の悲願だった。当協会も制定に向けて様々な活動に取り組んできたので感慨深い。ただ、あくまで(続く) -
都心の物流不動産 都市型マルチパーパス倉庫への進化 第3回 ファンド系物流施設の出現 (株)イーソーコ総合研究所代表取締役 出村亜希子
住宅新報 6月15日号 お気に入り黒船来航 当社グループ会長の大谷巌一は2000年代に入って都市部の物流施設に大変革の始まりを感じたと言います。「2000年代初頭、品川区大井で約6000坪の土地の入札案件がありました。大手をはじめとする倉庫会(続く) -
セミナー タイムクラウド 在宅勤務で適切管理
時間共有クラウドツール『TimeCrowd』を提供するタイムクラウド(東京都港区)と、ビジネスチャットサービス提供のChatwork(東京都港区)は、管理職向けに「業務の可視化で利益に貢献!」と題し、最新クラウドサービス(続く) -
セミナー ネットレックス クラウドで物品管理
資産やモノの容易で適切な管理を支援するクラウドサービス『Convi・BASE』(コンビベース)を提供するネットレックス(東京都中央区)は、物品管理の効率化を考えるセミナーを5月14日に開催し、ウェブで配信した。(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編146 立退料なしに明渡しが認められることがある? 建物の老朽化や土地の有効利用等による建て替えの場合にはあり得ます
Q 建物賃貸借契約で、建物の建て替えを理由に貸主が借主に対し建物の明け渡しを求めることがありますが、この場合、立退料さえ支払えば正当事由が認められるということをよく聞きます。これは本当でしょうか。(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 17 リノベーション工事はタフである(3) 床下に炭を配置して湿度対策
住宅新報 6月15日号 お気に入り海辺の湿度に注意 今回のリノベーション工事では、せっかく床を剥がしたので、床下に炭を敷くことにした。炭は湿度対策になると知られている。こんなタイミングでもなければ難しいだろうと思ったからだ。 (続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇3 座談会「コロナ禍中のDX」 成長企業の営業責任者が本音で討論 顧客に寄り添う賃貸管理とは
不動産市場を大きく変えようとしているのが、デジタル化、DX(デジタルトランスフォーメーション)化である。デジタル化は電子契約、チャットによる情報伝達、AI(人工知能)による価格査定など分かりやすいが、DXとな(続く)