総合
-
不動産・住宅スケジュール
◎11月3日から「明治150年」の関連施策の一環として、明治記念大磯邸園の一部を公開しています。 ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「建物改修・活用のための建築法規を学ぶ」をウェブセミナーで開(続く) -
青森の陸上風力発電事業へ共同出資 東急不、大ガス、政策投資銀
住宅新報 11月3日号 お気に入り東急不動産、大阪ガス(大阪市)、日本政策投資銀行(東京都千代田区)は、再生可能エネルギー(再エネ)の普及・拡大を目的とした共同出資に関する覚書を締結し、第1号案件として合同会社青森風力に匿名組合出資を実施(続く) -
大言小語 筒美さん、さよなら
昭和・平成の歌謡曲を作り続け、支えてきた巨匠が先月亡くなった。いや、作詞家としてコンビを組んだ松本隆氏によれば、「〝木綿〟の辺りがJ―POPの走りだった」。つまり、歌謡曲の枠を超えた作曲家だった。筒美京(続く) -
今週のことば 不明地利用円滑化特措法(2面)
所有者不明土地(不明地)の増加を受けて18年6月に成立した「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」のこと。不明地の活用を促進するため、公共目的の利用に限り都道府県知事が民間利用権を設定できる(続く) -
ひと 良い出会いが人生を豊かに もっと身近にしていきたいと情報発信する不動産投資の教科書社長 山本 尚宏さん
社名と同じ名称で6年前に開設したサイト「不動産投資の教科書」の運営を通じ、「一層、有用な知識や情報を発信しよう」との想いを深め、強めたのは2年前だ。不動産に関わる不正な事由が報道を賑わした時期であり、(続く) -
隅田川沿いに複合施設が開業 東京都・墨田区・ヒューリック 官民連携で水辺と街つなぐ
住宅新報 11月3日号 お気に入り複合施設はJR両国駅から徒歩3分、9階建て。1階にカフェ、1~2階に子育て施設(両国子育てひろば)、2階に水上バス待合所、2~9階にホテル「ザ・ゲートホテル両国 by HULIC」の構成。隅田川の水辺を堪能でき、舟運(続く) -
地域の課題解決で連携 長崎市など7者
住宅新報 11月3日号 お気に入り長崎市、長崎大学、長崎県立大学、西日本電信電話(NTT西日本)長崎支店、NTTアーバンソリューションズ、ふくおかフィナンシャルグループ、十八親和銀行の7者は10月28日、「長崎市における地域活性化・地域課題解決(続く) -
倉庫内可視化アプリ 機能追加、普及図る プロロジス
住宅新報 11月3日号 お気に入りプロロジス(日本本社=東京都千代田区)は10月28日、倉庫内業務を可視化するアプリ「ロジメーター」の機能追加や普及を加速化させると発表した。同アプリはITスタートアップ企業のKURANDO(東京都品川区)と共同で開発(続く) -
石神井公園団地 解体・建て替え工事本格化 お別れセレモニー
住宅新報 11月3日号 お気に入り石神井公園団地(東京都練馬区上石神井)で10月27日、建て替え工事の本格的な開始に合わせて、お別れセレモニーが開かれた。同セレモニーでは、同団地のシンボルだった高さ35メートルの給水塔の解体作業が開始された(続く) -
東急 池上エリアリノベーション 自律分散として〝自治〟促す 3件のマッチング開業実現
住宅新報 11月3日号 お気に入り東京都大田区と共に「池上エリアリノベーションプロジェクト」を推進している東急(東京都渋谷区)。同プロジェクトは東急電鉄池上駅から池上本門寺に至る参道を中心としたエリアをモデル地区として設定。空き家、空(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第357回 特別企画『住まい悠久』を読んで 「手軽さ」実現する住宅市場に
【学生の目】 リモートワークが推奨されて住宅の価値観が変化していく中、『住まい悠久』を拝読する機会を得た。「幸福は住環境からつくられる」と語る本書の主張はとても面白く、私の中で「幸福とは何だろうか(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 149 ローカル体験がコロナ時代のキーワード(5) リモートワーカー向け施設はソフト面も重要
新しい働き方 コロナのもたらした影響として、働き方の変化が大きいだろう。その一つがリモートワークの推進だ。一層のこと、出社をしないなら住まいが東京である必然性も低く、地方暮らし体験を目指すという動(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編138 貸ビルの購入者は滞納賃料の請求ができるか?
Q 前回、貸ビルの売買に伴う賃貸借契約の承継についての話がありましたが、そのビルの借主に賃料滞納者がいた場合、その滞納賃料債権が新所有者に引き継がれるのでしょうか。 A 当然には引き継がれません。(続く)