総合
-
PICK 顧客管理を最適化する 電子化で業務一気通貫
住宅新報 8月20日号 お気に入りPICK(東京都目黒区)は、不動産・建築業界特化で同社が展開しているSaaS『PICKFORM』サービスシリーズの第3弾で、『PICKFORM 顧客管理』の提供を8月8日に始めた。 同社はこれまでに同シリーズで、『電子契約(続く) -
スパイダープラス 配筋検査準備をAI自動化 豆図の切り出しなど
住宅新報 8月20日号 お気に入りスパイダープラス(東京都港区)は、建築工事の品質管理に際して行う配筋検査の事前準備作業を、AI(人工知能)で自動化できる同社特許技術『配筋検査AI』の提供を8月21日に始める。 配筋リストからの配筋詳細図(続く) -
セミナー情報 Hubble 契約デジタル管理でリスク低減
住宅新報 8月20日号 お気に入りHubble(東京都渋谷区)は、セミナー『市場競争を勝ち抜く営業効率化へのラスト1マイルの走り方』を8月6日にオンラインで開催し、契約業務のデジタル管理と運用の重要性を解説した。 同社ゼネラルマネージャー(続く) -
ビットキー・パレットクラウド 入居者アプリ統合
住宅新報 8月20日号 お気に入りビットキー(東京都中央区)は、入居者管理システム『パレット管理』を提供するパレットクラウド(東京都渋谷区)を7月に子会社化した、と8月9日に発表した。 子会社化によって両社サービスを統合し、スマートロ(続く) -
弁護士ドットコム 電子契約利用企業調査 根強い〝ハンコ〟文化
住宅新報 8月20日号 お気に入り弁護士ドットコム(東京都港区)は、同社が提供する契約マネジメントプラットフォーム『クラウドサイン®』の利用企業209社を対象に、6月中旬から下旬に実施した「電子契約」の使用状況に関する調査結果を8月9日(続く) -
営業DXオンライン鼎談 大谷塗料・Sansan 世代交代にデジタル活用 顧客名刺情報から営業DXへ
住宅新報 8月20日号 お気に入り――88年の歴史を歩む。 増田 「家具や建材に塗布する高級木工塗料を専門に製造・販売する。美観を回復して耐候性が向上する塗り替え工法『MOKリバブラスト工法』の活用も提案している。当社の営業や工場のそ(続く) -
ブルーイノベーション・スカイマティクス ドローンなどデータ解析で提携
住宅新報 8月20日号 お気に入りブルーイノベーション(東京都文京区)とスカイマティクス(東京都中央区)は、戦略的業務提携で8月9日に合意した。建設や土木分野の点検や測量の新たなデータ解析ソリューションを共同で開発する。ブルーイノベーシ(続く) -
レスキューナウ 新機能 防災対策 河川状況をライブで
住宅新報 8月20日号 お気に入りレスキューナウ(東京都品川区)は、危機管理情報を電子地図上で可視化する同社で展開しているサービス『レスキューWeb MAP』の新たな機能として、『河川カメラ機能』(ベータ版)を8月8日に追加した。 洪水危険(続く) -
パーソル プロセス&テクノロジー・PwCコンサルティング ドローン活用促進
住宅新報 8月20日号 お気に入りパーソルプロセス&テクノロジー(東京都江東区)と、PwCコンサルティング(東京都千代田区)は業務提携した。主に建設や物流業界でドローン(無人航空機)事業を推進していきたい企業向けとして、事業化を図るアセス(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編214 共有の賃貸物件の賃料が「不可分債権」とは?
Q.以前、共有の賃貸物件の賃料請求は、その契約や共有者間で特段の定めをしていない限り、共有者それぞれが持分に応じた賃料を請求できるとありました。 A.それは元々、賃料債権のような金銭債権は分割のできる債(続く) -
大阪活性化へ連携協定 不動産関連6団体
住宅新報 8月20日号 お気に入り不動産関連の6団体は8月1日、連携に関する協定締結式を行った。各不動産団体が持つ専門的な知識や資格、技能、ネットワークを生かし、不動産事業者と関連士業の事業安定と発展、不動産取引に関する諸手続や制度の(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション(74)埼玉県ときがわ町「トカイナカハウス」(下) 親子合宿で地域の魅力伝える
豊かな体験が豊かな作文に 今年のゴールデンウィークには、合宿参加の親子に近くの川でやっているカヌー教室を紹介した。2キロ半の川を下っていくコースに午前中参加。最初はカヌーができなかったが、徐々に進(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇139 BESSは中身No.1へ 新社長率いる〝雨花集団〟 オンリーワンから脱却
独自性(オンリーワン)を強調したために内向きになりがちだった従来の姿勢を改め、堂々と中身(質)ナンバーワンを誇る外向き志向のブランドとすることを決めたBESS。個性的であることはそのままに、多彩な共感者らと(続く)