総合
-
YKK AP 窓に建材一体型太陽光発電 秋葉原駅前に既存ビル模し実証ハウス
住宅新報 8月6日号 お気に入りYKK APは7月25日から、東京都千代田区とインターネット放送局「AkibaTV」を運営しているAkibaTVと協働で、秋葉原駅前広場に建材一体型太陽光発電のための実証実験ハウス「アキバ・ゼロ・ボックス」を設置。次世代(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇138 第39回女性塾セミナー 塾長の卒寿祝う日 高橋誠一氏が講演
不動産女性塾塾長で北澤商事会長の北澤艶子氏は2008年1月から翌年9月まで日本賃貸住宅管理協会(日管協)の会長を務めた。その頃はまだ男社会の色彩が濃かった不産業界団体のトップに初の女性会長が実現したのには当(続く) -
長寿命化促進税制、延長を マンション管理協が要望
住宅新報 8月6日号 お気に入りマンション管理業協会(高松茂理事長)は8月2日、「マンションの適正な管理を確保するための方策に関する要望」を斉藤鉄夫国土交通大臣に提出したと発表した。(1)マンション長寿命化促進税制の延長・拡充、(2)マンシ(続く) -
サッポロ不 「創成クロス」開業 オフィスは満室稼働に
住宅新報 8月6日号 お気に入りサッポロ不動産開発は8月1日、札幌市中央区にオフィス・商業の複合ビル「創成クロス」(写真)を開業した。 同ビルは、歴史的な建物を生かしたカフェやレストラン、アートシーンが集まる劇場やギャラリー、クリエーテ(続く) -
共働き世帯対応東京1位は北綾瀬駅 オープンHG調べ
住宅新報 8月6日号 お気に入りオープンハウスグループは8月1日と自社の購入者アンケートなどを基に独自に集計した「これから家を買うなら注目しておきたい駅ランキング~共働き子育て世帯編~」を公表した。 共働き世帯の購入で中心帯とな(続く) -
登記手続き細心の注意を ~畑中学 取引実践ポイント~ 「司法書士とのやり取り」 不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(58)
住宅新報 8月6日号 お気に入り不動産取引において最後の仕上げとなる各登記手続きは重要となる。したがって、登記を行う司法書士との密な連絡は重要と言え、勘違いや間違いは起きないようにしておきたい。特に間違いが起きやすいのは(1)登記費(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住宅生産振興財団は、24年度(第20回)「住まいのまちなみコンクール」の応募団体を募集中。応募図書提出は8月31日(土)まで(エントリーの受け付けは終了) ◎国土交通省は、24年度「手づくり郷土賞」の対象となる地(続く) -
ニュースが分かる! Q&A カスハラ対応、4割が現場任せに 対策姿勢に問われる企業価値
デスク 顧客からの暴言や不当な要求など「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と呼ばれる迷惑行為が増えている。厚労省による対策マニュアルや周知・啓発ポスターのほか、国交省が23年にマンション標準管理委託契(続く) -
不動産選別 衝撃 空き家900万戸 建物価値を追う 資産活用に狙い定め再生 社会課題が事業好機に 収益を生む知恵で明暗
住宅新報 8月6日号 お気に入り新規の住宅供給が過剰なうえに人の寿命よりも建物の寿命が長い住宅が増えていることを踏まえれば、「空き家がなくなることはない」というのは現実的な見方だ。 東京でもゴーストタウンが出てきても不思議はな(続く) -
不動産選別 衝撃 空き家900万戸 建物価値を追う 国も低未利用不動産活用に注力 地場業者の「コンサルと再生」が鍵
住宅新報 8月6日号 お気に入り空き家と不明地の一体対策も 利用の実態や見込みの少ない土地への利活用については、国土交通省の土地政策研究会が7月に公表した「中間取りまとめ」が、今後の政策の方向性における一つの指標となりそうだ。同(続く) -
不動産選別 衝撃 空き家900万戸 建物価値を追う 高架下開発で街を再編集 駅と地域の人流促進
住宅新報 8月6日号 お気に入り職・食・学など暮らし彩る機能を配置 踏切による交通渋滞の解消、駅周辺の有効な土地利用などの観点から都市部の鉄道各線で進められている高架化事業。新たに誕生した高架下のスペースは、従来見られた駐車場や(続く) -
不動産選別 衝撃 空き家900万戸 建物価値を追う どうなる地方創生 不動産は地域産業の核 〝楽しさ〟の創出がカギ 多彩な人・資金集める器に
住宅新報 8月6日号 お気に入り■官民連携で成功 青山財産ネットワークス(東京都港区、蓮見正純社長)は不動産特定共同事業(不特法)や定期借地・借家権を活用しながら地元自治体と連携した地方活性化プロジェクトで実績を上げている。 そ(続く) -
不動産選別 衝撃 空き家900万戸 建物価値を追う コロナ後のCRE戦略「不動産×ヒト」 人的資本生かすオフィス増床
住宅新報 8月6日号 お気に入り今、オフィスの床不足が生じている。企業の増床ニーズが高まっているという。コロナをきっかけに、経営資源の中でも特にヒトの活用が重要であるとの認識が広がり、いわゆる「人的資本経営」の考え方を取り入れる企(続く)