総合
-
ひと 気軽に弁護士を利用しよう マンション問題で奔走する弁護士でマンション管理士の桃尾俊明さん
マンション管理士資格を有する弁護士は珍しいと思いがちだが、最近は増えているらしい。司法改革により法曹人口が増加。競争に勝つには得意分野を増やしたほうがいいと特に若手は考えるそうだ。 弁護士登録をし(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (7) 敷金診断士 「なぜそうなったのか」は 結果より大事
16年度に独立行政法人国民生活センターまで寄せられた賃貸アパート・マンションに関するトラブル相談件数は3万2681件であり、全体の相談件数の第5位となっています。その中でも特に多いのが敷金並びに原状回復のト(続く) -
全都県・区域で減少 1月首都圏中古マンション成約 東日本レインズ 戸建ては23区で増加
住宅新報 2月27日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は2月13日、1月の首都圏流通動向をまとめた。首都圏の中古マンションの成約件数は2641件で、前年同月比はマイナス7.7%となり、再び前年同月を下回った。 成約価格について(続く) -
CREロジ投資法人が上場 当初資産は7物件
住宅新報 2月27日号 お気に入り「CREロジスティックスファンド投資法人」がこのほど、東京証券取引所不動産投資信託証券市場に上場。公募価格は11万円で、初値は10万4500円。2月23日の終値は11万100円となっている。 同投資法人は首都圏を中心(続く) -
建設ユニホーム 最先端デザイン発表 モード学園など公募
住宅新報 2月27日号 お気に入り応募作品497点の中から17年11月の最終審査で選出した、最優秀・優秀賞6作品をミドリ安全が試作品で制作。ファッションショーさながらの会場で、モデル役の学生がランウェイを歩き、披露した(写真)。 受賞作品(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (35) シリーズ体験ツアーでエリアの魅力を訴求する(3) 中華圏からの不動産ツアー一気に下火に
高騰し過ぎの不動産 日本の不動産は、中華圏の投資家に人気となっていて、購入される方も少なくない。そのニーズを拾ったツアーもある。株式会社世界は、台湾を対象にした不動産視察ツアーを組んでいるが、ここ最(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第223回 免震構造のランドマーク 外観を維持し地震にも強く 金子信孝 不動産学部1年
【学生の目】 大学の長期休暇期間になると実家のある大阪に帰阪するが、帰るたびにいたる所で新しいホテルやタワーマンションの工事が行われている。不動産学部で建物について学んでいることもあり、建物の耐震(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国土考える4つの専門委員会 個性と魅力ある地域づくりへ
業者A お、「国土管理専門委員会」が今年のとりまとめに入ったな。そういえば、先週は「稼げる国土専門委員会」の記事も載っていたな。 業者B 聞いたことがあるようなないような……。何が違うんだい、その委員(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(40) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 北海道札幌市・開拓の町から観光都市へ まち並みと都市基盤固めた72年冬季五輪 今また新たな転換期に
命名から150年の節目 18年は明治維新から150年、そして「北海道」と命名されてからも150年目の節目を迎えます。 中心都市札幌市は、開拓使により北海道の中心となるために計画的に建設された、国内では非(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月28日(水) ◎新設住宅着工戸数(1月分)発表 3月4日(日) ◎不動産流通経営協会が「FRK住まいと暮らしのセミナー」を開催(東京都千代田区、有楽町朝日ホール) 3月9日(金) ◎日本住宅総合センターが住宅・不動産セ(続く) -
人材・能力・スキルの時代 10年後の不動産業に備える (下) 企業存続のカギ 定着率高め〝時代観〟を共有
住宅新報 2月20日号 お気に入り不動産会社経営者にとっても、社員のスキルアップやモチベーションアップが企業存続の重要なカギを握る。 40年前に切り替え 創業からもうすぐ50年を迎える大幸住宅は、東京・杉並を地盤とする地域密着の不動産会(続く) -
大言小語 踏み切るタイミングは
平昌オリンピックのスキージャンプで、高梨沙羅選手が悲願のメダルを獲得した。腰をかがめ集中力を高めながら急斜面を滑り降り、空中に飛び出す瞬間に一気にジャンプするあの競技は、人生そのものにも見えてくる。(続く) -
今週のことば グレーゾーン解消制度(3面)
事業に対する規制の適用の有無を事業者が照会することができる制度で、産業競争力強化法に基づく。事業者が新事業活動を行うとき、あらかじめ規制の適用の有無について、政府に照会。事業所管大臣から規制所管官庁(続く)