総合
-
耐震化を考える 東京都組合セミナー開催 高まる備えへの意識 合意形成課題、できることから
住宅新報 2月13日号 お気に入り東京都はこのほど、管理組合の役員や管理会社などを対象とした「マンション耐震セミナー」を東京都議会議事堂都民ホールほかで共催した。 当日は中央区内のマンションを訪問し、改修事例を見学。都民ホールに場(続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 12月 天候改善は12地域 「晴れ」増加、やや強含みへ
天気概況 12月は「晴れ」が13から14地域に増加、「雨」は10から12地域に増加。「曇り」は7から6地域に減少。「小雨」は9から4地域に減少。「薄日」は8から11地域に増加した。12月度は東北地方、北関東エリアの一部(続く) -
3カ月ぶりに増 東日本レインズ 17年12月中古マンション成約
住宅新報 2月13日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は1月15日、17年12月の首都圏流通動向をまとめた。首都圏の中古マンションの成約件数は3011件で、前年同月比はプラス0.6%となり、ほぼ横ばいながらも3カ月ぶりに前年同月を上(続く) -
都協同組合、2社と提携 「LEDパネル」「新規入会者向けHPサービス」 組合員の業務支援を強化
住宅新報 2月13日号 お気に入り東京都不動産協同組合(瀬川信義理事長)はこのほど、会員向けサービス向上を目指し、2社と提携し、それぞれサービスを開始した。 (株)ダンゴネット(松川雄二代表取締役会長、松川竜也代表取締役社長)は不動産業総(続く) -
各地で新年会 中部不動産協会、東海住宅産業協会、大阪府不動産鑑定士協会など
住宅新報 2月13日号 お気に入り新しく挑戦 中部不動産協会(前田由幸理事長=写真)、東海住宅産業協会(馬場研治理事長)は2月1日、名古屋市中村区の名鉄グランドホテルにおいて合同で新春懇談会を開催した。冒頭のあいさつで前田理事長は、「今後は(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 民法相続規定を改正、配偶者保護図る 長期、短期の配偶者居住権など新設 PCで相続財産目録の作成が可能に
記者 やあ、久しぶり。 友人 毎回同じ入り方してるけど、たまにはパターン変えたら。それはともかく、相続法が改正されると新聞に出てたな。 記者 民法の相続規定の改正だね。法制審議会の民法(相続関係)部(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(38) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 岩手県滝沢市・ベッドタウンの村から市に昇格 盛岡市に隠れがちな存在から脱却へ 都市基盤整備で2つの事業
滝沢市は岩手県中央部、県庁所在地・盛岡市の西部に位置し、基幹産業は農業と畜産、加えて近年は果樹・野菜・酪農も盛んである。また盛岡市のベッドタウンとしてニュータウン開発が相次いだ結果、人口は堅調に増え(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月15日(木) ◎日本ビルヂング経営センターがCBAセミナー「不動産特定共同事業法の改正の内容と新制度の活用方法について」を開催(東京都千代田区、三菱ビル10階グランド) 2月16日(金) ◎街と暮らし環境再生機構が(続く) -
住宅ローンビジネスの変容(下) 融資から媒介、プラットフォームへ
住宅新報 2月6日号 お気に入り前回、MFSの「モゲチェック」について記したが同社は、不動産会社と提携し、モゲチェックと不動産情報を連携させることで、オンライン上で最適な住宅ローンが選べる住宅ローンプラットフォーム「モゲチェックPLUS(続く) -
大言小語 通貨よりも技術を見よ
仮想通貨取引所コインチェックが顧客から預かっていたNEM約580億円分が外部からの不正アクセスにより流出した。日本では仮想通貨取引などそれほど進んでいないのではと考える人もいるだろう。しかし、実は中国が仮(続く) -
ひと 楽しむ心で会社のエンジンに バーチャル総合住宅展示場を手掛けるジブンハウス常務内堀雄平さん
「家はスマホで買う時代」をキャッチコピーとして、最新技術を駆使した戸建て新築住宅事業を展開するジブンハウス。FC・VC事業を主軸に、高精細なVR画像と明快な見積もりシステムを武器として急成長を遂げている。(続く) -
総務省調査 東京圏への一極集中が加速 22年連続で転入超過
住宅新報 2月6日号 お気に入り総務省は1月29日、住民基本台帳に基づく17年の人口移動報告を発表した。日本人の市区町村間移動者数は489万3581人。都道府県間移動者数は228万7310人。都道府県内移動者数は260万6271人で、いずれも2年ぶりの増加(続く) -
知って得する建物の豆知識 230 建築家の仕事 綿密な打ち合わせが必要
建築家の仕事というのは一般の人には見えにくいかもしれません。ここでは、いわゆるアトリエ系と呼ばれる建築家の仕事について述べてみましょう。 建築家は日頃からデザイン情報の収集に余念がありません。強烈(続く)