連載 記事一覧
-
紙上ブログ不動産屋の独り言612 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 身勝手な入居者 毎月家賃の立て替えが発生
身勝手で感謝の心がない高齢の入居者(女性)がいる。何か依頼してきて対応しても「やってくれて当然」としか思っていないのが透けて見えているから、その入居者のために骨を折る気持ちになれない。知り合ったのは当(続く) -
大言小語 隣人という価値
安い家賃で住むためのシェアハウスではなく、他人同士ではあるが、ワーキングスペースで仕事をする時間、食事や料理をする時間、趣味を楽しむ時間などを共有することで、程よい距離感のコミュニティを楽しもうとい(続く) -
今週のことば 都心部・品川地下鉄構想
東京メトロ南北線の白金高輪駅~品川駅を結ぶ地下鉄構想。六本木などの都心部と、リニア中央新幹線の始発駅で国際競争力強化の拠点である品川駅周辺地区とのアクセス利便性向上を図る。19年3月に国土交通省の交通(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 実験住宅になぜシェアオフィス? 併用住宅の可能性探る
先輩記者A この間、面白い実験住宅を見てきたそうだね。 後輩記者B はい。ミサワホームの「グリーン・インフラストラクチャー・モデル」ですね。2階建てのモデル住宅ですが、今までイメージしてきたような(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1125 つくばエクスプレス線 柏の葉は14%増に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 秋葉原 381(12.9/42.9) 3(続く) -
知って得する建物の豆知識 316 不快指数 分かりやすい尺度も不当な扱い
以前は夏場になると「不快指数」という言葉が天気予報などでよく使われましたが、いつの間にか使われなくなりました。これは、一時はやった言葉狩りの影響で「不快」という言葉が一方的として、不快指数そのものの(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編151 所有者不明土地に関する民事法制の見直しとは?
Q 所有者不明土地については、すでに特措法が成立し、対策がとられているようですが、それらの対策を更に進めるための民事法制の見直しに関する法律が先の通常国会で成立したと聞きました。その内容について知り(続く) -
東京カンテイ中古マンション価格天気図 5月 改善は6地域に減少 三大都市圏は上昇
三大都市圏 首都圏は、東京都が前月比0.9%、神奈川県が0.8%、千葉県が1.9%上昇したが、埼玉県は±0.0%で横ばい。首都圏平均は0.6%上昇した。 近畿圏は、大阪府が1.3%上昇、兵庫県が0.6%下落、京都府(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省がマンション建替え円滑化法改正に伴う、「要除却基準の改正概要」についての意見募集を行っています(7月26日<月>まで)。 ◎日本ビルヂング経営センターが「BMI・ネットアカデミーWebセミナー」を開(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第393回 大きな公園に面した住宅 メリット生かし公園と共生
【学生の目】 近年、土砂崩れや洪水などの自然災害が多発している。背景には気候変動があると指摘されることから、災害と無縁と思っていた場所で被災する可能性があり、避難場所と避難を確認することが大切にな(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 175 賃貸借トラブルと管理会社の関わり 日本不動産仲裁機構
法務大臣認証ADR機関である日本不動産仲裁機構に寄せられるトラブル相談の内容としては賃貸借に関するトラブル、中でも騒音や悪臭、水回りのつまりのトラブルが多くなっています。20年に民法が改正され、敷金や原(続く) -
不動産証券化手法で遊休不動産の改修促進 国交省 専門家派遣へ
国土交通省は7月9日、不動産証券化手法によって遊休不動産の改修事業の実施を検討している事業者および地方自治体に対し、専門家の派遣募集を開始した。遊休不動産の再生・活用を促進し、アフターコロナを見据えた(続く) -
コロナ要因で依然厳しく 観光庁 5月の旅行取扱状況
観光庁は、21年5月における主要旅行業者の旅行取り扱い状況(速報)を公表した。それによると、総取扱額の合計は414億608万円で、新型コロナ感染拡大による旅行の延期や中止の影響により、対前々年(19年)同月比で9.8(続く) -
不動産領域に参入 マネーフォワード 資産の評価管理支援へ
家計簿・資産管理サービス『マネーフォワードME』などを提供するマネーフォワード(東京都港区)は、不動産領域に7月9日に参入した。同日に、中古・リノベーション住宅の流通プラットフォーム『cowcamo』(カウカモ)(続く) -
特別企画(後編) GMOReTech 賃貸運営を楽に 迅速な開発力で応える
朝日不動産は、3年前からアンケート調査を実施している。そこでの「報連相(報告・連絡・相談)」の項目が、3回連続で低評価になってしまったという。解決のためには、地方都市での人財採用難や、社内人財の層の厚み(続く) -
IT導入補助対象に 入居者アプリ スマサポ
スマサポ(東京都中央区)は、提供する入居者アプリ『totono』が「IT導入補助金2021」の対象に認定された。同アプリの導入を検討している中小・小規模の不動産賃貸管理会社が一定の条件を満たして審査を通過すると、(続く) -
〝置き配〟で満足度向上 ライナフ カンファレンス開催
不動産テック企業のライナフ(東京都文京区)は、同社提供のスマートロック技術などを活用し、荷物配送で社会問題化する再配達の解消や入居者満足度の向上のため、普及促進を目指す〝置き配〟をテーマに、カンファレ(続く) -
リノベM販売好調増収増益に 21年5月期業績、インテリックス
インテリックスの21年5月期業績は、売上高410億7400万円(前期比8.5%増、営業利益21億7000万円(同95.8%増)、経常利益19億2600万円(同154.3%増)、当期純利益11億2700万円(同116.0%増)の増収増益だった。 主力の(続く) -
深谷ねぎの産地で知られる渋沢栄一の故郷 労働・休暇・農業をひとつに 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第11回 埼玉県深谷市
「逆境の時にこそ力を尽くす」、これは現在放送中のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公であり、日本不動産研究所の初代会長・渋沢敬三の祖父に当たる渋沢栄一が、1923年に発生した関東大震災の復興に際してスロ(続く) -
2021 宅地建物取引士受験セミナー (27)
【問題3-31】 A社は、甲県知事免許を受けて宅地建物取引業を営んでいる。A社の専任の宅地建物取引士に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)A社は、20歳未満の者であっても婚姻したものについては、その(続く)