連載 記事一覧
-
「中古マンション価格維持率」 トータルブレイン・久光龍彦社長に聞く 新築事業化の1つの目安 上昇エリアは「高値」挑戦も
――月例レポートで中古マンションの価格維持率の分析をまとめました。 東日本レインズの報告によると、首都圏の中古マンションの成約単価・価格は、前年同月比で30カ月連続で上昇し、取引価格が急激に上昇してき(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ18仙台 不動産と「ヒト」も有効活用 日本不動産研究所理事東北支社長茂木泰氏に聞く
「地方創生」シリーズの18回目は一般財団法人日本不動産研究所理事で東北支社長の茂木泰氏へのインタビュー後半。同研究所は、東日本大震災から3日後には「東日本大震災土地評価連絡会」を立ち上げ、「正常な不動(続く) -
不動産・住宅スケジュール
7月29日(水) ◎不動産証券化協会が実務研修会「米国リート市場の最新動向」を開催(全社協・灘尾ホール) 7月31日(金) ◎新設住宅着工戸数(6月分)発表 ◎宅地建物取引士資格試験受験申し込み郵送受付締切 8月1日(土(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第94回 心安らぐエントランスとは 間接照明などで空間づくりを
【学生の目】 浦安の住宅街を歩いていて、少し変わったアパートに目が止まった。1階正面の重厚な庇(ひさし)にインパクトがあるからだ。立派なエントランスと思って近づくと、コインランドリーだった。自動販(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (37)
【問題4-31】 Aは、甲県知事の登録及び宅地建物取引士証(以下「取引士証」という。)の交付を受けている宅地建物取引士である。この場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下「法」という。)規定によれば(続く) -
民法改正のポイント ――早い情報が実務で生きる 渡邉不動産取引法実務研究所 代表渡邉秀男【17】 債権編(13) 賃貸借--転貸借の法律関係が明確化
Q 前回、サブリース業者の賃借権の譲渡の話に絡んで転貸借の話が出ていましたが、この転貸借についても、何か改正の動きはあったのでしょうか。 A ありました。まず1つは、民法613条(転貸の効果)の賃貸人と転(続く) -
随想タウンウオッチ 不動産鑑定士横須賀博 (15) 話し方いろいろ
年の前半は各種職業団体や会社でも総会やら研修会などの会合が多い。終わった後、慰労会が催される場合がある。主催者のあいさつは短いにつきるが、中には用意された原稿を両手で持ち、賞状を手渡すような姿勢で読(続く) -
縁側塾 東京に〝町の香り〟を取り戻そう
〝静かなる有事〟 合計特殊出生率が最も高いのは沖縄県で1.86、最低は東京都で1.15である。子育て環境が厳しいその東京に20~30代の若い女性が流入し続けている。この流れを止め彼女たちが地方にとどまる、または(続く) -
マン活に励む管理組合 パークシティ溝の口 (神奈川県川崎市) 災害対応に欠かせない防災名簿 安否確認マグネットも製作
作成した名簿は、世帯主とその家族の名前と緊急連絡先、緊急時の避難支援の希望の有無、近隣の個人ネットワークの有無を記入する内容となっています。 協議会では提出された情報をもとに棟単位での避難支援マ(続く) -
日本不動産研究所<第9回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 福岡市 国家戦略特区指定で再開発に加速 博多駅と天神で競り合う
高さ制限の特例など 現在の日本で東京を除いて、注目度の高い都市の1つに福岡市が挙げられる。14年5月に国家戦略特区の「福岡市グローバル創業・雇用創出特区」に決定。市では航空法の高さ制限の特例承認や新規雇(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (7)
【問題1-31】 あるマンションにおける次の管理規約の定めのうち、区分所有法の規定によれば、無効とされるものはどれか。 (1)総会の議事録は、その会議の状況を録音したテープの保存をもって、書面による作成に代(続く) -
安心・安全の市場へ 全住協が進む道 (5) 全住協・新規事業委員会 松崎隆司委員長に聞く ビジネスにつながる事業を
――中高層新規委員会から分割・独立して1年経過しました。これまでの活動内容は。 「現在、『東京都の特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化プロジェクト』『後見人制度の研究』『空き家対策に関する調査研究』の3(続く) -
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.3 難しい一人暮らしの専有部点検
最近、ストーカーや通り魔による事件が後を絶ちません。一人暮らしの女性の不安の増大は、マンション管理にも大きく影響を与えています。管理会社の若い社員の方々との話です。 おしゃれなワンルームマンショ(続く) -
ストック新時代 管理会社に聞く 日本ハウズイング 小佐野台社長 サービス多角化で課題に対応
――御社の設立は。 「1958年、清掃を行う会社として富士建物工業を創業。順調に推移し、1966年に日本ハウズイングを設立した。清掃で始まった会社なので清掃に対する思い入れは強い」 ――清掃を含め、御社(続く) -
マンション管理の現場から 日本ハウズイング寺本泰雄さん 地域巻き込んだイベントも
担当している大規模マンションでは、様々なイベントを開催しています。 屋上菜園の収穫祭では、収穫に参加していない居住者も収穫した野菜を持ち帰ることができるようにエントランスに野菜を設置して、イベン(続く) -
住宅・不動産業界とシェア 人口減少社会到来で変わるのか <下> 中古住宅流通の場合 まず市場規模の把握を
2つの流通量推計 中古住宅流通市場の市場規模はストックの時代と言われながら、その全容と詳細はつかめていない。国土交通省が住宅・土地統計調査から推計した年間流通量は16.9万戸(13年)だ。これに対して不動(続く) -
不動産情報化 市場を支える米国MLS
ジェイスン・渡部 Jason Watabe www.watabefudosan.com (日本語) 1953年、横浜で生まれる。20才でアラスカ大学に入学、エスキモー言語学で卒業。 1985年にシアトルに移住。 2004年 シアトル・キング・カウ(続く) -
第4回 不動産投資もビジネスも、「人生を悔いなく生きる」ための手段
たかおさんのプロフィール 1966年生まれ、東京都在住、投資家、ビジネスオーナー。 信託銀行、外資系金融勤務を経て、2009年にセミリタイア。 2010年に東京都世田谷区内に8戸の木造アパートを新築後、中野区内に(続く) -
社説 地方創生に不可欠 「地域主権型道州制」の検討を
地方創生の動きが本格化している。政府が6月末に閣議決定した地方創生基本方針に日本版CCRC構想の推進が盛り込まれたのもその一つだ。 山崎史郎内閣官房まち・ひと・しごと創生本部統括官は同構想について「施設(続く) -
ひと 自宅で健康に自分らしく 在宅シニア向けサービス提供拠点を開設した東急不動産ヘルスケア事業部大川朋宏さん
自宅に住み続けたいシニア層に、安心と充実のサービスをワンストップで提供する情報と交流の拠点。東急不動産が開設したヘルスケア分野の新事業が「ホームクレール用賀」(世田谷区)。開業から2週間余。フィットネ(続く)