連載 記事一覧
-
日本不動産研究所<第39回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 横浜市発展する若い街・港北ニュータウン 20年後、見据えた対応必要
港北ニュータウンは、横浜市中心部から北北西約12キロ、東京都心から南西25キロにある横浜市都筑区の大半を占める大規模ニュータウンで、1974年から2009年にかけて開発された。 83年と90年に街びらきが行われ、9(続く) -
マンション管理応援歌 廣田信子の紙上ブログ No.33 入居者コントロールは可能か?
先月の勉強会で「入居者コントロール」が話題になりました。 あるコーポラティブ住宅の事例です。特定の土地に対して、入居希望者を募り、その入居希望者が結成した建設組合が事業主となって建設を行うのがコー(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (17)
【問題2-31】 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。 ア宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、事業の開始後新たに支店を設置したときは、Aの本店の最寄り(続く) -
国交省 土地・建設産業局国際課 不動産市場リポート 7 英国ロンドン 魅力的な投資先 市民の住宅は足りず
今回は、他国における不動産市場の国際化に係る施策やその影響分析の一例として、ロンドン市場の調査結果を高須景・国際協力係長に紹介してもらう。 ◇ ファッションや教育、観光など、幅広い分野で人(続く) -
〝貯蓄〟しますか 〝投資〟しますか どうする個人の資産形成 ◇下 人口減少時代への対応は エリアと商品特性に留意
不動産投資で気になるのが、人口減少だ。15年国勢調査(速報)によると、10年からの5年間で人口が増えたのは首都圏の1都3県以外は愛知、滋賀、福岡、沖縄の4県だけである。 日本財託マーケティング部の小林和徳(続く) -
住宅「営業力」を高める (2) ハイアス社のFP手法を導入 営業手法を転換、契約率40%に 提案物件が同じだからこそ、「誰から買うか」にこだわる
ハイアス・アンド・カンパニーが運営する全国ネットワーク「リライフクラブ」では、「ハイアーFP」というシミュレーションツールを活用したFP(ファイナンシャルプランニング)手法を住宅営業に導入し、顧客からの信(続く) -
読み解く目線 (4) 中古市場活性化と空き家 築年数の多さを祝うマンション
中古住宅市場活性化に欠かせないメンタリティ(知性・心性)というものがある。それは、築年数を重ねてきた建物に対する愛着である。今日に至るまでの歴史・物語性といってもいいだろう。 時間は目に見えないが(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (4) 居酒屋「まる家」(福岡・西中州)
福岡・中洲の有名店といえば、ここ「まる家」。おいしい料理と地酒が、それほど高くない料金で楽しめるから、地元のサラリーマンや出張族に人気だ。 5時の開店と同時にぞくぞくとお客さんが入り始める。(続く) -
建築費融資の課題と解決策 エスクローファイナンス社長須田幸生 ◇上 建設需要高止まりで受注先選別
昨今の金融緩和政策の影響もあり、銀行をはじめとした金融機関は、担保評価が容易な不動産を購入するための資金融資について、積極的に取り組んでいる。一方で、保全が難しい建築費については、融資先の財務内容や(続く) -
社説 東京都心は再開発ラッシュ 魅力向上へ地域性生かそう
東京都心部が今、再開発ラッシュを迎えている。各プロジェクトは、高度成長期に形づくられた都市基盤を50年ぶりに更新し、将来の継続的な活性化につなげていく重要な役割を担う。そのため、都市の未来像を意識した(続く) -
ひと 完璧さ求めない関係に いたばし働きがいのある会社賞を受賞したリブラン代表取締役社長鈴木雄二さん
「賞の名前が非常に重たくて困ったという感じです。審査を受けてみようと思ったのは、会社が今どんな状況にあるのか知りたかった。働きがいのない会社が多いといわれ、世の中も息苦しくなった。働きがいというのは(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言341 賃貸現場の喜怒哀楽坂口有吉 ついに孤独死したクレーマー(4) 凄い執念と憎悪の持ち主
ある夏の日、「エアコンが壊れたから修理してもらいたい」とC氏からの電話。すぐに家主さんに連絡を取って業者を行かせたが、家に上げずに追い返したようだ。しばらくして「いつになったら直してくれるのか」と問(続く) -
大言小語 賃貸供給にブレーキ
相続対策として近年、高水準が続いていた賃貸住宅建設にもブレーキがかかり始めた。東日本大震災が起こった11年に相続税の基礎控除引き下げが打ち出されて、昨年から税制が変更されたが、この間に相当量の賃貸住宅(続く) -
今週のことば BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)
国交省が13年に策定した「非住宅建築物に係る省エネ性能の表示のための評価ガイドライン」に基づき創設された。住宅性能評価・表示協会に登録する第三者の評価機関が評価する。建築物省エネ法の施行を受けて、4月(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「家族信託」、空き家対策の一助に? 財産の処分や活用可能に 「成年後見」との組み合わせも一考
先輩記者 「家族信託」って知っている? 後輩記者 特定の目的のために不動産や預金などの財産を信頼できる家族に託して、その管理や処分を任せる仕組みですよね。相続の手法として注目を集めているみたいです。(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 855 東京メトロ日比谷線(2) 築古化でも値上がり
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東京メトロ日比谷線 八丁堀 (続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(83) 代金減額請求権は一体どういう権利か?
Q 民法改正による買主からの代金減額請求権は、どういう権利なのでしょうか。 A 改正法の代金減額請求権の法的性質は、いわば契約の一部解除権とでもいいましょうか、いわゆる一般の「請求権」とは異なる買主(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ47新潟・北陸 「3県連携」で課題克服 日本不動産研究所金沢支所主任専門役藤井悠司氏に聞く
藤井氏 一方、県外需要や富裕層の需要などに支えられて新築の高級マンションが売れている。これに刺激されて、中古マンションの高値取引も見られる。新幹線効果がこうした需要喚起につながっているようだ。とはい(続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月2日(水) ◎不動産流通推進センターがスペシャリティ講座「借地借家法の変遷/サ高住の制度と終身借家権」を開催(東京都新宿区、エステック情報ビル) 3月3日(木) ◎国土交通省と野村総合研究所が「非住宅建築物の(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第123回 共同ビルによる価値の創造 業界、社会貢献策の一つ
【学生の目】 不動産鑑定評価論では、「不動産の価値は土地ではなく空間が生み出す」と学ぶ。その視点で街をみると、価値を生み出していない場合も多い。細分化された土地の小規模ビルはその例だ。写真は東京都(続く)




