連載 記事一覧
-
「退去者の残置エアコンを巡って」いいとこ取りは許されない
これからのシーズン、特にワンルームの契約時に時おり発生する問題がある。 前の入居者がまだまだ使える比較的新しいエアコンを残していきたいと希望するケースがよくある。たいていの場合は「買い取りを請求する(続く) -
〝技術革新〟の最前線で活躍 積水ハウス・南裕介さん①
住宅技術の革新とそれに伴う動きは日進月歩だ。バリバリの文系である筆者は何とかついていこうとしているつもりだが、追いつけているかどうか正直怪しい。最近だと「スマートグリッド」や「スマートハウス」「HE(続く) -
細野徹×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (11) 「新しい郊外の家」PJ OpenA・馬場正尊氏
「光そそぐ家、秘められた精鋭、一目惚れに気を付けろ…」。月間PVが300万を超える人気サイト、「東京R不動産」には、好奇心をかきたてるキャッチコピーと共に、数多くの物件情報が掲載されている。(続く) -
1月分譲マンション賃料 都心3区が上昇 東京カンテイ
東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、3大都市圏における1月の分譲マンション賃料(1平米換算)をまとめた。 8カ月連続で上昇していた首都圏はその傾向が一服、安定基調に移行しつつある。都県別に見ると、東(続く) -
商業施設に〝野村らしさ〟を 野村不動産・平石浩介さん②
野村不動産にとって久々の大規模開発となった「日本橋室町野村ビル」。その中にオープンした商業ゾーン「YUITO(ユイト)」のテナント誘致に、平石浩介さん(法人カンパニーペアシステム事業部事業二課主任)が(続く) -
細野徹×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (10) ザ・ミッドランドアベニュー 新日鉄都市、三井不レジ、NTT都市
東京スカイツリー建設に沸く城東地区、JR総武線亀戸駅から徒歩6分の立地に、敷地面積1万1000平米超、地上14階建て総戸数457戸という大規模マンション「ザ・ミッドランドアベニュー」が誕生する。 売主は(続く) -
「不動産」より怖い職種、「最も審査を通したくない」
不動産賃貸の仕事をしていると、実にいろんな職種の人を相手にするものだが、私からすれば今後、絶対に審査を通したくない職種がある。 最近は見かけなくなったが、以前は広告に「水商売不可」と最初からうたって(続く) -
相続税強化への対応 不動産業の革新につなげよ
税収不足に悩む政府は、相続税の大衆課税化に動き出した。小規模宅地評価減の適用厳格化や、基礎控除額の4割引き下げなどだ。これらの措置で、課税対象者は従来の約1・5倍になると見られている。家計資産の7割(続く) -
『起業で成功をする』という記事を読んで
起業で成功をすることは極めて難しいことです。 例えば、 私の場合は親の作った会社で一緒に事業をしておりますが、一代で30年も続けてきた父親には感服します。 今回の記事には7つの成功(続く) -
〝日本橋再生〟に貢献 野村不動産・平石浩介さん①
2010年9月末に竣工した「日本橋室町野村ビル」。オフィスゾーンと商業・サービスゾーンからなる地上21階(地下5階)建ての、野村不動産が開発した大規模複合ビルである。先月末には商業・サービスゾーン「(続く) -
細野徹×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (9) イースタン建築設計事務所 「死を待つ家」
記憶に残る名前、造形も鮮烈 建築家が作品を発表するメディアとして、かつては建築専門誌が主流だったが、最近ではデザイン系ウェブマガジン(雑誌スタイルのウェブサイト)の比重が高まりつつある。インター(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格天気図 12月
【全国】 「晴れ」は8(前月6)、「薄日」は7(同10)、「曇り」は11(同9)、「雨」は16(同10)。天気が改善した地域は11(同7)に増えたが、近畿圏と九州・沖縄地方にほぼ限られる。反対に、北陸地方や山陰地方で(続く) -
「許容範囲の個人差大きい」騒音問題の解決は難しい
近隣から入居者の出す騒音でクレームが入ることがある。簡単に注意するだけで気をつけてくれて解決するケースもあるが、多くの場合、一度や二度の注意で解決することはない。以前の記事でも書いているが、音に対す(続く) -
〝なりたい〟イメージ持ち、皆から尊敬される人間に
不況で職を失う人が少なくない時代に、世の中で女性パワーが注目され、活躍する場が与えられている私たち女性は本当に恵まれています。また、男女雇用機会均等法が施行され男性と対等の立場で仕事ができるようにな(続く) -
ソフトの提案でストック活用図る 旭化成ホームズ・入澤敦子さん②
旭化成ホームズの強みの一つに、これまでに同社の住宅を建てた顧客、いわゆるOB顧客とのつながりの強さがある。都市型居住のあり方や、二世帯居住の住まい方の実態、そのニーズの変化などについては、OB顧客を(続く) -
カギを開ける!Part5
2011年1月11日号の、坂口有吉さんの「賃貸現場の喜怒哀楽」を興味深く読みました。毎回滞納家賃の督促、悪質入居の件がリアルに描かれていて他人事ではありません。 賃借人が賃料を滞納したまま夜逃げをし(続く) -
細野徹×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (8)ザ・パークハウス新宿タワー 三菱地所レジ、平和不動産
テーマは「利便性」「安らぎ」 新ブランド第1弾 職住近接を訴求 JR新宿駅から青梅街道を中野方面に向かってまっすぐ歩くと、膨張し続ける新宿副都心の大きさに改めて気づく。青梅街道がその右(続く) -
人を見抜く目を持つ職業、「判断誤れば死活問題」
あくまで私見だが、人を見る目が最も優れている職業は、街の高利貸しと技量に差はあるものだろうが企業の面接官だと思う。 就職難で、いくら学生たちが就活セミナーを受け、付け刃でそつなく受け答えをしたとして(続く) -
強まる海外との結びつき グローバル化へ言語力磨け
経済のグローバル化が進む中、内需産業といわれる住宅・不動産業の海外進出、外需の取り込みが活発になってきた。高い経済成長が続いているアジア市場、アジア需要を対象にした事業が目立つのが特徴で、中でも膨大(続く) -
細野徹×殿木真美子 旬な作品=住宅レビュー= (7) アトリエ・天工人設計「目黒区T邸」 三菱地所H
三菱地所ホームが建築家と共に家づくりを進める、「建築家シリーズ」の第1号を飾る作品が、10年12月に完成した。「目黒区T邸」である。設計はアトリエ・天工人(てくと)の山下保博氏、構造設計は佐藤淳構造設計(続く)