政策
-
G7都市大臣会合、23年7月開催へ 国交省が発表
国土交通省はこのほど、G7都市大臣会合を23年7月7日~9日の3日間の日程で開催することとし、また、その名称を「G7香川・高松都市大臣会合」とすることを発表した。同省は同会合の成功に向け、今年11月1日付で準備(続く) -
施設内の換気対策強化へ改善提案を募集 内閣官房
内閣官房は、「保育所等および高齢者福祉施設における感染リスクの低減に向けた改善提案の募集」事業を進めている。エアロゾル感染対策として「換気の悪い密閉空間」を作り出さないための改善提案を募集するもの。(続く) -
赤羽台情報発信施設、「URまちとくらしのミュージアム」に名称決定
都市再生機構(UR)はこのほど、東京都北区に所在するヌーヴェル赤羽台の保存街区で整備している情報発信施設の名称を、「URまちとくらしのミュージアム」に決定した。スターハウス等文化財4棟に新たな展示施設を加(続く) -
12月、「気候変動への対応」テーマに講演会 国総研
国土技術政策総合研究所は12月8日、東京都千代田区の日本教育会館一ツ橋ホールで22年度国総研講演会を開催する。時間は午前10時〜午後5時。当日はオンライン配信も併せたハイブリッド開催を予定している。 メー(続く) -
11月は「テレワーク月間」、30日には都内で事例発表イベントも
関係省庁や産業界、学識者等で構成されるテレワーク月間実行委員会では、毎年11月を「テレワーク月間」として、テレワークの普及に向けたイベントや周知等を集中的に行っている。同委員会では、専用ウェブサイト(h(続く) -
脱炭素へ「新たな国民運動」始動 環境省
環境省は10月25日、「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」および官民連携協議会を立ち上げた。脱炭素社会の実現に向けて国民・消費者の行動変容やライフスタイル変革を促すため、衣食住にわたる将(続く) -
災害から早期復旧連携へ覚書を締結 国交省東北地方整備局・UR
国土交通省東北地方整備局とUR都市機構は10月24日、「災害対応の連携に関する覚書」を締結した。今後発生が予想される日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震などの大規模災害に備え、早期復旧のための連携が目的。 (続く) -
耐震性確保は95%超に、防災拠点となる公共施設等を調査 消防庁
消防庁が10月26日に公表した「防災拠点となる公共施設等の耐震化推進状況調査結果」によると、21年10月1日現在、防災拠点となる公共施設等(調査対象は18万4327棟)のうち耐震性が確保されている割合は95.6%で、前年(続く) -
税制調査会報告を小池都知事に手交 東京都
東京都は10月27日、東京都税制調査会(会長:池上岳彦立教大学経済学部教授)の第3回総会を開き、「22年度東京都税制調査会報告案」を原案通り、承認した。社会環境の変化を踏まえ、今後の税制改革の視点や方向性を示(続く) -
全国の屋上緑化、21年は約14.4ヘクタール創出 国交省調べ
国土交通省が発表した全国屋上・壁面緑化施工実績調査の結果によると、21年中に施工された面積は屋上緑化が約14.4ヘクタール、壁面緑化は約2.8ヘクタールであることが分かった。また、調査を開始した2000年から21(続く) -
「こどもみらい」、9月末で累計15.5万戸支援 国交省
国土交通省によると、「こどもみらい住宅支援事業」の22年9月末時点の申請戸数は累計で15万5224戸となった。その内訳は、新築における(1)ZEH住宅が1万8781戸、(2)認定長期優良住宅等が1万6129戸、(3)省エネ基準適(続く) -
川崎市 学校施設の有効活用に向けて協定締結
川崎市は10月24日、構造計画研究所と、学校施設の更なる有効活用に向けた実証実験に関する協定を締結した。空いている特別教室等を市民が勉強や仕事、地域活動などの場として活用できる仕組みを構築すると共に、校(続く) -
内幸町一丁目再開発で民都再生計画に認定 国交大臣
国土交通大臣は、東京都千代田区の内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業を、優良な民間都市再生事業計画として認定した。これにより、認定を受けた事業者は、金融支援や税制上の特例措置の支援を受けるこ(続く) -
スマートシティ事例集、導入編を公開 国総研
国土技術政策総合研究所は10月21日、ホームページ上で「スマートシティ事例集【導入編】」を公開した。これは、これからスマートシティに取り組む意向のある地方公共団体や企業の活用を想定したもの。交通や防災等(続く) -
PPA方式で学校への再エネ事業者、公募型プロポーザルで 横浜市
横浜市は、PPA(電力購入契約)による学校への太陽光発電設備・蓄電池の導入拡大に向け、23〜25年度に53校を候補校として実施する事業者を、公募型プロポーザル方式で選定する。 これは再生可能エネルギーを学(続く) -
豪雪地の交流促進など2団体が大臣賞 国交省・地域づくり表彰
国土交通省は10月19日、22年度の「地域づくり表彰」において8団体を受賞団体として決定した。地域間の連携と交流による地域づくり活動を奨励し、優良事例を表彰するもの。旧国土庁時代の84年に始まり、今年で39回(続く) -
経産省 「省エネコミュニケーション」ランキングを公表
経済産業省は10月19日、省エネコミュニケーション・ランキング制度の評価結果を発表した。これはエネルギー小売事業者から一般消費者への省エネに寄与する情報提供状況を5段階で評価する制度で、今年度より開始。(続く) -
国交相 インドネシア、ジャカルタセントラルパーク都市開発事業へのJOIN支援を認可
国土交通大臣は10月14日、インドネシアにおけるジャカルタセントラルパーク都市開発事業への海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)の支援について、JOIN法に基づく認可を行った。国土交通省が18日に公表した。 同(続く) -
ビッグデータを活用した実証実験事業、8件を採択 国交省
国土交通省はこのほど、携帯電話の位置情報データ(ビッグデータ)を活用し、交通課題の解決を目指す事業について、8件の採択事業を決定した。公募形式で行うもので8月12日から9月22日までの募集期間に41件の応募が(続く) -
土地活用モデル大賞に7プロジェクトを選定 都市みらい推進機構
都市みらい推進機構は10月14日、22年度「土地活用モデル大賞」の選定結果を公表した。土地月間行事の一環で、今回で19回目。選定されたのは7つのプロジェクトで、次の通り。 【国土交通大臣賞】長門湯本温泉み(続く)