政策
-
{
}
24日に認証事業者交流会、横浜市SDGs認証制度で 横浜市
横浜市は8月24日、同市の横浜港大さん橋国際客船ターミナル大さん橋ホールで「Y-SDGs」認証事業者交流会を開催する。認証事業者同士の交流や、今後のビジネス連携等に向けたきっかけづくりを目的としたもの。新型コ(続く) -
{
}
「脱炭素先行地域」の第2回募集、8月26日まで 環境省
環境省は7月26日、脱炭素先行地域の第2回募集を開始した。募集期間はから8月26日まで。 「地域脱炭素ロードマップ」(21年6月9日国・地方脱炭素実現会議決定)および「地球温暖化対策計画」(21年10月22日閣議決定)(続く) -
{
}
地域の気候風土に適応、第2回提案募集を開始 国交省
国土交通省は、22年度の「サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)」の第2回提案募集を開始した。応募期間は9月2日まで。 これは、伝統的な住文化を継承しつつも、環境負荷の低減を図るモデル的な住宅の建(続く) -
{
}
低炭素建築物の新築等計画認定、21年度は2万件超 国交省
国土交通省がこのほど公表した低炭素建築物新築等計画の認定実績によると、21年度の認定総数は2万664件だった。内訳は、一戸建て住宅が1万6464件、共同住宅等の住戸・住棟が4127件、複合建築物が72件、非住宅建築物(続く) -
{
}
公共交通等の利便性向上へ調査費用を補助 国交省
国土交通省は7月13日、新モビリティサービス事業計画策定支援事業の公募を開始した。MaaSの円滑な普及促進に向け、改正地域公共交通活性化再生法に基づく新モビリティサービス事業計画の認定・協議会制度の活用等を(続く) -
{
}
改正建築物省エネ法等の説明動画を配信、22日から 国交省
国土交通省は7月22日午前10時から、同省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000163.html)で、「改正建築物省エネ法及び改正建築基準法等に関する説明動画(第1弾)」を(続く) -
{
}
地域交通を〝共創〟するモデル15事業を選定 国交省
国土交通省はこのほど、多様な主体が連携して取り組む「共創モデル実証プロジェクト」の採択事業を公表した。採択案件は、「前橋市地域交通共創協議会」(群馬県前橋市)、「かわさき移動で暮らしを広げる協議会」(神(続く) -
{
}
LCCM住宅の整備支援を開始 国交省
国土交通省は、22年度の「LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅整備推進事業」の第1回募集を開始した。申請期間は7月1日〜8月31日。主な事業要件は、⑴強化外皮基準を満たすもの、⑵再エネを除き、一次エネ(続く) -
{
}
地籍調査、「優先実施地域」進捗率は80%に 国交省
国土交通省は6月27日、21年度の地籍調査の実施結果を公表した。それによると、21年度の調査実績は832平方キロメートルとなり、21年度末時点での進捗率は、全国の「地籍調査対象地域」で52%、「優先実施地域」では80%(続く) -
クラウドファンディングシステムがIT導入補助金対象 FANTAS
FANTAS technology(東京都渋谷区)は、経済産業省の「IT導入補助金2022」のIT導入支援事業者として選ばれた。同社が提供する、不動産特定共同事業者向けの不動産投資型クラウドファンディング「FANTAS OEM」(写真はサ(続く) -
{
}
「グリーンインフラ形成支援」に3団体決定 国交省
国土交通省は、22年度の「先導的グリーンインフラモデル形成支援」の重点支援団体として、埼玉県川口市、長野県松本市、三重県いなべ市の3地域を決定した。例えば松本市では今後、先導的な事例研究を行うと共に、ア(続く) -
{
}
不明土地、低未利用土地など地域での対策を支援 国交省
国土交通省は、「地域において所有者不明土地対策に取り組む法人の普及に向けたモデル調査」の募集を5月31日から開始した。応募は電子メールで、6月30日まで受け付ける。 今般の改正所有者不明土地法に伴って創設(続く) -
全国17カ所目の災害協定締結へ コインランドリーのジーアイビー
コインランドリーを全国に175店舗展開しているジーアイビー(名古屋市中区)は、5月27日に徳島県名西郡石井町と災害協定を締結すると発表した。同社にとっては全国17カ所目の災害協定となる。大規模災害時に防災資機材(続く) -
{
}
持続可能な行政サービス提供へ広域連携 相模原市・八王子市・町田市
神奈川県相模原市は5月19日、東京都八王子市および町田市と3市共同で提案した総務省「多様な広域連携促進事業」に採択されたことを発表した(採択日は5月11日)。 市域が隣接している3市はこれまでも都県域を越えて(続く) -
{
}
21年度の建設受注高は前年比増の107・7兆円 国交省調べ
国土交通省が、5月13日に公表した建設工事受注動態統計調査報告によると、21年度の受注高は107兆7032億円となり、前年度比4・5%増加した。このうち、元請受注高は70兆3734億円(前年度比4・3%増)、下請受注高は37兆32(続く) -
{
}
DX推進で連携協定、関係人口拡大目指す 滋賀県・カヤック
滋賀県(三日月大造知事)とカヤック(神奈川県鎌倉市、柳澤大輔代表取締役)は、同県のDX推進による、地域の魅力発信・関係人口の拡大と地域コミュニティの維持・活性化を図ることを目的に、5月9日に連携協定を締結した(続く) -
{
}
地域型住宅グリーン化事業のグループ募集、6月6日まで 国交省
国土交通省は4月27日から、22年度地域型住宅グリーン化事業のグループ募集を開始した。応募は電子申請システムで6月6日まで受け付ける。 地域における木造住宅の生産体制の強化や環境負荷の低減を図るためのもの(続く) -
{
}
国交省・内閣府 5つの地域PFと協定締結
国土交通省および内閣府はこのほど、「PPP/PFI地域プラットフォーム(PF)協定制度」に関して、5つの地域PFを協定先として選定した。22年度の新規協定先は、(1)あきた公民連携プラットフォーム、(2)群馬県PPP/PFIプラ(続く) -
{
}
横浜市、マンション管理適正化推進計画を策定
横浜市は4月28日、2020年6⽉に改正されたマンション管理適正化法に基づき、分譲マンション管理の適正化の推進を⽬的に「横浜市マンション管理適正化推進計画」を新たに策定したと発表した。施策展開の基本的な考え方(続く) -
{
}
大東建託、2022年度の給与等受給額を前年度比3%以上引き上げ
大東建託は4月27日、2022年度定期昇給と従来より支給している当期利益の還元に加え、一時金を追加支給し、従業員一人あたりの給与等平均受給額を前年度比3%以上引き上げると発表した。グループ会社の従業員も各社の(続く)