総合
-
土地売却相談の不動産会社は知名度よりも地域に根差す信頼感 sumarch調べ
sumarch(名古屋市中村区)は、土地売却の経験者100人を対象として、2023年11月にウェブアンケート形式で実施した「土地売却に関しての調査」の結果をまとめた。 同調査の結果によると、土地売却のきっかけは、(続く) -
24年2月9日、大阪で「CLTフォーラム」開催 日本CLT協ほか
日本CLT協会とCLT建築推進協議会は24年2月9日、大阪市北区の「中之島会館」で「CLTフォーラム2023」を共催する。「都市木造」をテーマに掲げ、国内の最先端でCLT建築に携わる事業者や学識者らが登壇し、講演とパネ(続く) -
遊休スペースと出店者のマッチングプラットフォーム提供開始 ジールプロダクト
ジールプロダクト(福岡市中央区)は、遊休スペースの収益化を図りたい敷地の保有者と、当該敷地を利用して出店したい利用者をマッチングするスペースシェア・運用管理プラットフォーム「まるトコ」の提供を始めた。(続く) -
電気設備メンテナンス向け後付け遠隔操作機器の新製品提供 バニーホップ
バニーホップ(東京都新宿区)は、高層ビルなどの既設の電気設備のメンテナンス業務に際して、後付けしてスマートフォンで遠隔操作ができる新製品「SMARTIO」の提供を始めた。 人手不足が深刻化する中、高層ビルから(続く) -
ハウスマートをグループ会社化で賃貸・売買領域を融合 イタンジ
イタンジ(東京都港区)は、Housmart(東京都港区)の発行済株式の取得を通じて同社をグループ会社化することを決議した。2023年12月11日に株式譲渡契約を締結している。2024年1月4日までに株式譲渡を実行し、経営統合(続く) -
賃貸管理業務のアウトソーシングサービス提供開始 アセットコミュニケーションズ
アセットコミュニケーションズ(東京都中央区)は、賃貸管理業務を外注化できるアウトソーシングサービス「らくっとくん」の提供を始めた。 入居者からの問い合わせのコールセンター機能の一次対応のほか、原状(続く) -
自社内の不動産情報の自動マッチング機能搭載 RESTAR
RESTAR(東京都港区)は、不動産情報や地理情報を管理分析できる同社運営のプラットフォーム「REMETIS」の新たな機能として、不動産売買仲介の成約を加速するという「ニーズマッチング機能」(ベータ版)を実装し、提(続く) -
中国発スマートホームシステム提供開始 Akubox
Akuvox(アキュボックス、本社:中国・厦門市)は、同社提供のスマートインターフォンブランド「Akubox」と連動し、IoT製品を操作してスマートホームを実現できる「akubela スマート賃貸住宅ソリューション」の提供を(続く) -
記者が解説 住宅新報web週刊ニュース記事(12月1日~12月7日)
・トヨタ不動産が名古屋・東京の2本社制に移行 ・複数の新制度を創設する改正空家特措法が近く施行 ・三井不、千葉・南船橋駅周辺エリアの整備を推進 1週間のランキング・トップ10から記者が気になる記事(続く) -
バーチャル物件写真で注文サイトを開設 カラーアンドデコ
カラーアンドデコ(東京都港区)は、不動産の物件写真にCG(コンピューターグラフィクス)をプラスさせる画像の受託制作について、オンライン上で発注から納品も行う「新オーダーサイト」を開設した。 不動産の写(続く) -
{
}
日本不動研が実態調査、公共団体の定期借地権活用
日本不動産研究所は11月29日、「公的主体における定期借地権の活用実態調査」の結果を発表した。それによれば、地方公共団体で2022年に定期借地権の活用実績があったのは全国で38団体となり、このうち土地の貸し付(続く) -
アルヒ×SBIエステ、両社の営業拠点で相互に商品取り扱い
アルヒ(ARUHI、東京都港区)と子会社のSBIエステートファイナンスは12月6日、両社の営業拠点で商品の相互取り扱いを開始した。SBIエステート社の本店、船橋支店、大宮支店の3店舗がARUHIの代理店となり、SBIエステ(続く) -
カーディフ生命調査、物価高でも家購入派が約7割
カーディフ生命保険は12月6日、「生活価値観・住まいに関する意識調査」をまとめた。長引く物価上昇が暮らしに及ぼす人々の意識、行動、価値観を調査したもので、最大の生活不安は全世代で「物価高」が約9割を占め(続く) -
生成AIの社内活用ツールを共同開発 アルサーガパートナーズ・三井不動産
アルサーガパートナーズ(東京都渋谷区)は、同社蓄積技術を生かし、三井不動産(東京都中央区)が自社内で活用するAI(人工知能)チャットツール「&Chat」(アンドチャット)の開発を支援した。 同ツールは、三(続く) -
入居申込システムと緊急駆けつけサービスを連携 イタンジ・JBR
不動産テック企業のイタンジ(東京都港区)と、総合生活トラブル解決サービスを展開するジャパンベストレスキューシステム(JBR、名古屋市中区)は提携し、イタンジ提供の不動産関連ウェブ入居申込システム「申込受付(続く) -
アーキテクト・ディベロッパーにオーナーアプリ提供 WealthPark
WealthPark(東京都渋谷区)は、不動産管理会社のDXの推進を支援する同社提供サービスのオーナーアプリ・ウェブシステム「WealthParkビジネス」を、アーキテクト・ディベロッパー(東京都渋谷区)向けに提供を始めた。(続く) -
空室時通電・廃止一括代行ウェブサービス提供へ ENECHANGE
ENECHANGE(東京都中央区)は、不動産管理会社向けの新たなサービスとして、「空室通電エネチェンジ」のウェブシステムによる提供を2024年1月に始める。不動産物件の空室時の通電や廃止の申し込み手続きを一括して代(続く) -
不動産テックのエンジニアなど採用サイト property technologies
不動産物件の即時の買い取りを実現する「ⅰBuyer」(アイバイヤー)プラットフォーム「KAITRY」(カイトリー)などを運営するproperty technologies(東京都渋谷区)は、同社で働くクリエイターや企業文化を紹介し、社外(続く) -
不動産テックサービス導入運用支援サービス提供開始 GMO ReTech・らくなげ
不動産テック企業のGMO ReTech(東京都渋谷区)は、同社で提供する不動産賃貸管理会社向けDXプラットフォーム「GMO賃貸DX」と、らくなげ(東京都新宿区)が提供する、賃貸管理業務をアウトソーシング(BPO)できるサービ(続く) -
{
}
住宅履歴マイスター、24年2月まで受講受付中 履歴協
住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会(齊藤広子会長)は12月4日、住宅履歴マイスター取得講座の申込受付を開始した。申込期間は24年2月16日まで。受講期限は同3月1日。 良質な住宅ストックの維持に向けて、住宅履(続く)