資格・実務
-
2015宅地建物取引士受験セミナー (5)
【問題1-21】 土地区画整理事業を施行中の地区内において、A所有の宅地甲について仮換地として宅地乙が指定された。Bは、宅地甲を購入して宅地乙に住宅を建築したいと考えているが、次の記述のうち正しいものはど(続く) -
14年度マンション管理士試験 全国8地域で一斉試験
住宅新報 12月2日号 お気に入り14年度マンション管理士試験が11月30日、全国8試験地(札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡、那覇)で一斉に実施された。 試験実施機関のマンション管理センターの発表によると、今年の受験申込者数は1(続く) -
マン管士試験 難易度上昇、35点前後か 区分所有法、設備などに難問多く
住宅新報 12月2日号 お気に入り今年のマンション管理士試験を概観すると、問題文は例年と同様の分量で2年前に出されたような長文問題はなかった。また、消去法が難しく、解答に時間を使わせる個数問題や組み合わせ問題も、前者が2問あるだけで例(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (4)
【問題1―16】 都市計画法に規定する用途地域に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、公園及び下水道を定め、第一種(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (3)
【問題1-11】 Aは、Bの所有する土地を賃借し、その上に建物を所有している。この場合、借地借家法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 (1)AとBの借地契約上、借地権の存続期間について、特に(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(73) 宅建業者の農地転用許可前の転売は可能か
Q 前々回で、「契約上の地位の譲渡」という契約手法が農地法5条の許可前売買に代わる契約手法として用いることができるという記載がありましたが、宅建業者でも農転の許可が下りる前に農地を転売することができると(続く) -
2015 〝取引士〟受験ガイダンス 君も、来年は宅地建物取引士だ!(下) 主要3科目に傾注を 問題練習でリーガルマインドを養え
住宅新報 11月18日号 お気に入り権利関係とは では、各分野について見ていきましょう。まず、権利関係ですが、民法・借地借家法・区分所有法・不動産登記の出題があります。民法は、私人間同士の契約などの取り決めを規定している法律です。 宅(続く) -
3年連続受験者増える 不動産コンサル試験
住宅新報 11月18日号 お気に入り14年度不動産コンサルティング技能試験が11月9日行われ、試験実施団体の不動産流通近代化センターによれば、申込者1577人のうち受験者は1313人で、3年連続の増加となった。 受験者を試験地別に見ると、東京(560(続く) -
1月に改修施工管理者試験 MKSが全国7会場で
住宅新報 11月18日号 お気に入りマンション計画修繕施工協会(MKS、東京都港区)はこのほど、14(平成26)年度マンション改修施工管理技術者試験の実施要領をまとめた。マンション計画修繕工事の施工管理技術に関して一定水準の知識と技術を有してい(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (2)
【問題1-6】 AがBに対して負う債務について、CはBとの間に連帯保証契約を締結した。この場合、特約がなかったとして、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 (1)AがBに対して債権を有していても(続く) -
〝取引士〟受験ガイダンス 君も、来年は宅地建物取引士だ!(上)
住宅新報 11月11日号 お気に入り宅地建物取引士は、宅地建物取引業法35条に規定する重要事項説明、その重要事項説明書への記名押印、同法37条に規定する契約内容記載書面への記名押印の3つの業務を行う人です。 宅地建物取引士とは この3(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (1)
今年から新たに生まれ変わり、「宅地建物取引士受験セミナー」と題して、本試験直前まで、基礎問題から実戦問題まで幅広く出題していきます。最初のクールは過去問をリメイクしたもの。チャレンジしてください。(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(72) 検討中の民法改正について、何が変わるか(2)
Q 前回、民法改正の話が載っており、その中に宅建業者が絶対知っておくべき改正点として2つの具体例が載っておりましたが、その他にはどのようなものがあるのでしょうか。 A 前回と同じように判例をベースにそれを(続く)