資格・実務
-
申し込みは微減に 14年マン管士試験 マンション管理センター
住宅新報 10月28日号 お気に入り14年度マンション管理士試験の申し込み状況が、指定試験機関のマンション管理センターから10月22日発表され、受験申込者は1万7449人で前年の1万7700人から251人減となった。01年に試験制度が設立され、翌年から13(続く) -
申し込み者は3年連続減 14年管理業務主任 マンション管理協
住宅新報 10月28日号 お気に入り14年度管理業務主任者試験の受験申し込みが締め切られ、指定試験機関のマンション管理業協会は10月24日、申し込み状況を発表した。 それによると、14年度試験の申込者は2万899人で、前年度に比べ1153人減(5.2%減(続く) -
14年度宅地建物主任者試験 3%増の19.2万人が受験 難易度は昨年並みか 合格基準は33点前後を予想
住宅新報 10月21日号 お気に入り試験実施機関の不動産適正取引推進機構が発表した速報値によると、14年度の宅建受験者数は19万2053人(申込者数23万8343人)で前年実績を約5700人・3%上回った。 昨年は広い範囲で悪天候だったことも影響し、受(続く) -
14年度宅建試験概観 宅建業法で確実に得点 登録講習修了者に有利
住宅新報 10月21日号 お気に入り今年の宅建試験はほぼ昨年と同等の難易度(昨年の合格基準点は33点)だった。ここ数年続いている、民法をはじめとする権利関係科目の難化傾向が完全に定着したという印象だ。 問4の抵当権は、根抵当権との異同をき(続く) -
更なる「士」を取得しよう 培った基礎を他受験に生かす
住宅新報 10月21日号 お気に入り宅地建物取引士 主任者から移行 法律系資格試験としては最大、20万人近くの人が受験する宅地建物取引主任者資格試験。来年度から宅地建物取引士資格試験と名称が変更される。今年の宅建試験合格者も現取引主任者(続く) -
合格者は154人 再開発プランナー試験
住宅新報 10月14日号 お気に入り再開発コーディネーター協会は10月10日、「平成26年度再開発プランナー試験(筆記試験)」の合格者を発表した。8月24日に東京、大阪で実施したもので、合格者数は154人。受験者は528人で、合格率は29.2%だった。 (続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(70) 公正証書の作成を求め、裁判所に訴えると作成は可能か
Q 前回、当事者が事業用定期借地権の設定の覚書まで締結したが、その一方当事者が契約を反古にして、公正証書の作成をしなかった例が載っていました。もしその相手方が裁判所に訴えを提起して、その契約違反者に対(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (45)
2014年度の宅建試験受験セミナーは今週で終了します。次週から2週は直前数字などのまとめをお送りします。 【問題5-21】 宅地建物取引業者Aは、自ら売主となって、Bとの間で、現在Cが所有している土地の売買契約(続く) -
ネット広告違反物件情報 おとりなど全国で561件 14年7月現在 大半は首都・近畿圏
住宅新報 9月16日号 お気に入り首都圏不動産公正取引協議会に設置されているポータルサイト広告適正化部会はこのほど、14年4月1日から7月末までの間のインターネット広告におけるおとり広告などの違反物件情報を発表した。 それによると、全国(続く) -
保存登記後の物件は新築? イメージパースにも注意 首都圏不動産公取 広告相談事例
住宅新報 9月16日号 お気に入り首都圏不動産公正取引協議会に会員事業者などから寄せられた相談事例のうち、いくつかを紹介する。 (1)通学校ではない小学校の表示 Q 物件から150メートルの地点にA小学校があるので、「小学校近し」と表示し(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(68) 事業用定期借地の再契約の予約はできるか
Q 以前に、このコーナーで定期借家契約の再契約の予約ができるという記事を読みましたが、事業用定期借地についてもできるのでしょうか。 A できます。 Q それは、「公正役場」でそう言っているのでしょうか。 A(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (43)
【問題5-11】 建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、都道府県知事が都道府県都市計画審議会の意見を聴いて指定する区域については、考慮しなくてよい。 (1)都市計画区域内において、(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (42)
【問題5-6】 Aは、Bに所有する甲地を売却し、代金の一部の受領と引換えに所有権移転登記と引渡しを完了した。Bが残代金を支払わない場合のAの契約の解除に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正(続く)