総合
-
全館空調受注が1万棟 ヒノキヤグループ
住宅新報 2月18日号 お気に入りヒノキヤグループ(東京都千代田区、近藤昭社長)は2月12日、同社が開発した全館空調システム「Z空調」の累計受注棟数が1万棟を突破したと発表した。 「Z空調」は16年12月から発売し、18年11月から全国の工務店に(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 入間駅前プラザ【前編(2)】 埼玉県入間市 大規模修繕が前倒し 周囲がサポート約束
管理組合の活動に長く関わっていた新井さんは「えー、なんであみだなんてやっちゃったの?と思いましたよ」と話します。中澤さんとはもともと顔見知りだった新井さんは、彼女が副理事長になったという話を受けて、(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 79/100 「住宅」か「住まい」か 人と社会をつなぐその器
人は「住まい」を通して社会とつながっている。住宅着工、住宅建設という言葉があるように「住宅」は主にハードを意味する言葉である。モノである住宅がなんのためにあるかといえば、人の暮らしに潤いと張りを与え(続く) -
居酒屋の詩 (86) 好きな店何度も通いまた通う 求めてやまぬ胸の渇きよ
いい居酒屋は客にあまり干渉しないものだ。ずっと座っていても誰からも咎められない陽だまりのベンチのような居心地が理想だ。座わるやいなや、すぐに注文を取りに来るのは興ざめである。一呼吸おいて近づき、一品(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第40回 山口県下関市 一般財団法人 日本不動産研究所 足で巡る絹の道と城下町 心解きほどく風化する土塀
本州西端に位置する山口県下関市の長府には忌宮(いみのみや)神社、功山寺、長府毛利邸などの観光名所が多い。これらの観光地を訪れる際の交通手段は車が主になりがちである。しかし、車に乗って通り抜けるだけでは(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅展示場来場者の意識調査 〝永住志向〟が高水準
記者A 戸建て住宅の受注が芳しくないな。1月度のハウスメーカーの来場者も前年同月比(単月)でプラスは少ないし、なかなか全体的な傾向が見極めにくい。 記者B 前回の消費税率引き上げの駆け込みに対する反動減(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月18日(火) ◎都市農地活用支援センターが講演会「新しい都市農地制度の推進~保全と多面的活用」を開催(東京都文京区、全水道会館) 2月20日(木) ◎不動産適正取引推進機構が講演会「民法改正も踏まえた媒介契約(続く) -
民泊で揺れる戸建て住宅地 持続的な事業へ対話を 法令以外の懸念材料も
住宅新報 2月11日号 お気に入り周知の通り、民泊法は住居専用地域における「住宅」を宿泊施設として利用することを認めた法律だ。法令により営業が認められる施設ではあるが、分譲マンションにおいては住民の総意により区分所有法に基づく正当な(続く) -
買い時感、直近10年で最低 「不動産の日」で2.2万人に調査 全宅連
住宅新報 2月11日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(坂本久会長)が、9月23日の「不動産の日」に合わせて一般消費者に実施した19年度「住宅の居住志向および購買等に関する意識調査」(有効回答数2万2183件)によると、不動産が「買い時だ(続く) -
大言小語 誰かのための時間
「生活を高速化したい」という意識が大幅に高まっていることが、あるシンクタンクの「時間に関する意識調査」で明らかになった。仕事や家事、遊びなどの日頃の行動を、今よりスピードアップして高速化したいか、そ(続く) -
ひと 未来の暮らしをつくる機会得て プライム ライフ テクノロジーズ グループ戦略部で広報を担う 佐野遥香さん
1月7日にパナソニックとトヨタ自動車の共同出資で誕生したプライムライフテクノロジーズ(PLT)のグループ戦略部主任として広報を担う。傘下企業のミサワホームからの出向となるが、「グループの力を最大化させるた(続く) -
今週のことば 極度額
根抵当権や根保証契約における負担金額の上限額。根保証とは、債務者が将来取引に伴って負担する債務について金額の限度や期限を定めないで、または限定して保証するものをいう。連帯保証人に負担が重いとして、民(続く) -
社説 重要性高まるコンプライアンス 業界挙げて取り組む課題
中古市場活性化に向けた取り組みが進む中、コンプライアンスの重要性を指摘する声が高まっている。不動産流通推進センターが公認不動産コンサルティングマスターと宅建マイスターという既存2資格の倫理強化と更新(続く)