連載 記事一覧
-
クラブハウスに電子鍵・施設予約機能 トヨタホーム 千葉県の戸建て分譲地で運用
今回の仕組みは、親会社のプライムライフテクノロジーズ(PLT)が資本業務提携しているビットキー社(東京都中央区)が開発したタウンポータルアプリ「homehub(ホームハブ)」を活用する。同アプリに「ザ・シェブロンノ(続く) -
堀内勉執行役員が取締役会長に ボルテックス
ボルテックスは4月1日、堀内勉執行役員兼CCO(Chief Culture Officer)を取締役会長とする人事を明らかにした。 堀内氏は84年東京大学法学部卒、日本興業銀行入社。88年にハーバード大学法律大学院修士課程を修(続く) -
人事・機構改革 ナイス
(4月1日) 機構改革=(1)木造建設事業本部を資材事業本部に編入し、資材事業本部「木造建設事業部」とする。(2)資材事業本部に木材ブロック制を導入し、首都圏木材営業部を「首都圏木材ブロック」とすると共に、「(続く) -
人事 みずほ不動産販売
(4月1日) WEBチャネル推進部長(WEBチャネル推進部副部長)梶浦憲▽新宿営業第二部長(新宿営業第一部副部長)渡邉久芳▽上野営業第一部長(五反田センター所長)川村幸佑▽法人営業第二部長(東日本広域営業部長)今園博美▽(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇43 セカンドオピニオン 買い手エージェントの新業務に 流通業のプロフェッショナル化促進
現代社会では街を行き交う多くの人たちがスマホを携帯している。歩いているときも、電車の中でも、コーヒーを飲みながらでも瞬時を惜しむかのように操作に熱中する光景に未だになじめない。街に出ても活気というも(続く) -
2022 宅地建物取引士受験セミナー (13)
【問題2-11】 Aが居住用の甲建物を所有する目的で、Bから乙土地を賃借する場合に関する次の記述のうち、民法、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Aが契約の更新の後、やむを得ない事(続く) -
社説 コロナ時代の新卒採用 オンラインの課題解決を目指せ
本紙が毎年行っている「主要住宅・不動産会社新卒入社状況アンケート」によると、前年度よりも採用人数を増やした企業は全体の4割となり、半数近くの企業が採用実績を増やすことになった。この2年間、新型コロナウ(続く) -
ひと 投資から実需へ相場転換期 分譲マンション業界の論客現場取材を徹底、住宅評論家 櫻井 幸雄 さん
金融緩和を柱とする経済政策のもと分譲マンション価格は上がり続けた。「13年10月からマンション価格は下がらないと言い続けてきた」とし、ちまたの五輪後に価格は暴落する、新型コロナ感染影響により需要が減退し(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言647 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 神様仏様から泥棒に降格した話 2 滞納と立退料相殺を提案
家主がアパートを売却するにしても、老婦人の滞納は精算しなければならないもの。つい最近まで高齢者でも雇ってくれるファーストフード店でバイトしていたが、もうやめて今は収入の道がない。年金だけでは食べてい(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部客員教授 宗 健 第65回 人と会うことの大切さ
新型コロナによる緊急事態宣言が初めて発出されたのは20年4月7日であり、あれからもう2年になるが、ビジネスの世界ではオンライン中心の非対面でのやりとりが定着した一方で、人と会えないことによる弊害を感じて(続く) -
大言小語 マスゴミ×SNS
新型コロナウイルス感染拡大でこの2年余りにわたり朝や昼の情報番組やワイドショーで見慣れた医療関係の面々がすっかり姿を消し、今ではロシアのウクライナ軍事侵攻で軍事の専門家が各局に引っ張りだこである。 (続く) -
今週のことば イノベーション地区
内閣府、新潟県長岡市、東大が締結した連携協定の中で定義。大学・研究機関、インキュベーション施設、ベンチャー企業等が効果的に連携・集積している地域で、物理的にコンパクトで交通利便、ネット環境が整備され(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 官民のマンション管理2制度が始動 押さえておきたい両制度の違い
理事 4月ですねえ。年度が変わって、お仕事の具合はいかがですか。 住人 いろいろな制度や法律が変わって、僕みたいな管理部門の勤め人はあたふたしてますよ。ほとんど毎年のことですけれどね。 理事(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1160 相鉄本線(1) 横浜は二桁上昇に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 横浜 255(25.2/57.4) 225(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編166 借主入居時の鍵(錠)の交換は貸主の義務か?
Q 賃貸仲介の常識として知っておきたいのですが、貸主には、新たに借主が入居する場合には鍵(錠)を交換する義務があるのでしょうか。 A 義務があるとまでは言えませんが、原則的には交換すべきだと思います。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住宅金融支援機構では令和4年3月16日福島県沖を震源とする地震により住宅に被害を受けた人に、災害復興住宅融資と機構融資の返済に対する相談を行っています。電話0120(086)353まで ◎国土交通省では「宅地建物取引(続く)