連載 記事一覧
-
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇43 セカンドオピニオン 買い手エージェントの新業務に 流通業のプロフェッショナル化促進
現代社会では街を行き交う多くの人たちがスマホを携帯している。歩いているときも、電車の中でも、コーヒーを飲みながらでも瞬時を惜しむかのように操作に熱中する光景に未だになじめない。街に出ても活気というも(続く) -
2022 宅地建物取引士受験セミナー (13)
【問題2-11】 Aが居住用の甲建物を所有する目的で、Bから乙土地を賃借する場合に関する次の記述のうち、民法、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Aが契約の更新の後、やむを得ない事(続く) -
社説 コロナ時代の新卒採用 オンラインの課題解決を目指せ
本紙が毎年行っている「主要住宅・不動産会社新卒入社状況アンケート」によると、前年度よりも採用人数を増やした企業は全体の4割となり、半数近くの企業が採用実績を増やすことになった。この2年間、新型コロナウ(続く) -
ひと 投資から実需へ相場転換期 分譲マンション業界の論客現場取材を徹底、住宅評論家 櫻井 幸雄 さん
金融緩和を柱とする経済政策のもと分譲マンション価格は上がり続けた。「13年10月からマンション価格は下がらないと言い続けてきた」とし、ちまたの五輪後に価格は暴落する、新型コロナ感染影響により需要が減退し(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言647 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 神様仏様から泥棒に降格した話 2 滞納と立退料相殺を提案
家主がアパートを売却するにしても、老婦人の滞納は精算しなければならないもの。つい最近まで高齢者でも雇ってくれるファーストフード店でバイトしていたが、もうやめて今は収入の道がない。年金だけでは食べてい(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学経済学部客員教授 宗 健 第65回 人と会うことの大切さ
新型コロナによる緊急事態宣言が初めて発出されたのは20年4月7日であり、あれからもう2年になるが、ビジネスの世界ではオンライン中心の非対面でのやりとりが定着した一方で、人と会えないことによる弊害を感じて(続く) -
大言小語 マスゴミ×SNS
新型コロナウイルス感染拡大でこの2年余りにわたり朝や昼の情報番組やワイドショーで見慣れた医療関係の面々がすっかり姿を消し、今ではロシアのウクライナ軍事侵攻で軍事の専門家が各局に引っ張りだこである。 (続く) -
今週のことば イノベーション地区
内閣府、新潟県長岡市、東大が締結した連携協定の中で定義。大学・研究機関、インキュベーション施設、ベンチャー企業等が効果的に連携・集積している地域で、物理的にコンパクトで交通利便、ネット環境が整備され(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 官民のマンション管理2制度が始動 押さえておきたい両制度の違い
理事 4月ですねえ。年度が変わって、お仕事の具合はいかがですか。 住人 いろいろな制度や法律が変わって、僕みたいな管理部門の勤め人はあたふたしてますよ。ほとんど毎年のことですけれどね。 理事(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1160 相鉄本線(1) 横浜は二桁上昇に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 横浜 255(25.2/57.4) 225(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編166 借主入居時の鍵(錠)の交換は貸主の義務か?
Q 賃貸仲介の常識として知っておきたいのですが、貸主には、新たに借主が入居する場合には鍵(錠)を交換する義務があるのでしょうか。 A 義務があるとまでは言えませんが、原則的には交換すべきだと思います。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住宅金融支援機構では令和4年3月16日福島県沖を震源とする地震により住宅に被害を受けた人に、災害復興住宅融資と機構融資の返済に対する相談を行っています。電話0120(086)353まで ◎国土交通省では「宅地建物取引(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第428回 時代に沿った賃貸住宅づくり 共用部機能改修で収益率が改善
【学生の目】 大学3年のゼミで、賃貸不動産を経営する上で必要なことは何かについて研究をした。対象物件として選んだ建物は、築35年ほどの一人暮らし向けの賃貸アパートだった。建物自体は古いが、リノベーショ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.311 マンション管理応援歌 今後のセミナーはオンラインかリアルか
先日の静岡県主催のセミナーは、完全オンラインでした。静岡県って、浜松市、静岡市、熱海市等が横長に散っていて結構まとめるのが大変で、それぞれの市で別に開催することにもなります。当初、静岡市でリアルセミ(続く) -
GMOグローバルサイン・ホールディングス 不動産業界向けに特化 電子契約サービス
GMOグローバルサイン・ホールディングス(GMO―GSHD、東京都渋谷区)は、同社で提供している電子契約サービスを不動産業界向けに特化させた『電子印鑑GMOサイン for 不動産DX』の提供を3月28日に始めた。 新サ(続く) -
SB C&S ドローン・ソリューション開発 リアルタイムに映像を共有
SB C&S(東京都港区)は、TeamViewerジャパン(東京都千代田区)が提供するリモート接続ソリューション『Team Viewer』とドローン(無人航空機)をセット化し、3月に提供を始めた。 複雑な設定は必要ない。ID(続く) -
SkyDrive 〝空飛ぶタクシー〟実装へ 大阪・関西万博で
Sky Drive(愛知県豊田市)は、大阪エリアで計画する「空飛ぶクルマによるエアタクシー」の事業展開を目指している。25年の大阪・関西万博での空飛ぶクルマの実装や、26年以降の大阪湾岸エリアでの実装を見据えた方(続く) -
ライナフ・ヤマト運輸 連携で置き配促進 スマートロック活用
ライナフ(東京都文京区)は、全国の主要都市ですでに運用している大手EC(通信販売)サイトのほか、物流、不動産会社などと連携して普及を推進している配送荷物の「置き配」に関し、新たな取り組みを始めた。ライナフ(続く)