連載 記事一覧
-
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 51/100 生きづらさの克服 都市化が進めば少子化も
現在の高齢化率は約27%だが国立社会保障・人口問題研究所の推測によれば25年には30%に達し、その後も上昇を続け40年には36%、60年には40%に達する見込みだ。65歳以上の高齢者人口自体は40年頃に約3867万人でピーク(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第10回 神奈川県清川村 一般財団法人 日本不動産研究所 自然を生かした山岳マラソンコース 人の手が必要な価値保存
06年アナン元国連事務総長が国連責任投資原則を掲げて13年経過し、ようやく日本でもESGやSDGsがメディアで頻繁に取り上げられるようになった。しかし、環境・社会・企業統治に配慮する経済活動という考え方は、第一(続く) -
リニア名古屋駅周辺で、用地買収に遅れ? 無秩序な小規模開発に見る、現状と課題
■期限が2年延ばされたリニア名古屋駅周辺の用地回収 2027年の開業を予定しているリニア中央新幹線だが、肝心の名古屋駅周辺での買収が遅れている。用地買収に当たっているのは名古屋市の外郭団体「名古屋まち(続く) -
社説 拡大するシェアハウス 今やニッチでも異端でもない
シェアハウス市場が順調に拡大を続けている。日本シェアハウス協会の調べによれば、07年から17年までの10年間で事業者数は30社から350社へ、棟数は580棟から4000棟へ、室数は3900から2万5500へと増大の一途である(続く) -
ひと テックで顧客に最大限の価値を GAテクノロジーズの執行役員を務める 川崎総一郎さん
「テクノロジー×イノベーションで、人々に感動を。」というミッションを掲げ、不動産テック分野で急成長を遂げているGAテクノロジーズ(7面に関連記事)で、主に実需層を対象に、取引仲介と建築分野の事業の舵(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 509 申し込みに至らず安堵した話 事前の了解、大丈夫?
立川市内では格安と思えるマンションで入居者を募集していた。1階ではあるが、3DKで家賃6万円。しかも南に面した専用の庭が広いから日当たりも抜群である。お風呂は全自動で、トイレは新品の温水洗浄便座。収納も(続く) -
大言小語 スキルが原動力
重要事項説明の1項目にインスペクションが位置付けられて早1年超が過ぎた。不動産取引の現場では徐々にそのすそ野を広げ、取引当事者のみならず仲介業者からも頼りにされる場面が増えていると聞く。 ▼米国で普及(続く) -
今週のことば LPWA(1面)
ローパワーワイドエリアの略。省電力で広範囲に利用可能な通信規格の総称。新たな規格が生まれており、明確な定義がない。多くは通信免許が不要で、低コストで通信網構築が可能。大容量データが必要なものは限られ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 老後の資産形成に注目 長寿社会前提、新サービス開発の好機
後輩記者 金融庁が発表した人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書が、かなり国民の関心を呼んでいるようですね。 先輩記者 「高齢社会における資産形成・管理」だね。年金生活に入った高齢夫婦が生活し(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1022 北総鉄道 京成高砂、8%の反転下落
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 北総鉄道 京成高砂(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編125 「1960年以前のことは土地台帳も調べる」とは?
Q 前回、「土地台帳」のことが出ていましたが、詳しく知りたいのですが。 A 「土地台帳」とは、明治政府がそれまでの年貢(米による税納付)の制度を金銭納付に改めた際に、その納税の基礎となる土地の所有者に(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇東京都が都内の自主防災組織、自治会などを対象に「東京防災学習セミナー」の受講者を募集中(申し込みは9月27日<金>まで)。詳細は、東京防災学習セミナー事務局、電話03(5542)0232まで 7月2日(火) ◎不動産(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ テラス渋谷美竹【前編】 東京都渋谷区 建て替えへの困難な道筋 住人の会話がきっかけ
渋谷駅はいわずと知れた都心の大動脈。JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、東急田園都市線・東横線、京王井の頭線の9路線と接続し、商業・文化の中心地です。その渋谷駅か(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.198 マンション管理応援歌 管理会社が人材を採用できない危機
管理会社がフロントの人材確保に苦労していると聞きます。「新卒採用予定人数の6割しか採れなかった」「内定者の半数近くが辞退」というような話を耳にします。これだけの売り手市場では、管理会社は選んでもらい(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 101 MICEで大量集客を目指せ グローバルMICE12都市を国が支援
ビジネス需要に注目 インバウンドには、観光目的で海外から来るだけではなく、ビジネスに絡めた需要もある。そのことを業界では、MICEと言い、意味は、Mが企業等の会議(Meeting)、Iが企業等の行う報奨・研修旅行(I(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 74 日本不動産仲裁機構 賃貸住宅に関する相談事例
当機構には日々、消費者から「不動産関連トラブルについて、ADRを活用して解決したい」という相談が寄せられます。ここでは、消費者がどのようなトラブルについてADRでの解決を希望しているのか、その事例をご紹介(続く) -
居酒屋の詩 (57) 旅にきて都会の垢を落とさんと 酒のむ我はなにも変わらじ
「♪イトーにいくならハ・ト・ヤ……」でおなじみの伊豆の観光地~伊東~。「熱海や箱根がバブル崩壊時の冷え込みから挽回しつつあるのに比べ、伊東は冷え込んだまま」というのが、駅前みやげ物店で聞いた話。とはい(続く) -
宅地建物取引士受験セミナー (24)
【問題3-16】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)用途地域のうち、田園住居地域については、農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 50/100 高齢者は孤独なのか 自殺による〝孤独死〟の7割は40代以下
住宅論に〝人間観〟は欠かせない。人間観の基底をなすのは〝人間にとって死とは何か〟だ。最近気になっている表現がある。高齢者が自宅などで誰にも看取られずに亡くなると、なぜ〝孤独死〟と言われるのだろうか。(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第9回 石川県金沢市 一般財団法人 日本不動産研究所 国内外の人を惹きつける歴史都市 持続可能性高める旧商店街
北陸新幹線開業から4年が経過した現在に至ってもなお、金沢は多くの観光客が訪れ、たいへんな賑わいを見せている。正確に言うならば、勢いは衰えるどころか、むしろ、より多くの国の人々を集め、観光都市、そして(続く)