連載 記事一覧
-
2015宅地建物取引士受験セミナー (13)
【問題2-11】 次の記述のうち、借地借家法及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)平成27年2月1日に非堅固な建物を所有することを目的として借地権を設定し、特に期間を定めなかったときは、その期間は20年と(続く) -
のびる寿命 住まいは老後を支えるか ◇上 高齢者を孤立させない 〝我が家〟としてのサ高住
日本シェアハウス協会の山本久雄会長は「シェアハウスを地域再生の要にしたい」という。特に、高齢者や若者、子育て世帯などが一緒に暮らす「多世代交流型」に力を入れている。昨年1月に開設した「リベストハウス(続く) -
15年国交省重点施策を見る 第1回 買取再販の特例措置 不動産取得税を軽減、市場活性化に一役
14年度補正予算が成立。15年度予算もまもなく国会に提出される。昨年末には、税制改正大綱も出され、15年度の国土交通省の施策が見えてきた。15年度の国土交通省住宅関連施策について図表などを用いながら追ってい(続く) -
社説 相続増税と空き家 自宅賃貸でも特例認めよ
今年から増税された相続税が、全国で問題になっている空き家を増やす誘因になりそうだ。顕著なケースが、被相続人が特養など老人ホームに入居していた場合の小規模宅地の特例の扱いだ。 空き家が条件の特例(続く) -
ひと 信託で円満な資産承継を 大東建託執行役員で、新会社「大東みらい信託」社長になった小野博道さん
大東建託は創業40年。全国で85万戸を管理し、アパートオーナー数は7万人を超える。 「オーナー様の平均年齢は70歳。これまで節税対策が主な相談内容だったが、近年は相続や資産承継に関心が広がってきた」 年(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 287 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「不義理な中抜き行為(1)」 しこりが残るダメな行為
これは私が直接関わった話ではないが、憤りを抑えきれない話なので紹介しておきたい。 私の旅仲間の娘さんが結婚して子供も生まれ、そろそろ家を購入しよう、ということでいろいろと見て廻ったら、たまたま実家(続く) -
大言小語 大事には至らず
まさかというか、やはりというべきか、実家に暮らすやや認知症の進んだ高齢の母にも、振り込め詐欺の電話がかかってくるようになってしまった。幸いにも実家は二世帯住宅で、その電話に受け答えしていた母の様子に(続く) -
今週のことば ●道の駅
一般道路に設置される休憩のための施設。最近では沿道地域の文化、歴史、特産物などを紹介したり、名産品を販売、飲食できる施設が人気で、年間100万人を超える利用者がいる駅もある。市町村が全体構想を計画し、(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「中古リノベーション」市場を整理 「再販」「請負」それぞれ進化
記者A 「中古リノベーション」という言葉、最近ではすっかり定着した感があるね。新築よりも割安に、新築同然の内装の住まいが手に入ることが周知されてきたのだろう。でも、一口に「中古リノベ」といっても種類(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 801 東急東横線 事例数が大幅減、売り控えか
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急東横線 渋谷 318(24.5/73.6) 281(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ29 市場、安定拡大へ投資機会提供 森ビル不動産投資顧問代表取締役社長村岡貞男氏に聞く
――昨年は、私募ファンドから私募リートへの流れが加速しました。 村岡氏 上場リートを立ち上げた一方で、金融商品取引法の施行を受けて2007年9月に、森ビル不動産投資顧問が設立された。それ以降、開発事業を円(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月4日(水) ◎建築環境・省エネルギー機構が「建築物の省エネルギー基準講習会」を開催(東京都千代田区、JA共済ビル)。この他、別日程で東京・大阪・仙台・名古屋・福岡で開催 2月5日(木) ◎都市農地活用支援セン(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (79) 「差別化商品」創出のために まずは見聞広め、知識吸収 自社の強み、どう生かすか
※今回は、オーナーズエージェント・コンサルティング事業部次長の今井基次が担当します。 差別化された独自のサービス(商品)を保有することは、企業として競争優位性を保つためには不可欠です。ただ、賃貸管理ビ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第69回 ベランダの機能と形 都心部と郊外で異なる外観
【学生の目】 海外と日本の不動産事情を比較すると様々な違いを感じる。集合住宅が生み出す街の景観の違いは、その一例といえるだろう。 米国では州法や自治会により洗濯物を干すことが禁止されることが多い。(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (35) 山梨県・観光立町を推進する富士河口湖町 外国人対応で競争力強化
都心から100キロ圏内 富士河口湖町は人口約2万6000人、山梨県の南東部に位置し、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖を有する町である。都心から100キロ圏内であり、南は富士山の傾斜地、北は御坂山系に挟まれた高原のた(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 24 購入後の維持管理も助言を タクミプランニングサポート代表 一級建築士溝渕匠
中古住宅の購入を検討する上で、物件が建物として問題がないかをチェックすることがインスぺクションの大きな役割ですが、購入後に買い主がどのように手を加えて住むかを踏まえたコンサルティングも大切です。前回(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (12)
【問題2-6】 相隣関係に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。ただし、民法の規定と異なる慣習については考慮しないものとする。 (1)土地の所有者は、境界付近に建物を建てるために(続く) -
Jリート成長への課題 不動産証券化協会総括参与 内藤伸浩 第3回 新しいフロンティアの開拓 潤沢な日本の金融資産生かす
公器としてのJリートの役割は、不動産運用に基づく安定的収益を投資家のもとに届けるとともに、社会資本整備に必要な資金を供給することにある。それは主としてディベロッパーや私募ファンド等が開発した物件をJリ(続く) -
ひと 「ありがとう」の一言を 震災で「人のつながり」を実感したと語る兵庫県芦屋市の大東住宅サービス社長山本慎二さん
4月からは社会人。残りの大学生活を楽しんでいた時期だった。翌日は大学の講義もなく、のんびりとした日。そんな「安住」を、あの突然の揺れが打ち破った。 兵庫県芦屋市の住宅街。何が起きたのかはっきり分から(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 286 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「なぜ当社を訪ねてきたのか」 不審な紹介者、注意して対応
夕方4時ごろ、70歳の男性が来店した。「今借りているアパートが老朽化してきたので家主から立ち退きを求められて、今年度末までに明け渡すように言われていて…」とのこと。 迫る立退き 宅建の資格も持っているの(続く)