連載 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 15年住宅市場の着工・供給予測 期待値低いも追い風吹くか
部下 課長、あけましておめでとうございます。今年も1年よろしくお願いいたします。 課長 おめでとう、今年も忙しくなるはずだから、1年よろしく頼んだよ。 部下 分かりました。ところで昨年末に消費(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 798 東急池上線 価格調整で下落の事例も
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東急池上線 五反田 213(29.7/53.7(続く) -
知って得する建物の豆知識 153 適切な換気計画を場所ごとに機器選択 フィルター付き、熱交換型の採用も
住宅やオフィス内で人が活動・生活すれば、当然ながら空気が二酸化炭素などで汚染されます。また、化粧品やスプレー、生活財、建材、家電製品からも、微量ですが有害なガスが放散されています。更に最近の住宅は、(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(76) 改正民法には定義規定が定められるか
Q 今回の民法改正の内容を理解するためには、結局のところ、「判例」をしっかり勉強しないといけないということだと思うのですが。 A その通りです。特に今回の改正のポイントになっている点は、ほとんどが最高(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 14年首都圏・販売実態検証 好不調は徒歩8分が分岐
14年の好調要因を見ると、「立地」が前年の72%から83%に急上昇し、断トツのトップに挙げられた。反対に苦戦要因でも「立地」がトップで、前年の37%から62%に大幅に上昇する結果となった。その他の好調要因は、「価(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月13日(火) ◎全国住宅産業協会が新年賀会を開催(東京都千代田区、ホテルニューオータニ) ◎プレハブ建築協会が新年賀詞交歓会を開催(東京都新宿区、ホテルグランドヒル市ヶ谷) 1月14日(水) ◎全国宅地建物取引業(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (77) 「専有部分」の情報収集 細心の注意が必要 クレームの最たる原因に 設備機器に「錯誤」
※今回は、アートアベニュー統括部長の吉野大輔が担当します。 管理運営の入口である、物件の「引き渡し」時の情報収集について紹介します。前回までのおさらいですが、当社では、「引き渡し」時に情報を大きく5(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第66回 マンション地域の戸建て 混在させず分けるべき
【学生の目】 街で見る住宅は戸建て住宅とマンションやアパートなどの集合住宅の2種類に分けられ、用途地域との関係では工業専用地域以外で建築可能だ。写真は幹線道路沿いに最近開発された小集団の戸建て住宅で(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (32) 富山市・2つの商業核の地価比較 新幹線効果で駅前が浮上
構想から40余年、富山県民の悲願であった北陸新幹線が15年3月14日に開業する。富山-東京間は速達型の「かがやき」が10往復、停車型の「はくたか」が14往復するダイヤ編成であり、同区間を最短2時間8分で結ぶ「かが(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 21 注意が必要な窓の断熱改修 タクミプランニングサポート代表 一級建築士溝渕匠
今回は省エネに関連した断熱改修について解説します。 中古住宅を購入してリフォームをする場合、住宅設備の更新や間取り変更と併せて耐震補強を実施することも多いと思います。実は断熱改修を併せて行うこと(続く) -
シリーズ 本気で地方創生 不動産活用・新時代 (8) 浜松で低額家事代行事業
地方創生は、日本人の価値観が変わらなければ実現しない。どのような変化かといえば、〝東京一極集中〟に象徴される効率至上主義から、例えて言うなら〝精神充足主義〟への変化だろう。 地方衰退に眼をつぶる東(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (9)
【問題1-41】 宅地建物取引業法第34条の2の規定に基づく媒介契約に対する規制に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)宅地建物取引業者が媒介契約を締結したときに依頼者に交付すべき書面には、宅地建物(続く) -
新刊図書 著者インタビュー『大手不動産会社のプロが教える 中古住宅の買い方・売り方』
喜多 信行(きた のぶゆき) ファイナンシャルプランナー,不動産コンサルティングマスター,宅地建物取引士 1955年東京都新宿区生まれ。 早稲田大学法学部卒業後、1979年大手不動産流通会社に入社。 新築(続く) -
政府 贈与税非課税枠、3000万円検討 住宅取得テコ入れ(佐藤)
既にこの読者コラムが掲載される段階では、相続税が改正され、増税傾向にシフトしているはずです(執筆は2014年年末時点)。 詳しい内容の説明は別のコラムに譲りますが・・・基礎控除の額が下がることで、特に(続く) -
IT重説の社会実験いよいよ始まる?(キムラ)
て、その者が取得し、又は借りようとしている宅地又は建物に関し、その売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、取引主任者をして、少なくとも次に掲げる事項について、これらの事項を記載した書面を交付して(続く) -
社説 新年、住宅・不動産業界の課題 まず住宅需要の回復策を
衆院総選挙で自民、公明連立与党が3分の2の議席を確保したのを受け、12月24日、第3次安倍内閣がスタートした。安倍首相は、この難局を「経済重視」で臨む方針を打ち出した。柱はアベノミクスの推進だが、中でも3本(続く) -
ひと 〝目からウロコ〟のリフォーム グループホームやオフィスからの依頼も増えたヴェルディッシモ社長江口惠津子さん
「『目からウロコ』と言ってもらった時でしょうか」。「顧客からの嬉しい一言は?」の問いについて、はにかんだような笑顔で答える。 建築士、インテリアコーディネーターとしてリフォーム事業に携わること二十数(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 283 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「3歳から知る娘さんの部屋探し」 儲けはないが納得の仕事
何回か紹介させていただいた娘さんの話の続編。 母親が病死したため、兄二人と借りていたアパートを退去し、それぞれ独立して暮らすことになった。お兄さんは仕事の関係で遠方に引っ越すことになり、一人は静岡(続く) -
大言小語 負担減る「税」に
昨年は、1年の世相を表す漢字に「税」が選ばれた。意外な感じもしなくはなかったが、消費税の引き上げと再増税延期のあった14年。発表されてみれば、誰もがうなづく妥当な結果だろう。 ▼前の年の駆け込み以降引(続く) -
今週のことば ●贈与税(2面)
生存している人の財産などを受けたときに掛かる税金。死亡した人の財産を受けたときに掛かる相続税だけを規定していると、生前に贈与することで税金逃れが発生してしまい、相続税の意味がない。そのための税。相続(続く)