連載 記事一覧
-
決算 減収減益も受注は堅調第4四半期に偏重傾向 タマホーム 24年5月期第2四半期
タマホームの第2四半期決算は、減収減益ではあったものの、計画通り進ちょく。受注については注文住宅・戸建て分譲・リフォームとも堅調に推移。今期は第4四半期に偏重傾向にあり、通期計画は達成の見通し。 (続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇110 分譲主流の時代だけど ひとはこれから どう変わるのか
空き家問題の深刻化は数量的には我が国が〝住宅過剰時代〟を迎えていることを示している。しかし「質的にはまだまだだから新築供給は必要」という供給者の意見は正しい。問題は満たされていない〝質〟とは何かであ(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(44) ~畑中学 取引実践ポイント~ 素人には分からない専門性 現地査定は難しく考えず「価格査定(2)」
前回の(1)机上査定から続き、今回は(2)現地査定の話になる。ポイントは、(2)現地査定では現地を隅々まで見て「売主と買主が納得同意できる価格の根拠」を見つけることだ。現地査定はこの要素でプラス50万円、この(続く) -
2024宅地建物取引士受験セミナー(1)
【問題1-1】 制限行為能力者に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)未成年者AがBに金銭を貸し付けている場合、Aは親権者の同意を得なくても、Bから当該貸金の領収をすること(続く) -
ひと 「人に恵まれ今がある」 ブラインドラグビー日本代表オープンハウス・ディベロップメント 細谷 健太さん
ブラインドラグビーは15年にイギリスで考案され日本には18年に上陸。翌19年に協会が設立された、。タックルは禁止で中に鈴の入ったボールを使用する。弱視の競技者が多いが、〝右が見えない〟〝まぶしさがダメ〟と(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 735 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 気のいい家主からの相談 いくら何でもボッタクリでしょう
何度かこの紙上ブログに登場しているとても気のいい家主から相談を受けた。その家主は、基本的にJRの拝島駅のアパートは地元の不動産会社に管理を任せているが、行きがかり上、当社でも片道1時間以上かかる戸建て(続く) -
大言小語 大災害を奇貨に
例年であれば、正月気分が抜けたとか、その類いの話しになるのだが、今年は正月気分など持つ余裕はなかっただろう。能登半島地震と、羽田空港の飛行機衝突事故が1月1日、2日と立て続けに発生したからだ。 ▼1(続く) -
今週のことば 地域未来投資促進法(2面)
正式名称は「地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律」(07年)。地域の特性を活用した事業の生み出す経済的波及効果を重視し、その促進を図る趣旨。国の基本方針及び自治体の基本計画に(続く) -
ニュースが分かる! Q&A DXの「25年の崖」と「29年問題」 〝新デジタル世代〟がやってくる
友人A 不動産企業各社では今後のDXを見据え、最新ITツールの導入が進んでいる。経済産業省がレポートで提示している「2025年の崖」の問題は、今から真剣にDX化に取り組まねば、企業の競争力の低下が避けられない(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1248 JR南武線(2)&南武線・支線 立川が好調、200万円近づく
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 JR南武線(2) &nbs(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編205 所有者不明土地でも相続登記ができる?
Q.所有者不明土地関連の国の施策については、このたびの一連の民法・不動産登記法等の改正などで大きく前進すると思いますが、私達宅建業者の事業は、どのような進展が見込まれますか。 A.その点については、地域(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」のうちの「子育て住宅型」及び「子育て公営住宅型」を募集中。応募締め切りは24年1月12日(金)で、2月中旬頃までに随時採択を行う ◎国土交通省(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.398 マンション管理応援歌 自分の死後、マンションをどうしたいか考える
自分の死後のことを考えるのは、その後の生き方にも影響します。今、マンションの区分所有者の中には、70歳くらいで、終活セミナー等をきっかけに夫婦で話し合う機会を持つ人が増えています。相続に関しては自身が(続く) -
人事・機構改革 ヒノキヤグループ
(1月1日) 機構改革=(1)「工事統括室」を新設(2)レスコハウスカンパニーを「レスコ土地活用カンパニー」に改称 人事=レスコ土地活用カンパニーCOO(レスコハウスカンパニーCSO)上席執行役員日置文彦▽上席執行(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇109 BESS新商品「間貫けのハコ」 農家のように のどかに暮らす
失われた〝縁側のある暮らし〟がよみがえる。BESSの家は従来から外との一体感をテーマに広いデッキを採用してきた。「間貫けのハコ」ではデッキを縁側にかえた。 デッキはチェア(椅子)文化だが縁側は床座であ(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (57) 埼玉県川越市「ちゃぶだい」(下) コロナ禍で地域と関係強化図る
広がる川越の観光スポット メインの通りの裏手にも古い町並みが残っていて、新しく個人店が増えていると西村さん。もはや川越は蔵の通りだけではない。これからは自分たちの世代で、泊まりたくなる町を築いてい(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(43) ~畑中学 取引実践ポイント~ 根拠を示して媒介契約を取得 机上で整合性を追求「価格査定(1)」
不動産取引での価格査定の活動目的は、売主が納得同意できる価格帯の中で、買主が購入しようと思える価格を提示し、媒介契約を取得することだ。そして価格査定とは媒介契約から売買契約まで導ける成約想定価格、つ(続く)