連載 記事一覧
-
検索時代の波に乗る ~ウェブ集客の心得~ (5) 検索エンジン連動型広告(3) 〝価値ある情報〟を掲載
前回はキーワード選びの重要性と、そのノウハウについて解説した。ポイントは、個別性の高いキーワードの組み合わせだ。 無料ツールを活用 加えて、グーグル第一広告営業本部の白石智良統括部長は「ユーザーの検(続く) -
中堅の技 (8) 全住協・優良事業表彰を巡る サンベストヴィレッジ浮間公園 タクシー会社にシルバー施設 SD建築企画研究所
東京都板橋区舟渡にある2面道路の立地に、タクシー会社の本社ビルが建つ。従前の建物の老朽化に伴い建て替えられたそのビルは、2階建てから6階建てに増床すると同時に、2つの顔を持つようになった。交通量の多い中(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (5) 熊本県・熊本独自の「集落内開発制度」 「調整区域」でも建築できる
07年に県条例施行 市街化調整区域においては建物の建築は基本的にできない。なぜなら、都市計画法第7条に、「市街化調整区域」とは「市街化を抑制すべき区域」と定められており、市街化を促進する可能性のある行為(続く) -
ワンストップ 新時代 (2) 大阪府不動産流通活性化協議会 検査・保証などパッケージで提供 〝現場の声〟聞き絶えず改善
大阪府宅地建物取引業協会と大阪府不動産鑑定士協会、日本住宅保証検査機構(JIO)、日本長期住宅メンテナンス有限責任事業組合(大阪府高槻市)など8団体が参画する、大阪府不動産流通活性化協議会(阪井一仁会長)。昨(続く) -
首都圏マンション 激戦地を行く トータルブレインの分析 (2) 23区都心神田・日本橋エリア 最寄駅別に明確な市場相場
神田・日本橋エリアは、小規模コンパクトマンションの激戦市場だ。老朽化した雑居ビルなどの売却案件が多いためで、トータルブレインによると、12年以降販売の40物件のうち、26物件が総戸数50戸未満という。 (続く) -
人口減にどう対応 「住宅特化型」リートに聞く ミカサ・アセット・マネジメント社長東野豊氏 独立系、実績で勝負
賃貸住宅の主要な借り手である若年人口が減少する中、住宅特化型Jリートはどのような成長戦略を描いているのか。同Jリートの1つである日本賃貸住宅投資法人は、外資系オークツリー社がスポンサー。特定のグループ(続く) -
政令市指定から四半世紀 仙台市マンション開発の歴史と特徴 ~震災後急激に変化する市場動向と被災マンションの2次調査結果~ Ⅳ.東日本大震災前後の市場動向~
ション市場の動向については総合的に取りまとめて公表された例がなく、震災前後での市場動向の変化はあまり知られていない。1995年1月の阪神・淡路大震災の際には、発生から半年くらいの間で主に住宅不足に起因(続く) -
ひと 限られた素材をしっかりと 木曾ひのきの家で国内最高級商品を発売した(株)もりぞう社長 津野浩一さん
樹齢80年前後の木曾ひのきの特選一等級という、年間250棟分しか取れない素材。それを柱や土台に使う木造軸組みの国内最高級レベルの住宅「浪漫ROHMAN」をこのほど発売した。坪当たり販売単価は90万円である。(10面(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 206 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「欲をかかなきゃ良かったものを」 やり方が下手な同業者
当社の空室募集に、ある業者から申し込みが入った。物件は家賃が13万円で、礼金0、敷金1で広告を出していた。 申込書をFAXしてくる際に担当者は「これ、AD付かないですかね?」と聞く。家主さんからは「もし案内(続く) -
大言小語 マンションの表札
500戸のマンションで、表札を出しているのは1軒、それも男か女か分からない名前の私だけ―というのは、マンション管理業協会理事長の山根弘美さん。家族は福岡市に住み、単身赴任18年目。現在は都内のセキュリティ(続く) -
今週のことば ●ワンルーム規制(3面)
いわゆるアパートタイプではなく、主に投資用ワンルームマンションの建設を対象とした規制。最低限必要な専有面積やファミリー住戸の設置、良好な管理体制などを求める。近年は指導要綱ではなく、〝民意の反映〟と(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 『瑕疵保証サービス』皆同じ? 自社保証と瑕疵保険に大別 鍵は現場の提案力
記者A 最近、流通各社による瑕疵保証サービス関連の記事をよく見るよ。「開始」や「延長決定」など。 記者B 主に専任・専属専任媒介契約を締結した売主を対象に、受託物件の検査と売買後の保証をセットで提供(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 721 京急久里浜線 バブル期物件、坪40万円前後
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京急久里浜線 堀ノ内 53(31.6/52.9) (続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 124 JR山手線・都営三田線「巣鴨駅」 50平米タイプが不安定
今回は、JR山手線、都営三田線の巣鴨駅を取り上げた。 エリアの物件特性として、20m2台が全体の約45%、20~40m2台で75%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は5%程度だ。 25m2タイ(続く) -
新住まいの「ことわざ」<171> 可愛い子には普請をさせよ 松岡英雄
今年は伊勢神宮の式年遷宮の年である。式年遷宮とは、一定の年数を経過するごとに神殿を造営し、ご神体を移すことである。伊勢神宮は20年目、出雲大社は60年目、今年は出雲大社の遷宮の年でもある。 それにして(続く) -
知って得する建物の豆知識 114 北欧の巨匠 ヤコブセンの魅力衰えを知らず
最近の住宅購入層は、世代の若返りが顕著です。また、こうした若い層は「デザイン」という言葉に敏感で、メディアを通じて様々なデザイン情報を得ています。ただし、北欧を中心としたモダンデザインに趣向が偏在し(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(57) 不動産業における消費者契約とはどういうものか?
Q 最近は宅建業法以外に消費者契約法によって消費者の権利が保護されてきていますが、不動産業においては具体的にどの契約をいうのでしょうか。 A 消費者契約というのは事業者と消費者との間の契約をいうわけです(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 8 賃貸の常識を変えよう
充実の日々とは 我が国では、賃貸住宅の入居者が自ら壁紙を張り替えたり、棚を取り付けたりすることはない。賃貸住宅は〝借り物〟なので、柱に釘1本打つのもためらわれるのが実態だ。これでは、住まいに愛着の持ち(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第55回 シリーズ「Jリート市場」 賃貸市場に忠実な安定運用 スターツアセットマネジメント代表取締役社長平出和也氏に聞く
点検不動産投資55回目、「Jリート市場シリーズ」はスターツグループをスポンサーとするスターツプロシード投資法人の資産運用会社、スターツアセットマネジメントの平出和也代表取締役社長のインタビュー前半。賃(続く) -
〝ルビコン川〟の畔で 3.11後福島を照らすもの 8 野生動物の縄張り下にある街 その土地に人は住めるのか
動物が発する警告 先日、友人の紹介で映画の完成上映会に出掛けた。タイトルは『福島、生きものの記録』。原発事故で避難を余儀なくされた福島県浜通りの自治体に取り残された家畜やペット、野生動物などの様子を(続く)