連載 記事一覧
-
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 126 都営地下鉄浅草線「馬込駅」 50m2タイプがやや苦戦
今回は、都営地下鉄浅草線馬込駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約40%、20~40m2台で65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)は3%程度だ。 25m2タイプの賃料は8万90(続く) -
新住まいの「ことわざ」<173> 蝦夷(えぞ)で暮らすも一生、江戸で暮らすも一生 松岡英雄
旧市街と新市街の違いは音だという。人の話し声や子供の泣き声が聞こえてくるのが旧市街、クルマの騒音ばかり聞こえてくるのが新市街。テレビのインタビューで欧州の都市に住む人が答えていた。 言われてみれば(続く) -
知って得する建物の豆知識 115 トップランナー基準 緑とオレンジで達成度を表示
エネルギー消費効率の基準の決め方には、3つの方法があります。対象機器のすべての製品が基準値をクリアすることを目標とする最低基準値方式、対象機器のすべてが平均値としてクリアすることを目標とする平均基準(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編 (58) 消費者契約で遅延損害金などの特約は自由に定められるか?
Q 売買や賃貸の仲介をする場合、消費者契約法で、代金や賃料の不払についての遅延損害金を一定の率以下にしなければならないと聞いたのですが、本当ですか。 A 本当です。その率は年14.6%(日歩4銭)で、その根拠に(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (33)
【問題4-11】 平成25年6月1日からAがBの所有地を賃借して建物を所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)AB間で契約を更新した後に、借地上の建物が(続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 5月
【5月の天気模様】 5月の中古マンション価格天気図(売り希望価格を集計・算出し70m2換算したもの)は、全国的に天気模様の変化が小さく、4月と同様に緩やかな下落基調となっている。 圏域別では、中部圏や北陸、(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 10 混乱回避できた後は
給付措置決まる 住宅消費増税による負担増を緩和するための給付金の内容が決まった。結果として、税率が上がる前に慌てて購入しなくても、大きく負担が増えることはなくなった。 住宅生産団体連合会の樋口武男会(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第57回 シリーズ「Jリート市場」 収益回復へ、仕上げ段階 東京リアルティ・インベストメント・マネジメント代表取締役社長 大久保聡氏に聞く
点検不動産投資「Jリート市場」シリーズ今号からは、オフィス・商業施設に投資する日本プライムリアルティ投資法人(JPR)の運用会社である東京リアルティ・インベストメント・マネジメントの大久保聡代表取締役社長(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住宅金融支援機構では岩手県・宮城県・福島県における住宅復興に向けた「住宅再建相談会」を定期的に開催すると共に、被災された方から電話で災害復興住宅融資に係る資金計画の相談を受けて資金計画シミュレーショ(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 13 東京とソウルの姉妹都市関係について
姉妹都市とは、文化交流や親善を目的として外国の都市もしくは国内の都市と特別に親密な関係を取り結んだ都市のことをいう。日本は2013年2月28日現在、外国の自治体との姉妹都市提携数が1631件に及んでいる。その(続く) -
イーソーコドットコム・大谷巌一の物流不動産Bizにチャンスあり 第11回 商慣習の違いが生んだ悔しい思い
今まで、物流不動産市場や、商習慣の違いなどを説明してきた。それは全て、物流不動産ビジネスを通して私が経験をしてきたことだ。特に、不動産と物流の商習慣の違いについては苦労をしてきた。その代表的な悔しい(続く) -
中堅の技 (9) 全住協・優良事業表彰を巡る デュフレベース南麻布 重層長屋でカスタマイズ サジェスト
東京都港区南麻布にある接道8メートル未満、497m2の敷地に重層長屋スタイルのメゾネット住宅が建つ。駐車場やエレベータを設けずに専有面積の最大化を図った同スタイルの住宅は、11年6月の販売から4カ月で全18戸が(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (6) 長崎市・始動した「まちぶらプロジェクト」 賑わいは取り戻せるのか
長崎市は、新大工から浜町を経て、大浦に至るルートを「まちなかの軸」と設定し、軸を中心とした5つのエリアにおいて、それぞれの個性や魅力の顕在化などを進めるための整備をソフト施策と併せて進める「まちぶら(続く) -
首都圏マンション 激戦地を行く トータルブレインの分析 (3) 23区城東 上野・蔵前・浅草橋エリア 都心との価格差別化が必要
東京23区城東の上野・蔵前・浅草橋エリアは10年以降、年間供給が1000戸を超える。前回取り上げた神田・日本橋エリア同様に、老朽化した雑居ビルなどがマンション用地として売却されるケースが多く、小規模物件が中(続く) -
人口減にどう対応 「住宅特化型」リートに聞く スターツアセットマネジメント社長 平出和也氏 「平均世帯」向けで安定収益
「平均的な所得層」の需要にマッチした賃貸住宅を主要な投資対象としているスターツプロシード投資法人。組み入れている物件の賃料は、ファミリー向けでも平均12万円ほどだ。住宅の主な借り手である若年人口が減少(続く) -
サ高住と介護保険の今後(キムラ)
●要介護発生率の低下 厚生労働省「介護給付費実態調査月報」と総務省「人口推計月報」から要介護発生率、つまり要介護認定された人の占める割合の推移を見てみますと、その割合は減少していることに気づかさ(続く) -
団体信用生命保険(キムラ)
●団体信用生命保険とは? 不動産業に携わっていらっしゃる方にとっては、今更のお話ですが、団体信用生命保険とは住宅ローンの返済期間中に契約者に万が一のことが生じた場合、住宅ローンの残債を全額返済して(続く) -
『命を削れる仕事』という記事を読んで(徳弘)
【命を削って仕事をする】 私も不動産仲介のプロとして、命を懸けてその仕事に取り組んでおります。 だからこそ、当社も紹介のお客様が80%になっているのです。 さて、この記事を見られている読者の方で(続く) -
『Jリート時価総額10兆円を目指す』という記事を読んで(徳弘)
この消費税増税は、家をこれから購入されようとする方にとって、非常にインパクトがあり、買い意欲を促進されます。 さらに輪をかけて、インフレターゲットの設定により、住宅ローンの金利が上昇する可能性が(続く) -
設立36年の老舗 山商リフォームサービス
"中古注文住宅"市場を共に掘り起こそう――。首都圏で12店舗を展開する山商リフォームサービス(東京都足立区)の山﨑晶弘代表が、不動産業者に向けてパートナーシップの構築を呼び掛けている。工事費の(続く)