連載 記事一覧
-
あなたもチャレンジ!資格試験再現抜粋(1) マンション管理士
【問題 A】 1棟の建物に構造上区分され、独立して住居としての用途に供することができる数個の部分がある場合の区分所有権の成否及びその内容に関する次の記述のうち、建物の区分所有等に関する法律の規定(続く) -
輝く確かな未来へのメッセージ 都市政策 衆院議員・馬淵澄夫氏と語る (株)アーバネットコーポレーション社長・服部信治氏① 都市と国土の安全、魅力をどう高めていくか
■大震災を踏まえた地震・津波対策 馬淵議員 津波でまちそのものが消失したことは衝撃的であり、それは住む場所、働く場所、地域のコミュニティをすべて失うことでした。それによって初めて、この国の底力は(続く) -
輝く確かな未来へのメッセージ 都市政策 衆院議員・馬淵澄夫氏と語る (株)アーバネットコーポレーション社長・服部信治氏② 首都直下地震への備え急務 都市と中央の役割分担で
■住宅消費増税への対応 服部社長 消費増税があると、駆け込み需要が発生しますが、その反動がまた大きいため、影響には十分な注意が必要です。更に、住宅はそもそも消費財であるかどうかという問題もありま(続く) -
ゆとり世代をトップ営業マンに育てる術(7) 〝厄介な特徴〟を逆手に取る アメとムチで「精神的OJT」
■他人の眼を気にしない つまり、「自分の行動が他の人から見てどう映るか」を行動前に考えることがない。「他人がどう思うか」を考える必要性を認めておらず、そもそもそのような発想自体がないのである。(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第2回 賃貸オフィスビル市場 「層の厚い企業集積に強み」 シービーアールイー リサーチチーフアナリスト 水登朱美氏に聞く
賃貸オフィスビル市場を点検する2回目。12年、東京区部では新築オフィスの大量供給があり、市場への影響が懸念されている。大都市と地方の格差や、海外諸都市との都市間競争も先行きに暗い影を落とす。そうした(続く) -
ひと 新たなストック市場に対応 新発足した大成有楽不動産社長 林 隆さん
大成建設グループのディベロッパー・有楽土地と、施設管理業を展開する大成サービスが4月1日付で合併、「大成有楽不動産」として新発足した。「グループ全体の収益を高める」ため、不動産関連事業を集約して競争力(続く) -
紙上ブログ 悪徳不動産屋の独り言第148回 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 草むしりやポイント集め義援金に 管理物件で広がる復興支援
管理会社の苦労をよく分かってくれる家主さんがいる。年に一度、業者に3万円でアパートの草取りを依頼していたが、阪神大震災の際、こうお願いしてみた。「中学生になる私の娘とその友だちに同じ3万で草取りのバイ(続く) -
大言小語 熱戦に期待
建設・不動産業の従事者をメンバーとする大学ОB会の野球チームによる「URELベースボールリーグ」が5月9日、都内で開幕する。大学不動産連盟に加盟する大学ОB会のうち6校の野球チームが同リーグ戦に名乗りを上げた(続く) -
今週のことば ●一括受電方式(1面)
サービスの提供事業者と電力会社が電力需給契約を締結したうえで、事業者とマンション管理組合が高圧での電力一括購入契約を結ぶ方式。電力利用料金の削減が可能。削減分は、共用部または専有部に充てることができ(続く) -
全国まち・住宅・不動産 話題のスポット 日本不動産研究所(49) 岩手県人口増、盛岡市の開発地区 震災機に一変、転入超に 盛南開発地区 県内最大の商業施設も
次代の都市機能集積 盛岡市の人口は、11年3月11日の東日本大震災まで減少傾向が続いていたが、震災を機に状況が一変した。沿岸部などからの移転流入により12年3月1日現在の推計人口は29万9618人となり、1年前より1(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅会社が保育施設を建設! 土地活用提案の1つに
先輩 以前、大手住宅会社が住宅以外の大規模建築物の請負を積極化していると言ってたけれど、その後はどうなの? 後輩 老人ホームや保育施設などですよね。その傾向は続いています。この春には三井ホー(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 (662) 西武新宿線(2) 築浅では値上がりも
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆西武新宿線(2) 東(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 (66)東急田園都市線「桜新町駅」 両タイプとも順調な市況
今回は東急田園都市線の桜新町駅。ターミナルの渋谷駅から4つ目だ。 25m2タイプ、50m2タイプとも賃料は1年前と比べて上がっており、空室率も改善するなど順調だ。25m2タイプは賃料が0.4%上昇、空室率1.1%(続く) -
松岡英雄 新住まいの「ことわざ」(113) 下種(げす)の一寸のろまの三寸馬鹿の開け放し
電車の連結部分にあるドアを開けっ放しにして通り抜けていく人がいる。風が吹き抜けて座っている人に迷惑をかけることに気がつかない。戸障子は開けたら閉める、としつけられなかったに違いない。しつけられな(続く) -
知って得する建物の豆知識 (85) 木材の等級 「目視」と「機械」でクラス分け
■JAS規格で強度測る 木材には審美的な等級のほかにもう1つ、「JAS規格区分」があります。規格は構造用製材、造作用製材、下地用製材、広葉樹製材に分かれていますが、重要なのは構造用製材で、「目視等級区(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(38) 定期借地権マンション-地主や借地人の破産にどう対処するか?
A 結論から言えば、地主が破産しても、借地人(区分所有者)は地代を払っている限り、そのまま住んでいられるし、逆に、借地人(区分所有者)が破産しても、借地人が地代を払っている限り、地主から賃貸借契約を解除(続く) -
2012宅地建物取引主任者受験セミナー (24)
【問題3-16】 次に掲げる開発行為のうち、都市計画法における開発許可が必要なものはどれか。 (1)市街化区域内において、図書館法に規定する図書館の建築に用に供する目的で行う1,500m2の開発行為。 ((続く) -
大震災を乗り越えよう 「3.11後の選択」 再起・復興を期して<51> 情報民主主義社会の基本 立地自治体は「自業自得」か 大きすぎる情報格差
■原発誘致の恩恵 「自業自得ではないでしょうか―」 昨年、関西のある大学教授に取材を申し込んだ際、「せっかくなので学生に直接震災後の福島の話をしてほしい」と依頼された。迷ったが、受けた。語(続く) -
業界を変える!「営業マン資格」の力(下) 最高の信頼産業へ モラル問われる今がチャンス
■運転免許証と同じ 不動産業の一般従業者全員が持つようにする〝営業マン資格〟は、いわば運転免許証のようなものだ。一歩間違えれば人の命を奪いかねず、走る凶器ともなる車。当然、確かな運転技術が要求(続く) -
終の棲家を考える(下) 最終章にふさわしい舞台を
訪問介護事業を手掛けるやさしい手(東京都目黒区、香取幹社長)は今後、昨年創設されたサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を基盤に事業展開を進めていく方針だ。1階部分にテナントとして入り、その建物の入居者(続く)