大言小語 記事一覧
-
大言小語 参加する意義
手に汗を握る。各地で拍手や歓声がわき起こっている。人々の期待や自身の希望を胸に、真剣勝負でスポーツ競技に挑む。目標に向かい頑張っているその姿に、もしかするとわれわれ観戦側は、自身の姿と重ね合わせてい(続く) -
大言小語 おもてなし
東京五輪がいよいよ始まった。開会式に先んじて行われた女子ソフトボールの日本代表がオーストラリア代表にコールド勝ちし、幸先のよいスタートとなった。中止か開催で意見が割れたまま大会に突入したうえ、場外で(続く) -
大言小語 隣人という価値
安い家賃で住むためのシェアハウスではなく、他人同士ではあるが、ワーキングスペースで仕事をする時間、食事や料理をする時間、趣味を楽しむ時間などを共有することで、程よい距離感のコミュニティを楽しもうとい(続く) -
大言小語 腕時計投資
コロナ禍で、高級時計の値段が上がっていることが、新聞やテレビで取り上げられるようになった。スイス製の高級腕時計が不振の百貨店で飛ぶように売れている。「腕時計投資」という言葉も登場した。 ▼ブランドに(続く) -
大言小語 目前の「25年問題」
高齢者住宅は00年の介護保険法施行を機に急増した。それから21年が経った今、高齢者住宅の経営状況に苦しむ事業者が増えているという。その理由は、なんと「建物と入居者の2つの老い」らしい。どこかで聞いた話だ(続く) -
大言小語 バブルは弾けるもの
「五輪はバブルの中で行われるから安全だ」。政府や組織委などの重鎮から聞かれる言葉に、いつも不安を感じていたのは当方だけだろうか。年代から、バブルというとどうしても80年代後半を思い出す。日本中が熱狂し(続く) -
大言小語 個人の意思を第一に
住宅・不動産業界においても、新型コロナワクチンの職域接種に関する取り組みが目に見えて進んでいる。もちろん意図はそれぞれだろうが、地域と共に事業を営む住宅・不動産関連企業だからこそ、事業で関わる人々の(続く) -
大言小語 ディープラーニング
集中力が欠如してくると、単純作業を挟み〝クッション〟として、思考の機会を設けてきた。DX(デジタルトランスフォーメーション)の最新技術で単純作業を自動化すれば、その思考や創造性のある仕事の時間がつくりや(続く) -
大言小語 リーダー不信
オリンピックを開催すべきかどうかの議論が活発化している。しかし、最終決定権を持っているのは日本政府でも東京都でもなく、IOC(国際オリンピック委員会)だと言う。もしかして、そういう契約にしているのは、外(続く) -
大言小語 スパイの仕業
今回のコロナ禍で多くの日本企業が米国や中国企業に対して敗北感を味わっているだろう。 ▼「意思決定が遅くて、リモートが進まない」「結論が出ない会議が多い」「従業員のサボタージュが目立つ」などなど。だか(続く) -
大言小語 身近な「まさか」
緊急事態宣言が5月末まで延長された。昨年の今頃は、まさか2年続きでゴールデンウイークが緊急事態宣言で外出自粛になるとは思っていなかった。今年も夏の帰省や家族旅行を諦めるしかないのかと気をもんでいる人た(続く) -
大言小語 育てることの難しさ
せっかくのゴールデンウイークも、緊急事態宣言などのせいであまり外出できなかった。本来なら、プロ野球観戦など最高だ。また、5月は野球もいいが、競馬もいい。日本ダービーなど大レースが目白押しだ。そんな競(続く) -
大言小語 ロボットと人間の未来
多くの人は人間がロボットに支配されることなどあり得ないと思っている。しかし、今は誰もがポケットやバッグに小型ロボット(スマホ)を入れている。電話がかかってくればつないでくれるし、知らない街で道に迷って(続く) -
大言小語 月に行くには
月までの距離は約38万キロメートル。どうすれば、月に行けるだろうか? この距離を移動すれば月にたどり着けるはずだ。問題は、どうやって移動するかだ。走れるような距離ではないから、早く移動できる高速ジェッ(続く) -
大言小語 将来を見通す力
感染状況が一向に好転しない。それどころか増加の一途をたどっている。専門家は以前から「爆発的な感染拡大」「東京も大阪のようになる可能性がある」と政府に警告しているが、その対応は迅速とは言い難い。 ▼コ(続く) -
大言小語 1年間で何がやれた
昔であれば、小学校などの入学式の際に満開となっていた桜が、今年は既に散り始めている。残念ながら、入学式では葉桜が見守ることになるか。しかし、コロナはまだ許さない。再び、感染状況が予断を許さなくなった(続く) -
大言小語 桜をみとる
コロナに翻弄されて丸1年が経った。東京五輪の聖火リレー開始と共に、開花の知らせが続いている。自宅近くの大きな公園を夜桜見物に散歩した。都内の名所に挙げられるだけあって、大きな桜の木々は満開で見事に咲(続く) -
大言小語 女性塾の経営者たち
不動産女性塾(北澤艶子塾長) はコロナ禍ということで、初めての〝オンラインサロン〟を3月16日に開催した。「コロナの時代、女性経営者としてどう取り組んでいるか」をテーマに、7名の女性理事がリレー形式でメッ(続く)