総合
-
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇108 住文化の効用 進 む 分 断 不気味な未来
最近は将来に不安を抱く若者が増えていると前回書いた。結婚、住宅取得、収入、退職後の年金受給まで経済的不安はつきない。しかし一方で、そんな不安など若いエネルギーをもってすればいくらでも対処できるのでは(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編204 空き家対策特措法における重要ポイントは?
Q.前回、空き家対策特別措置法の話が出ましたが、その特措法での重要ポイントを知りたいです。 A.市町村がその対策としてとる措置行動のための「判断基準」を知ることです。具体的には、その特措法が定める「特定(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (56) 埼玉県川越市「ちゃぶだい」(中) 宿づくりがコミュニティづくりに
物件探しに1年かかり、18年4月に宿運営ができる賃貸契約ができた。同年6月から工事が始まった。 「まちづくりキャンプ」では奇跡的な出会いだったと西村さんは振り返る。3人のメンバーの職能が違ったのが幸い(続く) -
酒場遺産 ▶28 東京・人形町 大衆割烹 京家 艶のある街の活きのいい店
人形町は艶のある街だ。大小無数の魅力的な飲食屋や酒場があり、酒飲みには歩くだけで心踊る街だ。かつて明暦3年(1657年)に大火があり、幕府の命で浅草日本堤に移転するまで、人形町は幕府公認の遊郭「吉原」があ(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第40回 物件の基本機能向上とコミュニティ機能の設備が鍵
前回は賃貸住宅が、高騰する新築分譲マンションの購入をあきらめた中間層の受け皿となり得るかについて考察した。それはオーナーや管理会社側の努力次第であるとも書いた。では具体的にどう努力すれば良いのかにつ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 商業施設にスポーツ施設が併設? コト消費きっかけにモノ消費へ
住民A 年末に家族と買い出しにショッピングモールにクルマで行ったけど、新しいショッピングモールは、面白いものがあったね。室内アスレチックがあって子供に付き合ってヘトヘトになったよ。 住民B 千葉の(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、「人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業」のうちの「子育て住宅型」及び「子育て公営住宅型」を募集中。応募締め切りは24年1月12日(金)で、2月中旬頃までに随時採択を行う ◎国土交通省(続く) -
インフレを成長の起点に バブル再来に注意を払う時 地価は上昇基調が続く 地方でも局所的な土地ブームか
住宅新報 1月2日号 お気に入り地価の上昇が顕著だ。全国で最も地価の高い東京・銀座は1坪当たり1億2000万円を超える水準だ。商業地は新型コロナ後の人流回復とインバウンド、再開発事業などが上昇のけん引役となっている。東京ではサブカルチャ(続く) -
インフレを成長の起点に 地方移住等の「追い風」にも 副業やシェアリングが鍵に
住宅新報 1月2日号 お気に入り現在のインフレ傾向の下、住宅・不動産分野で特に注目を集めているのは、住宅価格の高騰だろう。大都市圏の住宅価格は多くの実需層の購買力を超えており、中小ディベロッパーや戸建てビルダー等にとっても事業の足(続く) -
インフレを成長の起点に エリア価値高める「ウェルネス」 新たな街が先端予防医療拠点に
住宅新報 1月2日号 お気に入り渋谷駅至近の新たな街で東大と連携して先端予防医療 今年7月26日に、まちびらきイベントの開催を予定している「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」。東急不動産が手掛けた再開発事業で、2023年11月(続く) -
インフレを成長の起点に 適正価格での住宅供給へ
住宅新報 1月2日号 お気に入りスケルトン施工請負や街づくり支援 積水ハウスは、木造軸組工法の木造住宅の性能向上に本格的に取り組んだ。昨年8月には、傘下の積水ハウス ノイエが展開する普及価格帯の在来木造住宅に、同社の木造ブランド(続く) -
インフレを成長の起点に 外国人賃貸が満室戦略の鍵 社内の動機付け、人材採用に効用も
住宅新報 1月2日号 お気に入りマンスリー、シェアハウス需要に注目 法務省出入国在留管理庁によると、23年6月末時点の在留外国人数は322万3858人(前年末比14万8645人増)で、過去最高を更新した。在留資格別では、「永住者」が最も多く、次(続く) -
インフレを成長の起点に 賃貸がつなぐ長寿社会 不安克服へ新発想 ライフステージで選択
住宅新報 1月2日号 お気に入り厚生労働省の発表によると、日本人の平均寿命は現在(22年調査)男性が81歳、女性が87歳で共に80歳を超える。特に女性の半数は90歳まで存命する時代だ。今の若い世代がそうした長い人生を見据えたとき、住宅取得、特(続く)