総合
-
全日本不動産協会岩手県本部 新たな産業創出に情報発信 浅沼儀洋本部長 災害緊急時の迅速な規制緩和必要
住宅新報 3月9日号 お気に入り発災から10年を迎え、改めて震災により亡くなられた方々へ哀悼の意を捧げます。そして被災されたすべての方々へ心からお見舞い申し上げます。さて震災直後、全日岩手では県との協定により、被災された方々の「みな(続く) -
全日本不動産協会宮城県本部 これからの地域開発の取り組み 小林妙子本部長 地域、行政、不動産業者が連携
住宅新報 3月9日号 お気に入り宮城県は県庁所在地である仙台市に県の総人口の約半数が居住するという特殊な人口構成になっており、これは東日本大震災以降特に顕著になっております。沿岸部である北の気仙沼~南の山元町まで甚大な津波被害を受(続く) -
全日本不動産協会福島県本部 福島県の現状を知ってもらいたい 新妻真孝本部長 より良い環境を次世代に
住宅新報 3月9日号 お気に入り東日本大震災から。まもなく10年という矢先にまた、福島県沖でM7.3/震度6強の大地震が起きてしまいました。まだ詳細な被害状況は判りませんが、10年前の大地震より大きく感じたという人も多数、証言しておりますの(続く) -
東日本大震災から10年 住まいとまちの未来 積水ハウス 東松島市と防災エコタウン
住宅新報 3月9日号 お気に入り防災やエネルギーの重要性に着目する積水ハウス。東日本大震災からの復興において、同社は宮城県東松島市と共に「東松島市スマート防災エコタウン」の開発に取り組んだ。 東松島市は復興計画で災害に強い街づ(続く) -
東日本大震災から10年 住まいとまちの未来 大和ハウス 被災3県で高齢者の「心のケア」
住宅新報 3月9日号 お気に入り大手住宅企業であり、応急仮設住宅の供給などについて豊富な知見と実績を持つ大和ハウス工業は、東日本大震災を受けてその強みを生かしながら多岐にわたる被災地・被災者支援活動を行った。発災から10年の節目とな(続く) -
東日本大震災から10年 住まいとまちの未来 プレハブ建築協会会長 芳井敬一氏 応急仮設住宅をより迅速に建設 災害に強い住まいづくりを
住宅新報 3月9日号 お気に入り東日本大震災から10年を迎え、改めて震災で亡くなられた多くの方々に哀悼の意を表すると共に、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。また、今なお被災地の復興に尽力されている多くの方々へ心から敬意を表しま(続く) -
防災や第2期復興に知見生かす UR都市機構 中島正弘理事長
住宅新報 3月9日号 お気に入り11年3月11日に発生し、太平洋沿岸部の広範囲に甚大な被害をもたらした東日本大震災から10年が経過しました。 当機構では、発災直後からUR賃貸住宅や応急仮設住宅建設用地の提供・技術職員の派遣等を行い、12(続く) -
にぎわい創出や移住促進を支援 住宅金融支援機構 加藤利男理事長
住宅新報 3月9日号 お気に入り東日本大震災で犠牲になられた方々に改めて哀悼の意を捧げますと共に、これまでの余震も含め、被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 当機構は東日本大震災の発災以降、地方自治体、機構の業務を(続く) -
10年の足跡を振り返って 東日本大震災関連年表
住宅新報 3月9日号 お気に入り東日本大震災の発災から10年。この間に絶え間なく行われてきた復旧・復興への取り組みは、一定の成果を上げたと言ってよいだろう。しかし、本当に望ましい復興の形まではまだ道半ば。この節目に、新たな「復興・創(続く) -
今週のことば ZEH(‐M) oriented
18年度に創設されたZEH区分のひとつで、都市部狭小地等が主な対象。「-M」はマンションの場合の呼称。地域や敷地面積などの条件を満たす土地・建物に限り、ZEH基準相当以上の断熱・省エネ性能があれば、太陽光発電(続く) -
改正民法、コロナ対応を解説 適取機構が講演会を配信
不動産適正取引推進機構は3月1日から、第113回講演会をオンラインで配信している。コロナ禍を踏まえオンデマンド形式となっており、申し込み済みの受講者は同月31日まで自由に視聴できる。 今回の講演会のテ(続く) -
社説 東日本大震災から10年 地道な対応が克服への近道だ
多くの人の命、財産、そして故郷を奪った東日本大震災からもう10年となる。津波などの被害を受けた宮城県、岩手県、福島県などの被災地では、この10年で高台への移転・土地の造成などの整備が進んだ。 一方、(続く) -
ひと 厚みのある市場形成へ 50周年を迎えた不動産流通経営協会の専務理事 桑田 俊一さん
専務理事に就任して間もなく5年。「この5年間に限ってみても不動産流通業の役割はますます高まっている」と実感を述べる。例えば国交省が策定した「不動産業ビジョン2030」や現在検討が進む「住生活基本計画」にお(続く)