総合
- 
          
                幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◇44 なぜ「幸福論」か 日本を元気にするサプリマスコミがよく使う「今は百年に一度の変革期」などという言葉がもはや死語になりつつある。というのも、これからは〝今〟に限らず、常に百年に一度の変革期が続いていくような気がするからだ。人間がコンピュータ(続く)
- 
          
                ニュースが分かる! Q&A 18年住宅・土地統計調査から 空き家率最高の13.6%、問題は?息子 父さん大変だよ、また空き家が増えたよ! 父親 いきなり何の話だ。 息子 だから空き家の話だってば。ほら、新聞にこんなに大きく出てる。 父親 ああ、5年に1度の住宅・土地統計調査の住宅数概数集計(続く)
- 
          
                残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第3回 地元に伝わる薩摩への思い 記憶された偉業〝宝暦治水〟古くより、木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川の下流域に広がる輪中地帯は水害が多発し、三川の分流工事を行うことが地元民の悲願だった。宝暦治水とは、江戸時代の宝暦4年(1754年)2月から宝暦5年(1755年)5月にかけ(続く)
- 
          
                不動産・住宅スケジュール5月21日(火) ◎再開発コーディネーター協会が技術研究会「都市再開発事業等と連動したエリアマネジメント」を開催(東京都港区、同協会会議室) 5月22日(水) ◎不動産流通推進センターが実践講座「本人確認と本人の(続く)
- 
          
                住宅新報家賃調査 上昇幅広がる 東京圏 ファミリー向け人気でアップ住宅新報 5月14日号 お気に入りアパートの平均成約賃料は、1K~1DKタイプで6万3644円と同0.47%上昇。2DKタイプが8万6815円で同0.82%プラスといずれも上昇した。アパートもいずれのタイプの上限、下限とも上昇となった。 特に上昇したのが、(続く)
- 
          
                フラット35に不正利用の疑い 国交省は住金機構に対策強化を指示住宅新報 5月14日号 お気に入り過去最大級の規模 資金使途を偽ってフラット35(今週のことば)を利用するという不正行為についての一部報道を受け、石井啓一国土交通大臣は5月7日の会見で「遺憾」と述べると共に、住宅金融支援機構に対して対策(続く)
- 
          
                大言小語 価値観の共有▼米国で「伝説の経営者」と言えば、ゼネラル・エレクトロニクス社のCEOを務めたジャック・ウェルチ。彼は、業績を上げた管理職でも企業の価値観に従わなければクビにするという考え方だった。業績より価値観を重視(続く)
- 
          
                松村文衞氏(まつむら・ぶんえい=アットホーム創業者、アットホームホールディングス代表取締役会長、不動産流通研究所社長)住宅新報 5月14日号 お気に入り4月28日、虚血性心不全のため死去。82歳。葬儀は近親者で執り行われた。後日、お別れの会を行う予定。松村氏は、67年にヨコハマ物件配布センター(現アットホーム)を創業。81年に不動産流通研究所、08年にアットホ(続く)
- 
          
                大津留温氏が死去 元建設事務次官、住金公庫元総裁住宅新報 5月14日号 お気に入り大津留温氏(おおつる・おん=元建設事務次官)が4月25日、老衰のため東京都内の病院で死去。98歳。故人の遺志で葬儀は行わず、5月1日東京都世田谷区代沢の森厳寺開山堂で親族のみによる「お別れ会」が執り行われた。(続く)
- 
          
                ひと 将来にわたる快適な生活提案 旭化成ホームズくらしノベーション研究所所長 山田 恭司 さん4月1日付で所長に就任した。同研究所は都市部の暮らし方をベースに研究を展開。その成果を同社の商品やスタイル提案に生かしてきた。 これまでリフォーム関係の仕事が長い。「リフォーム商品をつくり上げてき(続く)
- 
          
                今週のことば フラット35(1面)民間と住宅金融支援機構が提携して貸し出す住宅ローン。機構が定めた基準に則って貸し出した民間住宅ローンを買い取り、証券化して投資家に販売する。最長35年の借り入れが可能で、全期間固定金利。フラット35S、(続く)
- 
          
                横浜市 はまっこ郊外暮らし検討会 (上) 産官学でまちづくり推進 人口減少と高齢化へ具体的提案住宅新報 5月14日号 お気に入り横浜市立大学と京浜急行電鉄、横浜市の三者は、16年度から連携して空き家の利活用と定住促進を目的とした「ヨコイチ空き家利活用プロジェクト」を開始し、17年度には共同研究へと発展してきた。18年7月には、市と(続く)
- 
          
                東京・品川区 区内初の建替え円滑化法適用 事業協力者に東京建物住宅新報 5月14日号 お気に入り東京都品川区で初となる「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」に基づく建て替え事業を進めている「平塚町住宅」はこのほど、解体工事に着手した。現在の余剰容積を活用し、現戸数の1.5倍以上の住宅を建設(続く)









 
               
               
               
              