総合
-
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(47) ~畑中学 取引実践ポイント~ 少しでも印象良く整理整頓を依頼 言いづらい事もハッキリ「売却準備(2)」
前回に引き続き販売活動前の売却準備。売主にしていただくことだ。集客、案内、クロージングの3段階に分けて(1)案内可能日の確認、(2)整理整頓と清掃、(3)資料提供の各依頼をしていくことになる。ここでのポイント(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 認知症時代の対応は? 後見制度や家族信託 「スポット利用」も検討中
先輩記者 厚生労働省の試算によると、65歳以上の認知症患者数は25年には700万人を超える。これは「5人に1人」という割合になるらしいね。 後輩記者 「5人に1人」ですか! それに25年といえば、もう来年です(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、海外におけるスマートシティ関連技術の実証実験等を支援する「都市開発案件形成支援事業費補助金」の対象事業者を募集中。応募締め切りは3月7日(木) ◎国土交通省と農林水産省は、条件不利地域の市(続く) -
セミナー セーフィー 出社したいオフィス
住宅新報 3月5日号 お気に入りクラウド録画サービス『Safie』を展開するセーフィー(東京都品川区)は、『〝防犯以外〟にも大活躍!オフィスにおける防犯カメラ映像活用セミナー』を2月22日にオンラインで開催した。 コロナ禍を経て(続く) -
相次ぐコミュニティの拠点づくり 不動産再生で地域課題に挑む
住宅新報 2月27日号 お気に入り神社の屋根銅板を再利用 築52年経つ空き店舗を再生 屋根や外壁などの内外装工事や板金による工芸品の製作販売を手掛けるウチノ板金(東京都東村山市、内野友和社長)が、東京都東村山市の青葉商店街内の築52年の(続く) -
不動産経済 新築分譲マンション 1月発売戸数56%増加 東京23区価格は1.1億円
住宅新報 2月27日号 お気に入り不動産経済研究所が2月20日に発表した首都圏新築分譲マンションは、直近月の発売戸数が1112戸(前年同月比56.6%増)となった。初月契約率も72.8%と同18.2ポイントアップした。在庫は再び5000戸台に乗った。 平(続く) -
新規貸出へ「積極的」は微減 住金機構・住宅ローン動向調査
住宅新報 2月27日号 お気に入り住宅金融支援機構が2月20日に発表した「23年度住宅ローン貸出動向調査」によると、新規住宅ローンへの取り組み姿勢について、「積極的」と回答した金融機関は、「現状」が72.1%(前年度比1.2ポイント減)、「今後」(続く) -
大言小語 千載一遇の機会
昨年1年間の訪日外客数は2500万人を突破して、インバウンドは著しい急回復を見せた。観光業や航空会社も急な展開に準備不足や人手不足で対応に追われたところが目立った。 ▼4月に水際措置が撤廃されて以降、(続く) -
ZEB水準は2割未満、棟数実績は横ばい傾向 国総研・22年度オフィスビル等調査
住宅新報 2月27日号 お気に入り国土技術政策総合研究所(国総研)は2月19日、22年度に新築・増改築されたオフィスビルなどの非住宅建築物の省エネ性能に関する調査結果をまとめ、公表した。 それによると、過去5年間における「ZEB基準の水準(続く) -
今週のことば 犯罪収益移転防止法(7面)
正式名称は「犯罪による収益の移転防止に関する法律」、通称「犯収法」。07年成立、直近では22年改正。犯罪による収益の出所等を隠す「マネーロンダリング(資金洗浄)」を防ぐため、金融機関や宅建業者など「特定事(続く) -
社説 持家着工が続落 〝建てる文化〟の衰退を懸念
昨年12月で25カ月連続減など持ち家着工戸数の長期下落は、建築費の高騰で若い世代の新規建設はもちろん、高齢者などの自宅建て替え需要も減少してきていることが大きな要因となっている。ある高齢者は自宅の建て替(続く) -
JSBCが調査報告会 住宅断熱化は健康も維持 高血圧等に加え転倒も予防
住宅新報 2月27日号 お気に入り同協会は14年度から、住宅の断熱改修による居住者の健康状態の変化について全国的な調査を行っている。今回の報告会では、過去の調査に基づく知見と共に、23年度新たに医学誌で発表した論文の調査・分析内容が発表(続く) -
団地リノベ新シリーズ 共同開発設備で汎用性向上 UR、MUJI
住宅新報 2月27日号 お気に入り都市再生機構(UR都市機構)は2月22日、MUJI HOUSE(東京都文京区)との連携による「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」の新シリーズとなる「MUJI×UR Parts Room」の入居募集を開始した。両社が共同(続く)