総合
-
新たな形の事業に期待 東京宅建レディス部会が新年会
住宅新報 2月20日号 お気に入り川田光代部会長・東京宅建レディス部会 東京宅建レディス部会は昨年、2つの研修を行った。10月には、法改正によって工事に伴うアスベストの調査・報告が必要となったことから「建築物における石綿問題」についてz(続く) -
ARESマスター資格、25年4月に制度改正 認定要件で実務経験を廃止 専門人材ニーズ高まりに対応
住宅新報 2月20日号 お気に入り不動産証券化協会(ARES)は2月14日、同協会が運営する「不動産証券化協会認定マスター資格制度」を改正すると発表した。創設20年目となる25年4月から資格認定者の間口を拡大する。マスター養成講座のカリキュラムを(続く) -
ビジュアルリサーチ データ利活用を促進 サービス連携強化で
住宅新報 2月20日号 お気に入り同社は、いずれもカスタマイズにも対応する賃貸管理向け「i―SP」「SP―Ⅱ」、賃貸仲介向け「SP―R」、売買仲介向け「SP―D」の基幹システムの提供を通じて不動産業務を支援している。同システムを軸に他社テックサービ(続く) -
アンドパッド 連携サービスを開発へ 生産性向上の支援を加速
住宅新報 2月20日号 お気に入りクラウド型建設プロジェクト管理サービス『ANDPAD』を運営するアンドパッド(東京都千代田区)は、住宅・不動産業界特化のMA(マーケティングオートメーション)ツール『Digima』を運営するコンベックス(東京都渋谷区)(続く) -
オンライン対談 カチタス・リンクアンドモチベーション エンゲージメントの向上へ 組織状況を可視化する
住宅新報 2月20日号 お気に入り――人員や組織が拡大。 川島 「新卒者は毎年100人程度、中途者も採用し、人員が拡大している。各拠点の組織状況を知る〝解像度〟を高めたいと考えた。転職が一般化した時代状況を背景に社員の定着率を一層高(続く) -
UPPGO SNSマーティング支援 分析・運用ツール提供開始
住宅新報 2月20日号 お気に入りUPPGO(東京都品川区)は、不動産業界特化のSNSショート動画の分析・運用ツール『VERY不動産β』の提供を2月9日に始めた。 各社が運用するYouTubeやTikTok、インスタグラムのSNS公式アカウントに投稿したシ(続く) -
アイザック 電話営業を効率化 不動産会社活用支援
住宅新報 2月20日号 お気に入りアイザック(東京都渋谷区)は、同社で展開している自動架電ツール『オトコル』が電話営業の効率化や成果につながる生産性の向上に期待できるとして、不動産会社などの提供先を伸長させている。 メッセージを事(続く) -
ビットキー 入退室の管理を最適化 アンチパスバック機能で
住宅新報 2月20日号 お気に入りビットキー(東京都中央区)は、あらゆるモノやコトをつなぐ同社で展開するコネクトプラットフォーム『workhub』を通じて、オフィスビル管理会社や不動産ディベロッパー、利用者向けに「アンチパスバック」機能の提(続く) -
ダイモン 天井裏点検ロボ 月面探査技術を応用
住宅新報 2月20日号 お気に入りダイモン(東京都大田区)は、同社開発の月面探査車『YAOKI』の技術を応用した『天井裏点検ロボット』の開発に2月13日に着手した。24年内の完成を目指す。 高度経済成長期に建設された老朽化ビルでの維持・保全(続く) -
セミナー Sansan、ドリーム・アーツ 請求書業務の電子化
住宅新報 2月20日号 お気に入りSansan(東京都渋谷区)と、ドリーム・アーツ(東京都渋谷区)は、セミナー『請求書関連業務をまるっとデジタル化』を2月14日にオンラインで開催した。両社の連携サービスで、請求書の受領やその前後の申請、承認工程(続く) -
ENECHANGE EV優先車室の義務化を 導入補助金が倍増
住宅新報 2月20日号 お気に入りENECHANGE(東京都中央区)は、報道機関を対象とした勉強会を2月15日に東京都内で開催し、国の施策のEV(電気自動車)充電器設置導入補助金による充電インフラ環境の整備に関して、同社の見解を説明した。 同社代(続く) -
セミナー SmartHR パパも柔軟に育休を
住宅新報 2月20日号 お気に入りSmartHR(東京都港区)は、セミナー『育休対応どうしてる? 法改正のおさらいからSmartHR社の対応実践例まで』を2月8日にオンラインで開催した。 改正育児・介護休業法の段階的な施行や人的資本経営、女性活躍(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編201 賃貸仲介直後の設備の故障は誰が対応する?
Q.当社は、賃貸の「仲介」と「管理」の両方を行っていますが、仲介した物件に設備の故障が生じた場合、その連絡が仲介担当者の方に入るために、その対応を自分がしなければならないのか、それとも管理担当者の方に回(続く)