連載 記事一覧
-
減収増益も通期予想は変わらず 野村不動産HD
野村不動産ホールディングスは10月27日、21年3月期第2四半期連結決算を公表した。前年同期と比べて、減収増益となったが、計上時期のズレなどによるもの。第1四半期(4~6月)に新型コロナウイルスの影響を受けたが(続く) -
コロナ禍で減収減益 大東建託 第2四半期決算
大東建託は10月29日、21年3月期第2四半期決算を発表した。緊急事態宣言下の影響で、完成工事高が前年同月比19.8%減、受注工事高も同50.1%減となったが、家賃収入の増加で不動産事業売上高は同3.2%増となった。(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第25回 官民連携で来街者の回復を進める 宮崎県都城市 新たな図書館をまちづくりの中心に
平成30年4月、都城市の中心市街地に立地していた旧ショッピングモールをリノベーションするなどの手法で開館した公共施設Mallmall(まるまる)は、開館から1年間で施設全体の来館者数が200万人を突破し、その波及効(続く) -
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇15 住宅評論家 本多信博 明海大・藤澤美月さんへの返信 時を超えた時間とは
住まいには人を幸せにする大きな力がある――私が拙著『住まい悠久』で最も言いたかったことはそれである。その本の感想文に明海大学不動産学部4年生の藤澤美月さんは「本書を読んで、〝悠久の住まい〟を実現するこ(続く) -
人事 長谷工コミュニティ
(11月1日) マンション管理部門<関西>大阪支店マンション管理1部長(神戸支店マンション管理1部長)桑田英昭▽マンション管理部門<関西>神戸支店マンション管理1部長(大阪支店マンション管理1部長)板倉秀(続く) -
社説 賃貸管理業法12月15日に一部施行 健全なサブリース市場へ
サブリース業者による勧誘・契約締結行為の適正化と、賃貸住宅管理業の登録制度の創設を2本柱として今年6月に賃貸住宅管理業法(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律)が成立した。このうちサブリース業者と所(続く) -
ひと 共に働く人との義理・人情大事 東京ポートシティ竹芝を企画・開発した東急不動産ビル事業部部長 仲神 志保さん
「東京ポートシティ竹芝」のプロジェクトに5年間携わってきた。スマートビルであるオフィス棟と住宅棟の両方の企画・開発を行った。オフィス棟は住宅棟の方向に、緑を多く配置した階段状のオープンスペース「スキ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 575 同業者にかけた迷惑 よかれと思い、頼んだが
以前、「自分の立場が分かっていない客」という記事で書いた貸家に問い合わせが入った。私の夏休み真っ最中のこと。「すぐ見たい。今日これから見られないか」と言うが、それは無理な話だ。現地待ち合わせになるし(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所・AIDXラボ所長 麗澤大学AI・ビジネス研究センター客員准教授 宗 健 第29回 テレワークとは社会を分断した特殊な働き方
新型コロナによって多くの企業がテレワークを導入し、あたかも新しい働き方として世の中にすっかり定着したかのような報道も多い。しかし、本当にテレワークは定着し、誰もが選択できる新しい働き方なのだろうか。(続く) -
今週のことば 2号保険
住宅瑕疵担保履行制度における任意保険のこと。法律上の資力確保義務の対象となる事業者が、新築住宅を取引する際に加入が義務付けられている「1号保険」に対し、事業者や個人が任意で加入できる保険で、既存住宅(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 不動産業のスタートアップ支援が盛んなのは? 新たな価値提供と成長見据える
先輩記者 日本経済もいつの間にか、成長が止まってしまったな。〝ジャパン・アズ・ナンバーワン〟などと言われた時代の面影は見る影もないな。 後輩記者 どうしたのですか、急に。先輩らしくありませんね。(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1088 京王線(2) 事例100件超は下落基調
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 調布 190(31.0/58.8) 184(続く) -
知って得する建物の豆知識 298 リバークルーズ 力の入った建築物を見る
大都市の要件は、そこが観光都市であることですが、そういう意味では東京や大阪は消費の中心ではあっても、観光都市とは言い難いかも知れません。というのも、これは私の尺度で異論もあると思いますが、リバークル(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」「住生活月間」です ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「これからの時代に求められる『PM』とそこで求められる力量とは」をウェブセミナーで開催(10月31日<土>まで)。こ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第356回 特別企画『住まい悠久』を読んで 世の中を幸福にする基軸
【学生の目】 不動産学部で4年近く不動産学を学んでいるが、実学である不動産学の学修の多くは、実務をキャッチアップすることに重点がある。不動産の実務や制度の背後にある、あるいは、あるべき哲学は、教員が(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ サンマンションアトレ東雪谷 東京都大田区 理事会の業務を省力化 ログシートを活用
東急池上線の石川台駅から徒歩2分という便利な立地にある「サンマンションアトレ東雪谷」は、築23年、総戸数48戸のマンションです。管理組合の立ち上げ当初から立候補して理事を務めていた釜石さんは、竣工から5年(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.264 マンション管理応援歌 総会は説明責任を果たす場
施工業者等を決める場合のルールを理事会の内規としている場合があります。「〇万円以上の工事は3社以上から見積もりをとる」「〇万円以上の工事は管理会社には発注しない」「大規模修繕工事の施工業者は公募入札(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 148 ローカル体験がコロナ時代のキーワード(4) コロナの影響で幻の東京マラソン
今年最後の外国人ゲスト? 民泊の数は今年4月をピークに減少傾向で、5カ月で1193件減少した。需要がないのだから仕方がない。私の家の民泊も2月から海外からの予約が入らなくなった。東京マラソンに出場予定のマ(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 139 コロナ離婚から派生する不動産トラブル 日本不動産仲裁機構
いまだコロナ禍真っ只中、多くの人々は、日々の感染者数の動向に一喜一憂しているのではないでしょうか。コロナ禍は社会に大きな変革をもたらすきっかけとなっていますが、その中でも働き方に関しては、「テレワー(続く)