連載 記事一覧
-
宅建士 最後に覚える重要数字
項目の◎印は特に重要という目印です。 民法などの権利関係 ○年齢20歳をもって成年とする。ただし、未成年者でも婚姻した場合は成年に達したものとみなされる。なお、男は18歳、女は16歳になれば婚姻することができる(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 63/100 社会資産となる道 ハードで捉える愚かしさ
経済が低成長時代を迎え、不動産市場がストック活用時代に入ると、住宅を個人の資産としてだけでなく社会資産として捉えようという動きが顕著になった。しかし、そこは少し無理があるのではないか。なぜなら、住宅(続く) -
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 第22回 山形県大蔵村・飯豊町 一般財団法人 日本不動産研究所 「日本で最も美しい村」宣言 市場価値で測れない原風景
農業王国山形は米の生産量全国4位である(農林水産省「平成30年産水陸稲の収穫量」)。県内の稲作地帯では広大な庄内平野が有名だが、平地は限られるため、山間部の傾斜地に先人が苦労して開墾したであろう棚田もみ(続く) -
基準地価の下落は過疎化・自然災害が要因に。今後はハザードマップ重視の方向へ?
■地価は都市部で軒並み上昇、一方で下落基調から抜け出せない地域も 国土交通省が公表した今年の基準地価(都道府県地価調査)によれば、地価は訪日客などインバウンド需要の要因等により、東京や大阪といった(続く) -
社説 10月1日 住宅消費税10%に 市場左右しない住宅税制の議論を
10月1日に消費税が10%となった。多くの人にとって一生に一度の買い物となる住宅も軽減税率の対象ではなく、消費税は10%が適用された。住宅は消費税引き上げのたびに起きた増税前の駆け込み需要は今回、注文・分譲(続く) -
ひと 悲観論〝2つの老い〟に挑む マンション問題を取材するノンフィクション作家 山岡淳一郎さん
20年近くマンションが抱える問題を追っている。『マンション崩壊』『狙われるマンション』など著作は多い。このほど、新著『生きのびるマンション<二つの老い>をこえて』を上梓した。多くのマンションで今、(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 521 人権研修に物申す(1) 「国籍聞くな」と言われても
我々の協会が公益法人になって、協会主催の研修会に一般のお客様も参加するようになった。当然、業界の内輪の話も受講者に聞かれてしまうことになる。 そうなると、我々事業者が正しく理解できる話であっても(続く) -
不動産市場異聞 大東建託賃貸未来研究所 麗澤大学客員准教授 宗健 第2回 住宅・土地統計調査空き家率速報の解釈(下) 〝調査〟が示すものとは
住調(住宅・土地統計調査)は、調査員が調査対象世帯に調査票を配布し、インターネット回答または調査票の提出・郵送で行われる。同時に、調査員が建物調査票に目視などから得られた情報を記入することになっている(続く) -
大言小語 3つの不足
世界的なスノーリゾート地、北海道・ニセコエリアの地価上昇の勢いが止まらない。不動産取引の中心は、国内ではまだ供給がそれほど多くないホテルコンドミニアムタイプで、相場は坪400万円を超えるという。更に高(続く) -
今週のことば 規制のサンドボックス制度
IoTなどの新たな技術やシェアリングエコノミーなど新たなビジネスモデルの実施が、現行規制との関係で困難である場合に、事業者の申請に基づき、規制官庁の認定を受けた実証を行い、実証により得られた情報やデー(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 基準地価 物流施設需要で地価回復 内外EC市場が物流成長後押し
先輩記者 先日、最新の基準地価が公表されたね。 後輩記者 地方の商業地が28年ぶりに上昇したり、全国の住宅地の下落幅が縮小したり、地価の回復もようやく全国的な動きになってきましたね。 先輩 国土交通(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1034 都営地下鉄浅草線 五反田、築30年も上昇続く
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 都営地下鉄浅草線 西(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編121 不動産の賃貸借で期間の制限はあるか?
Q このたびの民法改正で、賃貸借に関する現行の20年の制限規定が50年に引き上げられましたが(改正法604条)、宅建業者が主に取り扱う借地借家に関する規定については、どのようになったのかがよく分かりません。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇10月は、「住生活月間」「土地月間」です。 10月3日(木) ◎全日本不動産協会が全国不動産会議高知県大会を開催(高知市、文化プラザかるぽーと) 10月4日(金) ◎土地情報センターと大阪府不動産鑑定士協会などが「(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第302回 二世帯で使う住宅 自立心と安心感が共存
【学生の目】 住宅を新築する際、どういう点に重きを置いて生活するかは非常に重要である。私が注目したのは吉祥寺の二世帯住宅だ。二世帯住宅では二世帯の人生計画が形態にも表れる。 まず分かることは、シン(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ザ・ハウス港北綱島【後編】 神奈川県横浜市 バランスのよいイベントを 管理会社の協力が不可欠
今回のイベントは、個人的にもイベントの企画などが得意な理事長の斎藤さんが、子供が参加しやすいものとして、子育て世代の交流促進を図る企画を考え、理事会の承認を得て近隣の保育園などでも告知をし、開催しま(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.210 マンション管理応援歌 「管理員」の位置付けを根本的に見直す
レジ係やホテルのフロント等、コンピューターに置き換われる仕事は、どんどんなくなっていきます。工程管理や人員割り振りをするマネージャー職もいらなくなるでしょう。様々な要因の変化に対応して、一瞬のうちに(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 86 カビ・ダニ測定技能士(4) 民法改正と善管注意義務
「契約や金銭の支払いに関するルールを定めた民法の規定(債権法)を見直す改正法案」が17年5月26日に成立、20年4月1日に施行されることになっています。この改正は1896年(明治29年)の制定以来、実に120年ぶりのもの(続く) -
居酒屋の詩 69 秋の夜は心しずかにあこがれて 酒場にものを思ふころかな
酒を飲むと仲間と大騒ぎをしたり奇声を発したりする癖のある人は、やや料金は高いが〝個室居酒屋〟に行ってもらいたい。大部屋形式の大衆居酒屋では周りの人に迷惑を掛けないように静かに飲むのがマナーというもの(続く) -
2019 宅地建物取引士受験セミナー (36)
2019宅地建物取引士受験セミナーは今回が最終回です。来週号からは、「重要数字」などまとめを掲載します。 【問題4-26】 宅地建物取引業者Aが自ら売主となって買主B(宅地建物取引業者ではない)と売買契約を締結(続く)