連載 記事一覧
-
一般財団法人日本不動産研究所(49) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 熊本県八代市・工業港が外国人観光客の玄関口に 国際船拠点形成計画で施設整備進む 言語など受け入れ態勢鍵に
アジア圏の団体客 先日、いつものように昔ながらの喫茶店にランチで入店すると、聞き慣れないアジア圏の外国語が飛び交っていた。熊本城に近い場所で、日本人の観光客はたまに見るが、アジア圏、それも団体の観光(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (44) シリーズ「花」が外国人誘客のきっかけに(2) ネモフィラの花が茨城を変えた
1枚の写真がきっかけ 数年前まで、茨城県は外国人観光客にとって人気の観光地がないため、インバウンドに立ち遅れていた。県内に国際空港があり、更に成田空港からアクセスが良いなど、アドバンテージはあったのだ(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (16) シックハウス診断士 裁判に勝てないと泣き寝入りも
家の新築、リフォームなどをきっかけにして、「部屋にいると頭痛やめまいがする」「セキが出る」「目がチカチカする」などの症状が出るシックハウス症候群。建築基準法の改正により、03年7月1日からシックハウス対(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (15)
【問題2-21】 宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問における都道府県知事とは、地方自治法の指定都市等にあっては、それぞれの指定都市等の長をいうものとする。 (1)国土交(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (10)亀井工業ホールディングス亀井信幸社長 地域を豊かに、まちをつなぐ
■地域に必要な仕事をする 当社に入社したのは84(昭和59)年、25歳でした。そこから00(平成12)年に事業承継を完了するまでの間、父と二人三脚で仕事をしてきましたが、家業を継ぐ前と同様に自由に取り組ませてもらっ(続く) -
課題 発見 ■4 定期借家権普及の知られざる効果(上) 「貸主vs借主」対立関係を解消
定期借家権は00年3月に施行され満18年が経過している。しかし、賃貸住宅市場での普及率は4%にも満たない。その理由は明らかで、「借り手に不利な定期借家権で貸すためには家賃を下げなければならない」という誤っ(続く) -
社説 中大規模建築物の木造化 林業再生と地方創生に生かせ
戸建て住宅だけでなく、中大規模建築物も木造化しようとする機運が高まってきた。これまで鉄筋コンクリート造(RC造)が当たり前だった学校や老人ホーム、保育園などにも徐々に木が使われ始めている。 国土の3分の(続く) -
ひと 一歩踏み込んだ賃貸に 〝大人女子の部屋〟を手掛けた伊藤忠都市開発賃貸住宅事業部 佐々木瑞帆さん
3月下旬、約1年半かけて準備してきた〝大人女子の理想を追求した部屋〟のある賃貸マンション「クレヴィアリグゼ世田谷松陰神社前」が竣工した。女性ファッション誌と連携したプロジェクトで、読者アンケートや座談(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 449 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 この営業妨害は損害賠償ものか 内見客を一喝、契約台無しに
当社で入居者を募集していた貸家を同業者が案内してくれて申し込みが入ることになった。貸家は連棟式で、隣には生活保護を受ける高齢男性が入居している。このブログでも書いた、「トイレが詰まり、あふれちゃって(続く) -
大言小語 アイドルに憧れて
アイドル戦国時代という話だ。AKB48や、紅白歌合戦で失神者を出した欅坂46、ももいろクローバーZなどの有名どころから、地下アイドルといわれるグループまで。群雄割拠といってもいい様相だ。 ▼そうしたアイドル(続く) -
今週のことば 保全管理命令(3面)
債務者による財産処分を制限するための保全処分。利害関係人の申し立てまたは職権で、裁判所が法人である債務者の財産に関して保全管理人による管理をするように命じることをいう。これにより、財産の管理権は保全管(続く) -
ニュースが分かる! Q&A インスペクション説明義務化の今 各社、関連サービス提供続く 実務課題はこれからか
デスク(以下A) 今月から改正宅地建物取引業法が本格施行され、インスペクション(建物状況調査)の説明義務化が始まった。 記者B(以下B) ええ、宅建業者は既存建物の取引業務において、媒介契約締結時と重要事項(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 962 JR南武線(1) 川崎は微減も流通活発
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR南武線(1) 川崎 194(20.2/5(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編105 底地の競売中に再築された建物の借地権は?
Q 以前の売買編で、抵当権の問題を随分勉強しましたが、今回は、その抵当権と借地権の関係についてお聞きします。例えば、借地人が借地契約の更新後、建物の建て替え中に土地(底地)が競売にかかり、建物の建築中(続く) -
不動産・住宅スケジュール
4月24日(火) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「これからのビル経営管理に必要な新しい視点」を開催(東京都千代田区、丸ビル8階Room4) 4月25日(水) ◎不動産流通推進センターがフォローアップ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第231回 100メートル道路 都心部空地のあり方が変化 本多颯太 不動産学部2年
【学生の目】 観光で訪れた名古屋で最初に目に入ったのは道路だ。名古屋は道路が広いと言われているが全体的な印象としては車線が多い。また、直線道路が整然としている。調べると、政令指定都市で道路率が最も(続く) -
マンション管理応援歌No.139 廣田信子の紙上ブログ 敷地内通り抜け禁止の文言は…
読者の方からの質問です。マンションの敷地の入り口に「関係者以外立ち入り禁止」と書いた立看板を見掛けます。人が通行し、人の目があることには犯罪抑止効果があり、禁止する必要はないのではと思いますが…と。(続く) -
夢か、うつつか 今宵も一献 本多信博 109回 もつ焼き「豚一」 〈東京・人形町〉水天宮前駅徒歩3分 低温調理のモツ刺しにハマる
もつ焼きの店は新鮮さと価格で通うかどうかが決まる。第103回で紹介した北区・東十条の「新潟屋」と肩を並べる店を探しているが簡単には見つからない。そんな中、価格の面では負けているものの味と新鮮さでは引け(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(48) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 北九州市・5市合併で誕生してから55年 九州初の百万都市、旧市の名残引き継ぐ 工業と環境で課題解決を
総務省が発表した17年人口移動報告によると、福岡県内では福岡市が全国4位の8678人で九州最多を記録し、周辺市を含めた福岡都市圏への転入が目立った。一方、北九州市では小倉北区が転入超過となったものの、市全(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (43) シリーズ「花」が外国人誘客のきっかけに(1) 日本全国、桜は魅了する
宿代が高騰する 花による集客は強力だ。桜のように咲くタイミングが短いと、日本人はもちろん外国人も同じように、より人気殺到となる。桜の時期である4月は、訪日外国人観光客が月別で上位にランクされ、宿の料金(続く)