連載 記事一覧
-
マンション管理の現場から 東京建物アメニティサポート瀧澤彰さん 説明は〝会うこと〟で安心感
大規模な建て替え物件を担当しています。 建て替え前から継続して住んでいる居住者は、高齢者も多く、通常の物件ではあまりない問い合わせも多くあります。その多くはオートロックやディスポーザーなど設備機器(続く) -
JAグループ愛知の挑戦 資産活用提案のプロへ(3) ~7年間の軌跡~ 事情把握し最善プラン
オーナーに対する資産活用提案としては、リノベーションを通じた建物再生(空室対策)のほかにも、将来を見据えたアパート事業全体の方向性といった「事業再生」を提案しなければならないケースも出てくる。建物だけ(続く) -
魅力を事業化するまちづくり シリーズ地方創生 エコミュージアム構想プロジェクト研究 (下) 多彩な顔ぶれの研究会に
地方創生エコミュージアム構想プロジェクト研究(15年7月開始)は、全国でまちづくりの実績と経験が豊富な福留強事業構想研究所客員教授がファシリテーションとコーディネーションを行っている。 同研究会は1年間2(続く) -
社説 高齢化進む首都圏郊外 都心にない魅力づくり急げ
国立社保障・人口問題研究所の資料によると、首都圏の高齢化率は20年に26%、30年に29%、40年に35%、50年に39%と高まっていき、それ以降は高齢者比率がほぼ定着し、60年になっても40%と推測されている。つまり、首(続く) -
ひと 標準管理規約、改正目指す 国土交通省住宅局市街地建築課マンション政策室長佐藤将年さん
マンション管理組合の標準管理規約の内容や、団地再生のあり方などについて検討を行っているマンション政策室。その室長に7月末に就任した。 99年に入省し、道路や河川、住宅など公共事業に関わる部署で様々な経(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 319 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 不動産屋にできるささやかな貢献、その後 転居より値下げ交渉勧めたが
収入が減って、今の2DK6万円の家賃がキツクなってきたので安い部屋を探していた40歳くらいの女性に、安い部屋を探すより値下げ交渉をしてみたらどうかと勧めたことを以前書いた。その物件の管理会社A不動産と私が(続く) -
大言小語 地方活性化の主役は
地方創生という掛け声とは裏腹に、地方都市が退潮傾向から抜け出せていない。15年都道府県地価調査でもそれが表れ、三大都市圏と札幌、仙台、広島、福岡などの一部で回復傾向が継続したが、大方の道府県や地方都市(続く) -
今週のことば ●MLS
米国の不動産物件情報データベース。地域の物件の販売情報を網羅的に開示するとともに、その物件の売買履歴や近隣の物件情報、周辺の洪水履歴や地盤情報、学区や公共施設などの情報が提供される。州によっては、不(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 値上がりする新築マンション 要件重なり〝急ピッチ〟で進行
記者A 基準地価が発表され、ようやく地価の上昇が大都市圏から地方の中核都市にも波及し始めたようですね。 記者B 今回の発表ではそうした地方都市への地価上昇の広がりが確認できました。足踏み状態にある景(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 833 JR総武線(3) 利便性ある津田沼、駅近上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR総武線(3) 市川 (続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ25仙台 「技術」への融資で産業振興 七十七銀行地域開発部長目黒康達氏に聞く
――はじめに、御行の「地方創生」に対する取り組みについてお聞かせください。 目黒氏 14年12月に「まち・ひと・しごと創生法」が施行されて以降、全国的に地方創生に関する関心が高まってきていると感じている(続く) -
不動産・住宅スケジュール
9月22日(火) ◎マンション管理士試験受験申し込み受け付け中(30日まで) ◎管理業務主任者試験受験申し込み受け付け中(30日まで) 9月26日(土) ◎マンションライフ継続支援協会がセミナー「次の時代に繋げるマンショ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第101回 被災地復興と地域経営 町の繁栄を持続するために
【学生の目】 東日本大震災(3.11)は未だに鮮明な記憶として残るが、気が付けば既に4年半の年月が流れている。出身地の東北で震災を体験し、今は首都圏の浦安で不動産学を学ぶ私は、帰省のたびに出身地の復興の遅(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (44)
※最終の5クールは5回25問の出題となります。10月は試験直前のまとめ講座を掲載します。 【問題5-16】 甲県知事から宅地建物取引士証の交付を受けているAに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)Aが、乙(続く) -
随想タウンウオッチ(22) 不動産鑑定士横須賀博 新旧交代の町づくり
私の住まいは世田谷上北沢三丁目にある。この地は関東大震災の翌年に造成、販売された分譲地で京王線沿線の分譲地としては最初と言われ、約100年を経過したことになる。分譲地は中央部に幅広い桜並木を配置し、そ(続く) -
マン活に励む管理組合 オラリオンサイト 神奈川県相模原市 災害時はマンション内で自活(下) 行政説得し、水を電気設備室に備蓄
「こんな高層マンション、地震がきたら倒れてしまうのではないか…」(ある管理組合理事)。そんな素朴な考えから、オラリオンサイト管理組合が主導して防災計画の策定はスタートしました。管理組合では、災害時にマ(続く) -
日本不動産研究所<第16回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 岡山市都市機能の集約と更新を推進中 大型商業効果をどう生かす
新幹線開通で駅前集積 岡山駅周辺は、72年の山陽新幹線の新大阪-岡山開通を契機に岡山地下街整備、岡山高島屋進出により施設の集積が急速に進み、従来の表町中心から2極化時代へ変化を遂げた。地価公示制度が73年(続く) -
2015マンション管理業務受験セミナー (14)
【問題2-15】 管理組合の活動における以下の取引に関して、平成27年3月分の仕訳として正しいものは次のうちどれか。ただし、この管理組合の会計年度は、4月1日から翌年3月31日までとし、期中の取引において、企業(続く) -
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.10 住環境を守る決断が必要に
中国人投資家のタワーマンション爆買いがニュースになっています。一方、郊外の団地の空室も中国人が結構買っているらしいのです。倉庫や空室のままにしているといいます。日本に不動産を持つという保険でしょうか(続く) -
「中古市場に流通革命を」 自民党提言を読む (4) 防災などニーズ大きい行政情報 効率収集に難題あり
不動産の購入時に有用な情報は、物件の性能や品質に関する事柄だけではない。その物件が過去に取引されたときの成約価格や、近隣物件の相場も参考になる。ハコと同時に生活空間を手に入れるのだから、商業施設や学(続く)