連載 記事一覧
-
シリーズ 本気で地方創生 不動産活用・新時代 (5) 南伊豆町の加邦不動産加畑毅社長に聞く(上) 町の積極姿勢が人を呼び込む
地方創生について、地方の不動産会社はどう考えているのだろうか。静岡県加茂郡南伊豆町にある加邦不動産の加畑毅社長はこう語る。 「SNSなど情報交換のためのツールは揃っているので、地方再生は本気で取り組み(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (6)
【問題1-26】 業として行う次の行為のうち、宅地建物取引業に当たるものはどれか。 (1)宅地の賃貸借の代理をする行為 (2)宅地の造成の請負をする行為 (3)自己所有の建物の賃貸をする行為 (4)他人所有の宅地又は建(続く) -
ひと 豊かな住空間を創造 不動産学会田中啓一賞を受賞したアーバネットコーポレーション社長服部信治さん
日本不動産学会の田中啓一賞や全国住宅産業協会の優良事業表彰を受賞した、アーバネットコーポレーションの「アート・ミーツ・アーキテクチャー・コンペティション(AAC)」。 今年で14回目の開催となる学生に限定(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 280 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「高学歴なのに定職に就かない男性」 聡明な彼女がいて安心
うちの管理物件に超一流大学を出ているのに定職に就かず、フリーター生活を送っている若者がいる。 以前は学歴を生かして塾の講師をしていたようだが、その後ビル清掃会社でパートとして働いていた。性格はすこ(続く) -
大言小語 居酒屋の意義
衆院選の最中だが、なぜか東京一極集中の是非が争点にならない。政府・自民党はその是正を前提に(アベノミクスの効果が地方にも届くようにするということはそういうこと)「地方創生」を重要施策として打ち出してい(続く) -
今週のことば ●NISA(3面)
14年1月から導入された。株や投資信託などの値上がり益や配当金に対して毎年100万円までの非課税枠が設定されることにより、投資金額100万円分までの値上がり益などが非課税となる。23年まで毎年新たに100万円の非(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 中古流通「ホームステージング」とは? 片づけ、家具コーディネート 印象よくして売却促進
記者A 中古流通の分野で、最近話題のテーマはなに? 記者B 僕は「ホームステージング」に注目しているよ。 A なに、それ。 B 売却を前提に、物件の内装を演出する手法のことだ。具体的には、荷物の整理や(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 795 京急久里浜線・空港線 羽田行き路線、上昇基調
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京急久里浜線 堀ノ内 77(20.3/7(続く) -
知って得する建物の豆知識 151 エネルギー自立の住宅 「オフグリッド」に期待 省エネ設計・設備が前提
近年、「スマートグリッド」という言葉をよく聞きます。グリッドは「格子」の意味です。格子状のイメージを電気の配線やインフラの配管に例えたのが、ここでいう「グリッド」です。そして、それらインフラに太陽光(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(74) 契約上の地位譲渡、具体的な契約方法は
Q 以前に、賃貸編42回で、地主の死亡に伴う「貸主の地位の移転」が「契約上の地位の移転」と同じだという記事を読みましたが、前回・前々回と続いた「契約上の地位の譲渡」というのも同じですね。 A そうです。(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(24) 市場拡大へ私募リートに流動性 三菱UFJモルガンスタンレー証券投資銀行本部不動産グループマネージング・ディレクター土岐好隆氏に聞く
「私募ファンド」シリーズ24回目は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券・投資銀行本部の不動産グループマネージング・ディレクター、土岐好隆氏へのインタビュー後半。市場拡大期に入った私募リートを、「国内初の(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月9日(火) ◎不動産証券化協会が「ARES年金フォーラム2014―公的年金改革と運用の多様化及び不動産の役割―」を開催(東京都中央区、日本橋三井ホール) ◎建築環境・省エネルギー機構が「住宅の省エネルギー基準を学(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (72) 同業他者との交流 情報は身近なところに 何気ない会話から成約も
※今回は、アートアベニュー・企画開発部次長の宮坂拓児が担当します。 不動産業界は、あまり横のつながりがなく、同業他社と交流を持つ機会が少ないように思われています。他社との交流は、同じ業務を行っている(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第62回 英国ケンブリッジの再開発 景観保全と活性化の両立図る
【学生の目】 この夏、不動産学部の海外留学制度を利用して英国のケンブリッジ大学に留学した。世界的に有名な大学で、不動産学発祥の地でもあり、世界の不動産学を学ぶには最適の留学先だ。 ケンブリッジでま(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (28) 静岡市・活性化で成功した静岡駅北口商店街 「セノバ効果」周辺に波及
人の往来に変化 静岡駅北口の商店街は、週末ともなれば至る所でイベントが催されるなど、地方商店街でも数少ない活気のある街である。その中でも、駅北口至近の新静岡センター跡地に、静岡鉄道の新静岡駅・バスタ(続く) -
シリーズ 本気で地方創生 不動産活用・新時代 (4) 東京一極集中の弊害
「地方創生なんて、まったく現実味がありませんね」と言われたことがある。 それならば、「日本が経済成長していくためには、今の東京一極集中を更に加速するしかありませんが、それでいいのでしょうか」と逆に(続く) -
2015宅地建物取引士受験セミナー (5)
【問題1-21】 土地区画整理事業を施行中の地区内において、A所有の宅地甲について仮換地として宅地乙が指定された。Bは、宅地甲を購入して宅地乙に住宅を建築したいと考えているが、次の記述のうち正しいものはど(続く)