連載 記事一覧
-
マンションPER 2014 Ⅲ.中部圏マンションPER(2012年7月~2014年6月の2年間を集計期間としている)~おわりに
ル以降は新築マンションの価格上昇とその後の価格調整の遅れ、さらに賃料水準の低下によってマンションPERは上昇(悪化)基調で推移している。2013年には三大都市圏の中で最も収益性が低いエリアへと変貌してお(続く) -
マンションPER 2014 Ⅱ.近畿圏マンションPER(2012年7月~2014年6月の2年間を集計期間としている)
て、マンションPERは一転して低下(収益性改善)傾向を示し、2013年には24ポイントを割り込む水準までに至っていたが、首都圏と同じく新築マンションの価格上昇に伴って収益性に再び低下傾向の兆候が出始めてい(続く) -
マンションPER 2014 Ⅰ.首都圏マンションPER(2013年7月~2014年6月の1年間を集計期間としている)
23.75まで改善したが、2012年には23.83、2013年には23.98と直近にかけては再び収益性が低下する傾向を見せ始めている。 掲出391駅の中で新築マンション価格が最も高額だった駅は東京メトロ半蔵門線「半蔵門」の(続く) -
マンションPER 2014 ~本格的な価格上昇による新築マンションの収益性への影響~
エリアでは大規模タワーマンションの供給が相次いでおり、2020年の東京オリンピック開催に向けてインフラ整備や大規模開発などが進むことによって居住快適性の向上を期待する実需者層をはじめ、2015年からの実質(続く) -
社説 東京一極集中の是非 見直す柔軟さを持つべき
地方創生担当副大臣の平将明衆院議員は「地方創生は東京一極集中の是正が大前提」と話す。しかし、民間エコノミストやディベロッパー関係者の間では「これからも東京の国際競争力強化が日本経済成長の要」として、(続く) -
ひと 顧客と生涯向き合う 創業25年目を迎えた投資用ワンルーム販売の日本財託社長 重吉勉さん
「バブル崩壊の歴史と共にスタートしたようなもの。25年目を迎えられたのは奇跡だと思う」 平成2年10月、27歳の時に不動産会社のサラリーマンを辞めて創業した。「自社ブランドのマンション開発をやろう」と意気(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 279 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「見た目で損をしている客」 正直に話し、信用得る
ある日の午後、店番をしていたら、店頭の貼出し広告を見ながら話をしている若い男性2人組の声が聞こえてきた。話の内容から、なんだかチャラそうな雰囲気が感じられて、正直、「入ってこなければいいな」と思って(続く) -
大言小語 秋は資格試験シーズン
秋の味覚や紅葉など季節を味わうのは、日本古来からの文化だ。とはいうものの、ちょうど今の季節に集中する資格試験を控えた多くの受験者とりわけ住宅・不動産業に従事する人たちには、季節を味わうのは後回しにな(続く) -
今週のことば ●住宅エコポイント(2面)
地球温暖化対策の推進と経済活性化を図るため、エコ住宅を新築した人やエコリフォームをした人に一定のポイントを発行し、それを使って様々な商品などと交換できる制度。09年から採用され、現在は終了している。景(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 資格取得や講座受講に励む 業界全体、資質向上の流れ
父親 おはよう、次郎。11月30日に受けたマンション管理士試験の手応えはどうだい? 次郎 父さん、おはよう。そうだなぁ、イージーミスをしてしまった問題もあったのだよね。だいたい47点くらいかな。 父親 (続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 794 京急本線(2) 事例多い一部エリア上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京急本線(2) 京急川崎 150(17.0/51.2) (続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 10月の天気模様
14年10月の天気模様は、消費増税が施行された4月以降の全国的な悪化傾向がやや緩んだ。 「晴れ」が7地域(前月は5地域)に増え、減少に歯止めがかかった。「雨」は2地域(同4地域)に減少し、「薄日」は13地域で前(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(23) 短期、長期の投資に二極化 三菱UFJモルガンスタンレー証券投資銀行本部不動産グループマネージング・ディレクター土岐好隆氏に聞く
――はじめに金融機関から見た私募不動産ファンド市場の動向をお願いします。 土岐氏 リーマンショックによって、多くの私募ファンドが多大な損失を被り、以降の新規組成も大幅に減少することとなった。そのため(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月3日(水) ◎宅地建物取引主任者資格試験合格者発表 ◎国土交通省国土技術政策総合研究所が講演会「ストックの維持管理にどう立ち向かうか」を開催(東京都港区、ニッショーホール) 12月5日(金) ◎東京都防災・建(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (71) 「クチコミサイト」の誕生 問われる仲介の在り方 情報の逆転現象も
※今回は、オーナーズエージェント・コンサルティング事業部次長の今井基次が担当します。 以前、消費者購買行動の変化とクチコミの影響について紹介しました。 クチコミとは、人から人へ物事の評判が伝(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第61回 街と繋がる大学 総合設計と公開空地の活用を
【学生の目】 明海大学に通っていると、日々、地域に開かれた大学だと実感する。なぜなら大学内で地域住民を見かけることが多いからだ。大学内に地域住民も利用可能なトレーニングジムやテニスコート場あること(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (27) 浜松市・商店街に小さなイノベーション 賑わい復活の芽となるか
消えかける街の個性 「まちなか商店街」は、楽しく、活気があり、出かけることにワクワクした場所であったことを忘れていませんか、そして今でも「まちなか」には魅力があることを忘れていませんか? 今から約50(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 16 床下は換気、防湿、湿気を確認
床下は腐ってないか、白蟻がいないか、といった不安は買主からよくきかれる質問だと思います。今回は床下に潜りこまず、点検口から確認するときのポイントについて解説します。 臭い、湿気を感じる まず床下点検(続く) -
仲介エージェントの仕事術 スタイルオブ東京 藤木賀子 (6) 建築業者との連携 成功のポイントは 信頼関係がベース
前回からの続きで、中古リノベーションにおける建築業者との協業をテーマにお話しします。 本連載の第1回で述べた通り、当社では(株)スタイル工房(東京都杉並区)という建築会社と連携して中古リノベーションのワ(続く) -
シリーズ 本気で地方創生 不動産活用・新時代 (3) 不動産業が雇用を創出
一方賃貸派には、地方で増加している空き家を再生し賃貸することができれば、空き家問題解決の一助になる。そのときに、内装は借り手の負担で自由に施工してもらい、そのかわり、退去するときには原状回復義務を課(続く)