連載 記事一覧
-
2015宅地建物取引士受験セミナー (4)
【問題1―16】 都市計画法に規定する用途地域に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、少なくとも道路、公園及び下水道を定め、第一種(続く) -
賢い、不動産管理会社との付き合い方(長倉)
《はじめに、賃貸管理とは》 不動産投資による収益は、賃料収入と、将来の資産売却により生まれます。しかし、その基盤となる管理会社との関係が上手に築けないために、利益を最大限に生み出せないオーナーさんが(続く) -
人気のウッドデッキ、天然木と人工木どちらがよい?(横川)
憧れのウッドデッキは、人工木がよいかしら。それとも天然木を選ぼうかしら、と夢はふくらみます。やはり家は、エクステリアを整えてこそ満足度が高くなるのではないでしょうか。特にウッドデッキはリビングルームの(続く) -
ひと 〝住宅ローン0円〟の試行棟完成 アキュラホームでコストダウンとバリューアップに挑み続ける塚谷誠さん
アキュラホームはこの11月、建築面積52m2の戸建てに12.5キロワットの太陽光発電を搭載し、固定買取制度を利用することにより建物価格分の「住宅ローン0円を実現した」試行棟を一般公開した。200人を超える見学者を(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 278 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「従業員の家賃にケチな社長」 結局は〝損〟をすることに
当社によく、従業員の部屋探しに来てくれる東南アジアの某国の社長がいる。 レストランを何店舗も経営していて、エスニック料理やインドカレーを提供しているがインド人ではない。東南アジアでは貧国に入るが、(続く) -
大言小語 最後の寡黙な男
衆議院解散の意向を安倍晋三首相が記者会見で伝えた11月18日、昼休みに1つの訃報が入り、瞬く間にそれは日本中を駆け巡った。高倉健さん、83歳の最期だった。 ▼日本を代表する映画スターで、網走番外地などの任(続く) -
今週のことば ●消費税免税店(2面)
外国人旅行者などの非居住者に対して、特定の物品を一定の方法で販売する場合に、消費税を免除して販売できる店舗。消費税法8条に規定する「輸出物品販売場」のことをいう。外国人は非居住者だが、国内の事務所の(続く) -
ニュースが分かる! Q&A Jリート、個人投資家を増やすには 株主優待と投資対象多様化で
先輩記者 東証リート指数が上昇を続けているね。 後輩記者 Jリート全体の価格動向を表す指数ですね。株式と同じような動きで、1年以上上昇基調にあります。 先輩 Jリートは、複数の投資家から集めた資金で(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 793 京急本線(1) 強気の売り出し姿勢顕著
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆京急本線(1) 泉岳寺 296(22.3/52.4) 238(25.9/60.0) 207(27.5/55.8) 品(続く) -
知って得する建物の豆知識 150 プレカットで品質安定 〝原寸大の模型づくり〟 功罪相半ばする加工
昔はすべて現場で作業 昔の木造住宅の現場には〝下小屋〟と呼ばれる木材の加工場があり、ここで棟梁が木材に墨付けをしたり、継ぎ手や仕口と呼ばれるジョイント部の加工をしたりしていました。木材は棟梁(とうりょ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(73) 宅建業者の農地転用許可前の転売は可能か
Q 前々回で、「契約上の地位の譲渡」という契約手法が農地法5条の許可前売買に代わる契約手法として用いることができるという記載がありましたが、宅建業者でも農転の許可が下りる前に農地を転売することができると(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(22) アジアの〝ヘルスケア〟成長見込む 玄海キャピタルマネジメント代表取締役松尾正俊氏に聞く
――これからの戦略をどのように組み立てていますか。 松尾氏 日本の不動産投資市場において独立系の運用会社の戦略は容易ではない。そうした中でも独立系の当社が自らやるべき意味のある事業で、中期的に進むべ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
11月25日(火) ◎日本ビルヂング経営センターが千葉ビル経営研究セミナー「千葉県におけるテナント営業活動とその実務」を開催(千葉市中央区、塚本大千葉ビル) 11月28日(金) ◎新設住宅着工戸数(10月分)発表 ◎日本(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (70) ビジネスモデルの変化 先付け業は不要になる? Web営業、7つの課題改善を
以前にもこの連載で紹介しているが、インターネットの普及によって、我々のビジネスモデルが大きく変わろうとしている。 各種調査でも、また当社の入居者にアンケートをした結果でも、おおよそ2人に1人が、イン(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第60回 店舗の日よけ 合法性チェックの仕組みを
【学生の目】 店舗を出店する際、シンボルともいえるのが看板だ。店舗の名前、営業内容、営業時間、連絡先など、広報と集客のための重要な事項が掲示される。看板には建物に取り付けるタイプ、地面に置くタイプ(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (26) 名古屋市・変ぼう続ける名古屋駅前 大型プロジェクトが目白押し
07年に最高地が逆転 名古屋市の商業の中心は栄である。しかしながら、旧来の中心商業地から鉄道駅前へという全国的な傾向にならって、発展が目覚ましい名古屋駅前(以下「名駅」と呼ぶ)へ移行しつつある。2000年に(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 15 雨漏り跡、湿り気を見る小屋裏 タクミプランニングサポート代表 一級建築士溝渕匠
今回は小屋裏、1階天井裏について、インスペクションを導入する時の注意点および不動産営業マンの皆さんが点検口からのぞき込んだときのチェックポイントについて解説します。 点検口の有無 まず、点検口がある(続く) -
シリーズ 本気で地方創生 不動産活用・新時代 (2) ワープステイ〝田舎留学〟を提唱
若い人たちの雇用を地方に確保するために、まずは動きやすいアクティブ・シニアに地方へ移住してもらおうと活動している団体がある。 シニアが先行部隊 今年4月に発足したNPO法人ワープステイ推進協議会(大川陸(続く) -
レジリエントシティ構築へ 防災ハブ都市めざす 宮城県登米市 (4) 地域防災力のビジョンを
〈防災ハブ都市~レジリエントシティへの道〉 登米市は、東日本大震災の被災地教訓とその課題を踏まえ、災害に負けないインフラ整備、エネルギーの地産地消と被害を最小限にする災害に強い「防災ハブ都市」への(続く)