連載 記事一覧
-
2015宅地建物取引士受験セミナー (3)
【問題1-11】 Aは、Bの所有する土地を賃借し、その上に建物を所有している。この場合、借地借家法の規定によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。 (1)AとBの借地契約上、借地権の存続期間について、特に(続く) -
マンションPBR 2014 ~10 年間の駅別平均価格で比較する分譲マンションの資産価値~ おわりに
価格の高騰に伴って高い水準を保ってきた資産性にやや陰りが見え始めている。 三大都市圏における平均マンションPBRはそれぞれ2011年や2012年を境に弱含みで推移しており、この傾向は圏域平均を大きく上回る都(続く) -
マンションPBR 2014 ~10 年間の駅別平均価格で比較する分譲マンションの資産価値~ Ⅳ 福岡県
116,099円と中部圏平均(128,217円)に比べても遜色なく、また新築マンション価格が賃料見合いで割安に分譲されていることから、10年間の表面利回りは平均で6.06%と三大都市圏の収益力を上回っており、福(続く) -
マンションPBR 2014 ~10 年間の駅別平均価格で比較する分譲マンションの資産価値~ Ⅲ 中部圏
ンションを購入したり売却してもマンションPBRに極端な差が生まれないという特徴もあることから、立地条件やエリアポテンシャルについてシビアに検討しなくても良いという“メリット”があると(続く) -
社説 「相続税」は必要なのか 〝魅力ある国〟のため廃止を
日本画家の奥村土牛が101歳で亡くなったのは、バブル景気末期の90年の秋だった。残された家族は巨額の相続税に苦慮したあげく、貴重な素描など多くを燃やした。いきさつについては、ご子息が著した本に詳しく書か(続く) -
ひと 人・空間・コミュニティを大事に 住宅要配慮者のサポート政策を推進 国交省住宅局安心居住推進課長中田裕人さん
高齢者、障害者、子育て世帯などの住宅確保要配慮者に安心して居住してもらう環境づくりが課の仕事。 「人と人が行き交い、集い、語らい、憩える住宅、あるいは住環境、生活空間を実現していきたい」 そ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 277 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「生活保護受給者について」 業界の協力で減少も可能
20年前には、当社の管理物件に生活保護受給者は一人もいなかったのだが、今は常時10世帯を超えている。 先日、ある協会の方が、「うちの町でも半分は不正受給者ではないかと思います」と話していた。私も全く同(続く) -
大言小語 大規模修繕工事の担い手
分譲マンションストックは13年末で601万戸となり、共用部修繕工事の市場規模は15年に5900億円まで拡大すると見込まれている。その工事を担うのはゼネコン、大手管理会社と改修工事専門業者である。市場の3分の1以(続く) -
今週のことば ●認定民間都市再生事業(1面)
都市再生の拠点として、都市開発事業等を通じて緊急かつ重点的に市街地の整備を推進すべきとして、政令で指定する地域内で、民間都市開発事業について都市再生事業計画を作り、国土交通大臣の認可を受けたもの。税(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 下振れ予想続く新設住宅着工 様子見で受注回復に遅れ
新人 今年度は、新設住宅着工戸数が大きく落ち込みそうな感じですね。 課長 昨年の消費税増税の駆け込みはかなりの勢いがあったから、その反動減で着工減少もやむなしといったところだな。 新人 どのくらい(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 792 相鉄本線 大和・さがみ野 事例多く上昇基調
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆相鉄本線 横浜 168(22.1/58.0) 160(19.(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 激戦エリア検証 高値更新へ近づく中央区 客層の違いにやや温度差
今月のトータルブレイン(久光龍彦社長)の月例レポートは、「14年激戦エリア検証1」。14年首都圏の新築マンション市場は、全体的に供給が大幅に減少したものの、人気エリア集中の傾向は引き続いており、供給激戦エ(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(21) 福岡で投資商品の先駆け 玄海キャピタルマネジメント代表取締役松尾正俊氏に聞く
私募ファンドシリーズ21回目は、玄海キャピタルマネジメントの松尾正俊社長へのインタビュー前半。国内外を問わず地域の垣根を超え、「投資家が投資できる商品をつくる」ことに全力を注ぐ松尾社長に、同社の戦略や(続く) -
鑑定士協連レター 米どころ秋田県の課題 人口減少率全国一の原因は
あきたこまちと美人 秋田は昔から米どころと言われていますが、その代表的な品種は「あきたこまち」です。一般的にはコシヒカリに比べて、若干粘り気が強く、もちもちした食感で和食一般、冷めても美味しいのでお(続く) -
不動産・住宅スケジュール
11月19日(水) ◎日本ビルヂング経営センターが特別研究セミナー「貸しビル経営を左右する テナント営業活動とその実務」を開催(東京都千代田区、三菱ビル10階エムプラス) 11月20日(木) ◎土地家屋調査士口述式試(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (69) 休日の多い会社 よい人材の確保に有効 業務フローの見直しを
※今回は、オーナーズエージェント統括部長の先原秀和が担当します。 休みが多い会社。こういった会社には人材が集まりやすく、勤務も長くしてくれやすい。しかし、実際には年間の休みが90日にも届かないような会(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第59回 マンションのエントランス 格調高める二つの工夫
【学生の目】 千葉県某所にあるマンションの奇麗なエントランスが目にとまった(写真)。通りがかりの人が、おやっと思うということは、目を引く魅力があるということだ。 都内の高級マンションはエントランスの(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (25) 三重県伊勢市・賑わいが増す外宮 商業地は前年比8%上昇
「せんぐう館」の開業 伊勢市にある伊勢神宮(神宮)の外宮では、参道沿いの店舗が徐々に増え、12年4月には外宮内に「せんぐう館」が開業するなど、賑わいが増している。参拝客数の推移をみると(グラフ参照)、45~65(続く)