連載 記事一覧
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第57回 競売不動産の表示 地域の不安解消に必要では
まちへ出るとロープが張られて入れないようになっている不動産を目にすることがある。誰かが管理していることを示しているが、競売物件やその予備軍のことも多い。十分使える状態なのに使っているようには見えない(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 (23) 京都市・開発進む京都つむぎの街と周辺 期待感と利便性が地価に
京都府最大の商業施設 京都府最大規模の商業施設「イオンモール京都桂川」が14年10月17日、グランドオープンした。場所は京都市南区と向日市に跨る旧キリンビール京都工場跡地(約22ヘクタール)で、「京都つむぎの(続く) -
不動産取引に活かすインスペクション 12 タクミプランニングサポート代表 一級建築士溝渕匠 雨漏りの原因特定は避ける
前回まで外壁・屋根など外部の確認ポイントを解説してきました。今回は内部の壁・天井について解説したいと思います。 まずは「壁にひび割れがないか」「壁に雨漏り跡がないか」「天井に雨漏り跡がないか」―この(続く) -
仲介エージェントの仕事術 スタイルオブ東京 藤木賀子 (4) 中小業者に必須の知識 〝プロ〟としてアドバイス 建築・不動産・ファイナンス
お客様が住宅購入に際して何らかの不安をおもちなら、エージェントはそれを解消しなければなりません。このとき、知識が必要になります。特に中小業者には大手のようなブランドがありませんから、そこを補う意味で(続く) -
シリーズ 本気で地方創生 不動産業は何をすべきか 対談 ◆上 金指氏 シニアの新たな生き方探る 大川氏 定期借家で地方移住を促進
――地方創生は本気で取り組むべき重要テーマですが、具体的に何をすればいいのかが、まだ見えてきません。 大川氏「地方は若い人たちに来てほしい。しかし、若い人たちの職がない。そこで、都会にいる人間で動き(続く) -
レジリエントシティ 構築へ 防災ハブ都市めざす 宮城県登米市 (1) 進む少子高齢化 財政硬直化、厳しい行政経営
<市の概要と財政状況> (1)概要 登米市は、宮城県の北東部に位置し、東は気仙沼市、南三陸町、西は栗原市、南は石巻市、北は一関市(岩手県)に接し、05年4月に9町が合併し、誕生した。 市域(続く) -
ひと エネルギーの多様性に貢献 インフラファンド上場を目指すタカラアセットマネジメント社長菊池正英さん
太陽光発電搭載マンション供給3年連続1位のマンションディベロッパータカラレーベンが約1年前に設立したタカラアセットマネジメント。 同社は、東証が設立を予定しているインフラ市場において、インフラファンド(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 274 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「人柄のよいお客さんからの申し込み」 会った時、既に審査開始
ネット広告を出していた多摩郊外の2DKの物件に問い合わせが入った。 現在は都営住宅に入居しているが、収入に応じて徐々に家賃が上がっていくので、かえって民間のアパートのほうが安いのでは、と思ったらしい。(続く) -
大言小語 規律よりも実体を
このところ、景気を判断する数字が悪くなってきた。記事にもあるように、建設経済研究所が発表している住宅着工予測も、消費増税の駆け込み需要による〝異常値〟である前年比はもちろん、その影響を受けない12年度(続く) -
今週のことば ●上野東京ライン(2面)
現在、上野止まりとなっているJR東日本の宇都宮線、高崎線、常磐線を東京まで延伸させる東北縦貫線。東京駅からは東海道線とつなげ、開業は15年春の予定。上野-東京間は山手線と京浜東北線が運行しているが、ラッ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 東京都内のエリア間競争が活発化 虎ノ門が注目スポットに 地域特性が魅力の鍵
デスク 20年東京五輪招致が決まって1年。五輪施設建設はこれから本番だが、都心部周辺の再開発計画は弾みがついてきた。環状2号・新虎通りが開通して既に半年余が経過し、新たな計画が次々に具体化している。 (続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 789 横浜市営地下鉄グリーンライン 港北ニュータウン、全面上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆横浜市営地下鉄グリーンライン 日(続く) -
スタイルアクト 賃貸市場の狙い目 192 東急東横線・日比谷線「中目黒駅」 25m2型の市況が良好
長期間続いた連載も今回で終了。最終回は東急東横線・東京地下鉄日比谷線の中目黒駅を取り上げた。 エリアの物件特性として、20m2台で全体の約40%、20~40m2台で約65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円(続く) -
知って得する建物の豆知識 148 アドラーの人格理論 顧客心理7分類 商談時の参考に
今回は建築のお話は一休みして、顧客分析をテーマにします。 ユングやフロイトと並ぶ心理学の巨頭でありながら、なぜか知名度の低いのが、ウィーン生まれの心理学者アルフレッド・アドラー(1870~1937年)です。(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(71) 検討中の民法改正について、何が変わるか(1)
Q 懸案の民法改正がいよいよ最終段階に入っていると聞いていますが、改正されるのは「債権編」の規定だけではなかったようですね。 A そうです。改正されるのは、「債権編」の規定だけではなく「債権関係」の規定(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(18) 投資市場への物件供給が課題 丸紅アセットマネジメント代表取締役社長宰田哲男氏に聞く
「私募ファンドシリーズ」第18回目は、丸紅グループの丸紅アセットマネジメントの宰田哲男社長へのインタビュー後半。このほど運用を開始した私募リートに対する投資家の動向と共に、今後の不動産投資市場の展望や(続く) -
鑑定士協連レター PPCシンガポール大会開く 「評価専門家の挑戦」テーマに 11カ国260人が参加、次回は京都で
第27回汎太平洋不動産鑑定士・カウンセラー会議(PPC)が9月21日から24日まで、シンガポール測量士・鑑定士協会の主催で、シンガポールのオーチャードホテルで開催された。同会議は1959年にオーストラリアのシドニー(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住生活月間 ◎土地月間 ◎都市緑化月間 10月28日(火) ◎住宅リフォーム推進協議会がシンポジウム「長く優しく住むためのリフォーム~超高齢社会の住まいと住まい方~」を開催(東京都文京区、すまい・るホール) 10(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継(66) オーナーとのコミュニケーション 仕組み化し頻繁に接触 アプローチの期待に応える
※今回は、オーナーズエージェント統括部長の先原秀和が担当します。 賃貸管理会社である我々にとって、お客様とは「オーナー」にほかならない。「このお客様と十分なコミュニケーションを取れていますか?」とい(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第56回 壁面緑化 推進力は利用者の意思表示
【学生の目】 ヒートアイランド現象による都市部の温暖化が年々問題になっている。都心部で熱帯夜が続くことによって体調を崩す人が増える一方、エアコンなどの空調によるエネルギー消費が増大している。便利で(続く)