連載 記事一覧
-
知って得する建物の豆知識 128 国で異なるドア持ち手 日本はレバー主流 欧州スタイルが定着
ドアには開閉のための持ち手として、ノブやレバーハンドルが取り付けられています。歴史的に見ると、明治の西洋館から昭和後期の住宅まではノブが主流でした。現在も米国では、ノブ式がスタンダードです。一方、ヨ(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(61) 売買契約書に「手付金には利息を付けない」条項があるのはなぜか?
Q 不動産の仲介業者ですが、不動産の売買契約書を見ると、その条項の中に、「手付金には利息を付けない。」という文言が入っていることがあります。なぜ、このような利息についての文言が入っているのですか。 A (続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (9)
【問題1-41】 宅地建物取引業法第37条の2に規定する宅地又は建物の買受けの申込みの撤回又は売買契約の解除に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)買受けの申込みをした者が、申込みの撤回を行うこ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏供給の物件 13年の販売状況は 「都内」人気エリアが大幅改善 「郊外」需給バランスで苦戦も
13年の首都圏マンション市況は、好調が伝えられた。不動産経済研究所によると、年間の供給戸数は5.6万戸の見込み。5万戸を超える供給はリーマンショック前の07年以来、6年ぶりだ。では、好調物件はどれくらい増え(続く) -
今週の糸口 ◇75 住宅にも〝日本〟を感じたい
和食がユネスコの無形文化遺産に登録された。自然の素材を生かし、季節感にあふれていることや、味噌や醤油などの発酵調味料を使った〝うま味〟の発明、カロリーを抑えた健康食であることなどが評価されたのだと思(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 「環境と不動産」シリーズ(17) 今後の課題、環境認証の活用 森ビル環境推進室担当課長 武田正浩氏に聞く
――街づくりでは、緑の成長を見越した緑地の再生を手掛けてきたということですね。 武田氏 昨年竣工したアークヒルズ仙石山森タワーの開発では、日本生態系協会の協力を得て、初めてランドスケープに生物多様性(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月14日(火) ◎マンション管理業協会が「新年賀詞交歓会」を開催(東京都千代田区、帝国ホテル東京) ◎全国住宅産業協会が「新年賀会」を開催(東京都千代田区、ホテルニューオータニ) 1月16日(木) ◎全日本不動産協(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (32) 富山県・小矢部市に「アウトレット」が進出 交通利便性と積極誘致実る
三井不が定借で 北陸初のアウトレットモールとなる「(仮称)三井アウトレットパーク北陸小矢部」が15年に、富山県小矢部市に開業することが決定した。小矢部市の誘致により、全国でアウトレットを展開する三井不動(続く) -
藤澤雅義の賃貸管理 現場中継 (26) 賃貸運営における予算の役割 経営支援の土台に 手取額の最大化を
※今回は、オーナーズエージェント統括部長の先原秀和が担当します。 賃貸運営とは、会社経営などと同じで事業そのものなのだが、予算をちゃんと作成して賃貸事業をしているオーナー、PM会社は決して多くない。(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第16回 玄関ドアの素材 温かみがある木製の活用を
【学生の目】 3年生の夏、海外研修に行ったケンブリッジ大学で建築様式について学んだ。ジョージアンテラスは英国で最も華美な住宅様式だが、装飾的な外壁に合わせて玄関のドアがデザインされ、それ自体も建築様(続く) -
復活日本 住宅・不動産業の最先端と挑戦 住宅新報社・不動産経済研究所共同企画 トップに聞く成長戦略 第8回 野村不動産ホールディングス 中井加明三社長 住宅事業を軸に業容拡大 ノンアセット分野も積極化
アベノミクス効果 アベノミクス効果で、経済の足元は極めて順調に推移している。第一の矢、第二の矢に続き、ポイントとなるのは第三の矢である成長戦略をどうしていくかだ。法人税減税など若干停滞しているとも(続く) -
越純一郎のニュー・ノーマル不動産投資 第7回 チャンスを発見する その3 賃貸併用住宅キーワードは「手残り」
リスクプレミアム よく見る言い方に、「ワンルーム・マンションの利回り10%」などというものがある。国債や定期預金の利回りが1%にも満たないのに、一部の不動産投資の利回りは高い。それは、リスクが高いためであ(続く) -
ポラスの高根台プロジェクト(2) 第1次分譲(20区画)は5月末予定
区画割り決まる 総戸数102棟という決して小さくない街全体のコンセプトをどうするかは、住宅分譲事業の成否を決める重要なテーマである。まさに〝リーズン〟の中身を示さなければならない。 戸建分譲設計(続く) -
上場企業の主な資産売買状況(12月)
(単位:敷地規模㎡・譲渡価格は百万円、−は未公表) 発表日 譲渡人 譲受人 種類 所在 敷地規模 譲渡価格 3日 リーダー電子 − 土(続く) -
『自殺物件、知らなかったではすまない』という記事を読んで (徳弘)
自殺物件には (1) 賃貸マンションの部屋での自殺(賃貸) (2) 賃貸マンションの駐車場の車中で自殺(賃貸) (3) 自宅で自殺(売買) (4) 自宅以外で自殺(自宅向かいの駐車場の車中)(売買) (5)(続く) -
宅地建物取引士(キムラ)
新築マンションのモデルルームに訪れたお客様に、「いらっしゃいませ!まずはこのアンケートにご記入ください」というお決まりのセリフでお客様を迎え、内心震えながら先輩に教えられたことを自分なりの言葉で説明(続く) -
上場企業の主な資産売買状況(11月)
(単位:敷地規模㎡・譲渡価格は百万円、−は未公表) 発表日 譲渡人 譲受人 種類 所在 敷地規模 譲渡価格 5日 東京新木場特定目的会社 日本(続く) -
社説 業界が直面する課題 高齢化、人口減少社会に備えよう
迎えた午年の新年。住宅・不動産業界にとって、「飛躍する年」になってもらいたいと思う。4月に迫った消費税の8%引き上げ、その1年半後に10%引き上げが控えるなど、アベノミクスの真価が問われる、正念場の年でも(続く) -
ひと 近くに住む〝縁〟を育てたい ネイバーフッドデザインという言葉をつくったHITOTOWA社長 荒昌史さん
分譲マンションなどのコミュニティづくりを手伝う専門会社を立ち上げたのが10年12月。設立3周年記念を昨年12月に開いた。大手ディベロッパーを中心に、依頼案件が増えている。 「会社を設立して3カ月後に東日本(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言233 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「同業者との世間話」 〝同じ客での苦労〟に驚き
こんなこともあるんだ…、と驚いた話。当社の募集広告に同業者さんから申し込みが入った。客付けしてくれたのでなく、社員の方が借りたい、とのこと。審査も通り、契約金も直ぐに振り込んでもらい、契約に来ていた(続く)