連載 記事一覧
-
社説 全国住宅産業協会が始動 存在感ある活動を期待
日本住宅建設産業協会と全国住宅建設産業協会連合会が合併し、4月1日付で新団体・一般社団法人全国住宅産業協会(全住協)がスタートを切った。全国1370社が加盟する、中堅企業団体が大同団結したもので、中堅企業が(続く) -
ひと 建物は所有者が魅力的に マンションのコミュニティ形成を支援する「デザインショップまちや」代表取締役 来嶋洋介さん
千葉市稲毛区で開発が進む929戸の大規模マンション、ウェリス稲毛。そのランドスケープデザインを企画監修する。 「広い敷地に自然が残り、眺望も良い。みんなが楽しめる街にしようと人々が出会う場所を点在させ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 197 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「周りのいろんな人から嫌われている入居者」 巻き込まれたくないトラブルメーカー
当社の管理物件のマンションに、大手企業で管理職を務める中年男性が入居しているのだが、家主さんからも私からも他の入居者からも、そして出入りの業者からも嫌われていて、独り身である。今から12年前に入居した(続く) -
大言小語 団信特約のお知らせ
ご注意、団体信用生命保険特約制度は一度脱退されますと再加入できません。住宅ローンを完済されるまで継続してご加入ください-。最近、住宅融資を受けている金融機関から届いたお知らせの裏面の文言である。主題(続く) -
今週のことば ●正当事由〈借地借家法〉(2面)
賃貸人が賃貸借契約を更新しないために必要となる要件のこと。借地借家法28条に規定。賃貸人、賃借人が建物を使用する必要性、これまでの経過、建物の利用状況及び現況、賃借人に対する財産上の給付内容などを考慮(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 消費増税対策の「給付措置」 詰めの作業、最終段階に
次郎 おはよう、父さん。アベノミクス効果で日本経済にも元気が出てきた雰囲気だね。住宅・不動産業界も景気が良いでしょう? 父親 おっ、次郎。念願の第一志望の大学に受かって、4月からお前も大学生か。頑張(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 712 JR京浜東北線 築浅不調のエリアも
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR京浜東北線 品川 272(10.2/79.9) 2(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 115 都営地下鉄三田線「千石駅」 市場規模大きく順調
今回は、都営地下鉄三田線千石駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約40%、20~40m2台で70%程度を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は約9%だ。 25m2タイプの新(続く) -
新住まいの「ことわざ」<162> 借家栄えて母屋倒れる 松岡英雄
東横線と副都心線がつながった。5社の路線が相互乗り入れをして、横浜と所沢や川越が一本で結ばれたと言われても、その利便性はあまりぴんと来ないが、一体、どちらが得をするのだろうか。 ところで、東横線渋谷(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (22)
【問題3-6】 A・B・Cが甲建物を共有している場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)各自の持分がそれぞれ3分の1で、Dが甲建物を不法に占有している場合、Aは、単独で(続く) -
列島 ホットなまち 一般財団法人日本不動産研究所 □□45 青森市・活性化策が進む中心市街地 2棟の再開発ビルに期待 中心商店街の空地・空店舗の推移
特産市場と交流施設 青森市は05年4月1日、旧浪岡町と合併し、総面積824.56平方キロ、人口30万人を超える新「青森市」となった。06年3月末時点の人口は31万3733人(12万9598世帯)だったが、12年3月末は30万778人(13(続く) -
今週の糸口 Xデイは2015年?
4月はハウスメーカーの新商品が多い季節だ。特に今年は来年4月からの消費税引き上げで、駆け込み需要による上乗せ効果も期待されるため、商品企画にも力が入る。 「アベノミクスによる景気浮揚期待から、住宅取(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第46回 シリーズ「Jリート市場」 賃料上昇への期待を実感 日本ビルファンドマネジメント代表取締役社長 田中健一氏に聞く
点検不動産投資・シリーズ「Jリート市場」46回からは、資産取得に勢いを増す日本ビルファンド投資法人(NBF)の資産運用会社である日本ビルファンドマネジメントの田中健一代表取締役社長のインタビューを3回に渡っ(続く) -
鑑定士協連レター 13年地価公示 3大都市圏、底打ち傾向が顕著
先日発表された13(平成25)年1月1日時点の地価公示は、昨年末の政権交代後の、いわゆる「アベノミクス」効果が徐々に現れつつある社会情勢下で初めての全国的な公的土地指標の発表であるとともに、東日本大震災後2(続く) -
紹介営業 成功のコツ ~トップセールスが教えます (23) CS活動の出口に
多くの企業は、CS向上の取り組みを一生懸命行なっています。しかし、出口のないCS活動は非常につらい活動です。 世の中には、企業や営業マンが数字だけを追い求めることを悪とする風潮があります。同様に、紹(続く) -
〝ルビコン川〟の畔で 3.11後 福島を照らすもの 6 「保留分」の恩恵 本来のシステムはどこに
2人の女性が席に着くと、カウンターに向かって注文する。「コーヒー5杯。3つは〝保留〟で」。別の紳士3人組は、コーヒーを7杯オーダーした後「4杯を保留」にした。イタリアのカフェでは、近年こんな注文スタイルが(続く) -
12協議会の流通改革 ~動き出した事業者間連携~ 〈14〉 新協議会の設立も 事業者連携 第2ステージへ
本連載では3カ月にわたって、国土交通省の事業『中古不動産流通市場の活性化に関する調査検討業務』の実施団体である、全国の12協議会の活動を紹介してきた。最終回は同省不動産業課に、12年度の取り組みを総括し(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 2 大地震発生に備える -マンション生活継続計画(MLCP)の検討
首都直下地震が発生した場合の経済的被害は少なくとも112兆円を超えるといわれている。これから本格的な少子高齢人口減少を迎える日本にとって、国の存亡にかかわる事態となる。大地震の発生を防ぐことはできない(続く) -
不動産関連資格のことが分かる よもやまトピックス(1) 合格率高い登録講習 宅建業従事者なら必須
新入社員 先輩、おはようございます。今日もよろしくお願いします。 先輩社員 はい、よろしく。ところで、君は宅建資格は持っているの? 新 昨年受験したんですが、残念ながら。今年は頑張ります。 先 そ(続く) -
一般紙では手に入らない専門的な情報を利用しています
■ 東京都 不動産仲介業経営 Kさん(48才) Kさんは、2010年に独立・起業し、東京都内で不動産仲介業を営んでいます。従来のやり方だけでは、取引が伸びないことを痛感し、仲介ビジネス拡大のため、方策を考え(続く)