連載 記事一覧
-
人事・機構改革 積水ハウスグループ
積水ハウス (8月1日)機構改革=プラットフォームハウス推進部に「サービス推進室」を新設(2)法務部のヒューマンリレーション室を「人権・コンプライアンス推進室」に名称変更(3)技術コスト管理部の特建技術コス(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇94 変化する価値観 第34回不動産女性塾 モノからコトへ、そして・・・
強欲資本主義への避難が高まっている。環境を破壊し、人類の破滅にさえつながりかねないとも懸念される中、個々の人間の原点、個々の感性を重視する市場に向かうしかないのではないか。いわば〝人間資本主義〟とも(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (45) 広島県竹原市「古民家宿あかり忠海」(下) シェアキッチンで次の挑戦
稼働率が上昇 アルバイトは平日担当と土日担当の2人を採用し、主ににチェックアウト後の掃除と洗濯を頼んでいる。どうしても都合が合わない場合は、有加さんの実家がある三原から母親が対応する。 地元との(続く) -
~畑中学 取引実践ポイント~ 不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(32) 自らの性格を分析して対応策 「契約後の気の緩みを引き締める」
売買契約後、私たち仲介担当者にほぼ現れる症状が1つある。それは「気の緩み」だ。具体的には(1)必要な連絡が遅くなる、(2)確認せず勝手に解釈して進めるようになる。要は顧客が思う欲しい報告、連絡、相談(以下、(続く) -
酒場遺産 ▶17 東京・阿佐ヶ谷 酒の三矢 裏の部屋 まちのコミュニティを醸成
一度訪れたいと思っていた阿佐ヶ谷の角打ち「酒の三矢」。阿佐ヶ谷駅から長いアーケード「阿佐谷パールセンター商店街」を南へ10分ほど歩くと、左手に大正13年から続く老舗酒屋「酒ノみつや(三矢酒店)」がある。そ(続く) -
2023 宅地建物取引士受験セミナー (29)
【問題3-41】 正 解 (2) アは正しい。 標識は、契約や申込を受けない現地への案内をするだけの案内所にも掲げなければならない。宅地建物取引業法50条1項、同法施行規則19条3号。 イは誤り。 一(続く) -
ひと 「先進」掲げ新ステージへ 「アライズ」ブランドを一新し顧客と仲介会社へ魅力発信 伊藤 洸さん
東京都内を中心に年間600戸超のリノベーションマンションを販売するエフステージ(藤島昌義社長)。今年5月、「先進」をテーマに、リノベマンション「アライズ」のブランドコンセプトなどをリニューアルした。背景に(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言713 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 家賃滞納している高齢男性が入院 口座に入金はあるはずだが
家賃3カ月と保険料を私に立て替えさせている老婦人と似たようなケース。その男性版。今年の頭から入院していて退院の目途が立っていない。たまに同じ市内に住む息子が郵便受けの様子を見に来ているが、家賃は半年(続く) -
大言小語 メディア離れ
メディア別の信頼度を調べた15回目の全国世論調査によると、NHKテレビが67.4点でトップを死守し、新聞67.1点、民放テレビ62.1点、ラジオ55.1点、インターネット48.9点、雑誌42.1点と続いた。「普通」を50点として(続く) -
今週のことば 観光立国推進基本計画
観光立国推進基本法に基づき、今年3月に閣議決定された。観光立国の持続可能な形での復活に向け、「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」の3つをキーワードに設定。持続可能な観光地域づくり、インバウ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 温室効果ガス排出削減量の付加価値化 森林ファンド組成に新風も
夫 最近、「J―クレジット」って言葉をよく目にするようになった気がするけど、「J―クレジット」って、一体、何なんだい? 妻 簡単にいうと、削減・吸収した温室効果ガスを「クレジット」として国が認証する(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1226 東京メトロ丸ノ内線(1) 本郷三丁目、400万円台に
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 池袋 324(31.9/41.2) 316(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、宅地建物取引業法2条4号の宅地建物取引士に係る講習の見直しについて、意見募集中です。8月11日(金)まで ◎国土交通省では、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みを支援するため、令(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第494回 木密地域の土地区画整理事業 既成市街地では時間が必要
【学生の目】 ゼミ活動の一環で浦安の街を歩き、不動産学と社会課題の関係を学修する中で、木造家屋の密集地域を見つけた。幅1メートルもない隙間のような通路を抜けて奥に進むと、中に空き地のような空間が(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.376 マンション管理応援歌 耐震性に触れる自治体、触れない自治体
前回、東京都千代田区の管理計画認定制度では、国の基準通りで、一切追加規定がないという話をしました。「管理計画認定制度についての追加規定はないが、今後、耐震改修や再生への取り組みは別の仕組みで考えてい(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇93 仲介業を先駆者に 〝ジョブ型〟で信頼確保 「宅建士協会」の創設を
コロナを機に日本企業の雇用スタイルが従来のメンバーシップ型からアメリカ型の能力主義(ジョブ型)に移行していくのかが注目されている。というのも、コロナが収束したからといって社員全員が毎日決まった時間に出(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション (44) 広島県竹原市「古民家宿あかり忠海」(中) コロナ禍の開業を乗り越える!
古民家宿の運営を当初、有加さんは一棟貸しにする予定はなかったそうだ。更に管理人に住んでもらい、宿のお手伝いをしてもらいたいとも考えていた。ところがコロナ禍で、知らない者同士が泊まるリスクを感じ、方針(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第30回 建替え予定の築古物件への定借採用
前回は市場に良質なファミリー賃貸物件が少ないがゆえにそれを賃貸する側は定期借家にすることも容易であると述べた。今回も引き続き、アットホームの「定期借家物件の募集家賃動向(2022年度)を見ていく。 (続く)