営業・データ
-
{
}
2011年のLED照明市場 前年比2・6倍に 節電対策で需要急増 富士経済調べ
富士経済の調査によると、2011年の国内LED照明市場は2212億円で前年比2・6倍だった。東日本大震災後の電力需給問題を受けて節電対策が急務となり、消費電力を抑えられる照明として需要が急増した。 品目別(続く) -
{
}
景気動向調査 不動産は3カ月連続で改善 帝国データバンク
帝国データバンクの調査によると2012年3月の景気動向指数は、前月比2・0ポイント増の38・3で4カ月連続で改善した。業界別でみると「不動産」は38・6で同2・1ポイント増。3カ月連続で改善し、「サービス」「運輸(続く) -
{
}
2月の首都圏・賃貸物件成約数、前年比8.4%増加 アットホーム調べ
不動産総合情報サービスのアットホームの調査によると、2012年2月の首都圏における賃貸物件(居住用)の成約件数は、前年を8.4%上回る2万7640件だった。これで、3カ月連続の前年比増となった。 1戸当たりの平(続く) -
{
}
BCP、認知度は6割超も策定は10% 帝国データ調べ
帝国データバンクの調査によると、東日本大震災で事業が中断・停滞した企業は64.5%に上った。その理由としては、「調達先の被災による、原材料・部品・資材・商品などの調達難」が最多。30.2%が上げた。 (続く) -
{
}
2011年下期の東京都23区のマンション価格 大型タイプなどで上昇 日本不動産研究所調べ
日本不動産研究所の調査によると、2011年下期における東京都23区のマンション価格は新築、中古とも専有面積40平方メートル以上のタイプで上昇した。1平方メートル当たりの価格は、新築で40~80平方メートル未満(続く) -
{
}
復興需要は2~3万戸 住宅・不動産市場研究会が住宅着工予測
住宅・不動産市場研究会(代表=伊豆宏・明海大学名誉教授)は3月13日、2011~2013年度の住宅着工戸数予測を発表した。それによると2011年度は84.7万戸、2012年度は88.5万戸、2013年度は87.1万戸としている。この(続く) -
{
}
2011年首都圏マンション契約者、「地震対策」重視傾向に リクルート調べ
マンション選びを行ううえで耐久性や構造、地震対策が重視される傾向にあることが、リクルートが2011年の首都圏新築分譲マンション契約者を対象に行った調査で明らかになった。物件を検討するうえで重視した項(続く) -
{
}
マンション購入理由 「広い住まいに住みたい」が8年連続トップ
新築マンションポータルサイト「メジャーセブン」は、全国のマンション購入意向者約50万人を対象に「新築分譲マンション購入意向者アンケート」を実施した。それによると、購入検討理由は「もっと広い住まいに(続く) -
{
}
首都圏の新築戸建て、1月の成約価格は前年比2.5%増 アットホーム調べ
アットホームがまとめた市場動向によると、首都圏の1月の新築戸建ての平均成約価格は前年同月比2.5%増の3210万円だった。13カ月連続の上昇。価格の高い東京23区で成約が増加したことなどが要因だという。一方、(続く) -
{
}
リフォーム依頼先 50代女性は口コミ重視 フィアスホーム
住宅FCを全国展開しているLIXIL住宅研究所フィアスホームカンパニーはこのほど、既婚女性を対象にリフォームについてアンケート調査を実施した。それによると、50代は口コミによって工事依頼先などの情報を入手(続く) -
{
}
2011年の新築戸建て成約価格、3215万円で4年ぶり上昇 アットホーム調べ
アットホームの調査によると、2011年の1年間における首都圏の新築戸建て住宅の平均成約価格は3215万円で、前年比2.6%上昇した。 高額物件の多い東京23区での成約が好調だったこともあり、4年ぶりに前年を(続く) -
{
}
オール電化住宅の導入意向が二分 住宅生産振興財団調べ
住宅生産振興財団住宅展示場協議会は、総合住宅展示場来場者を対象にアンケート調査を実施し、東日本大震災による住宅計画意識の変化をまとめた。それによるとオール電化住宅への導入意向は、「強くなった」(31(続く) -
{
}
首都圏マンション、1月供給は前年比32%増 「需給とも好調」
不動産経済研究所の調査によると、12年1月に首都圏で供給された新築分譲マンションは1819戸で、前年を32.6%上回った。1月として前年を上回ったのは04年以来8年ぶりのこと。同研究所では、「東日本大震災の影響(続く) -
{
}
1月の不動産業倒産、前年比2.5%減の39件 帝国データ調べ
帝国データバンクの調査によると、1月に倒産した企業は前年同月比2.6%減の951件だった。このうち、販売不振や輸出不振などを背景にした不況型倒産は83.1%を占める。2年8カ月連続で80%台の高水準となった。(続く) -
{
}
マンション業界への信頼性 震災前よりアップ
読売広告社のユーザー調査によると、東日本大震災後、ディベロッパー・マンション業界全体の信頼性が高まっていることが分かった。2010年1月~2011年12月に新築マンションを契約した30歳以上の男女600人に聞い(続く) -
{
}
国内景気、踊り場局面に 帝国データ調査
帝国データバンクの景気動向調査によると、1月の景気動向指数は前月比0・2ポイント増の35・9だった。被災地域を中心に建設業や製造業などで企業活動が活発化したが復興需要による底上げは限定的。国内景気は内(続く) -
{
}
住宅業況感、プラス回復の見通し 住団連調べ
住宅生産団体連合会は、会員各社の営業責任者を対象に住宅市場の業況感についてアンケート調査を実施した。それによると、2011年10~12月の戸建て注文住宅の受注実績はマイナスだったものの、1~3月はプラス回(続く) -
震災きっかけに「主導権」夫へ マンション購入意識に変化
読売広告社(東京都港区)が実施したアンケート調査によると、東日本大震災後、マンション購入の主導権を夫が持つ傾向が強まっていることが分かった。 「最初にマンション購入を言い出した」のが「夫」とす(続く) -
{
}
11月の東証住宅価格指数、5カ月連続の減少
東京証券取引所が毎月公表している東証住宅価格指数によると、2011年11月の首都圏の指数は前月比0.84ポイント減少し、78.58だった。5カ月連続の減少。 県別に見ると、東京、千葉、埼玉で前月比減。東京は(続く) -
{
}
住友林業 商談にタブレット端末活用
住友林業は住宅営業のツールとして、タブレット端末を導入する。外観シミュレーションやプラン検索、資金計画の3つのシステムを搭載する。その場で外観のカラーバリエーションや敷地に建築したイメージを顧客に(続く)