総合
-
シリーズ・SDGs実現に挑む 清和ビジネス・目標12(つくる責任)ほか オフィス構築で「SDGs宣言」
オフィス事業を手掛ける清和ビジネス(東京都中央区、勝本浩史社長)が7月、「SDGs宣言」を策定、公表した。同社は「人々の『働く』という活動の支援に取り組む企業」として、「社会的課題の解決と経済発展の両立を(続く) -
NTTなど 改正電帳法に対応セミナー 広がる書類管理の電子化
NTTデータビジネスブレインズ(東京都港区)、ワンビシアーカイブズ(東京都港区)、GMOグローバルサイン・ホールディングス(東京都渋谷区)、マジックソフトウェア・ジャパン(東京都新宿区)の4社は、22年1月の施行が迫(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇11 人間も自然の一部 デジタル化重視か、リアル回帰か 不動産業に決断の時迫る
日本人には最下級の行政区画である〝村〟に対する郷愁が深い。その証拠に、市区町村の文字で下に人(びと)が付くのは村だけである。日本人にとって人間は元来、自然の一部であって土着性をもった存在である。それゆ(続く) -
不動産現場での意外な誤解 売買編155 「相続土地国庫帰属法」の目的と内容は?
Q 所有者不明土地に関し、土地の所有権を放棄できる「相続土地国庫帰属法」について伺います。 A この法律の目的は、前回にも申し上げた通り、所有者不明土地の「発生予防」であり、「相続等により取得した土(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 25 新型コロナで宿の開業が翻弄される(4) 土壁塗りで、直前に思わぬピンチが
住宅新報 8月24日号 お気に入り土壁塗りの準備を進める 20年の8月下旬、音戸イロリバHOUSEでは土壁を塗る作業を決行すべく、東京や山梨県、長野県から家族を伴って塗り壁隊のメンバーが広島県にやってきた。呉市内に前泊された方や10数時間か(続く) -
東急リゾーツ&ステイ 東急ハンズとコンセプトルーム 新宿で長期滞在型ホテル開業 配信対応の会議室 グループ企業と初コラボ
住宅新報 8月24日号 お気に入り東急リゾーツ&ステイは、長期滞在型ホテル「東急ステイ 新宿イーストサイド」(東京都新宿区歌舞伎町二丁目、総客室数208室)を8月30日に開業する。特徴は、東急ハンズとコラボした3タイプのコンセプトルーム。(続く) -
TDY商品を使ったキャンペーンを実施 TOTO、DAIKEN、YKK AP
住宅新報 8月24日号 お気に入りTOTO、DAIKEN、YKK AP(TDY)の3社は、「〝十人十家〟であこがれの暮らしキャンペーン」を 10月1日から22年2月28日まで実施する。TDYは、3社の商品で実現する理想のリモデルのライフスタイル提案〝十人十家(じゅう(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「フラット35利用者調査」から読み解く 住宅価格の高止まり反映
記者A 家を買うなら年収の5倍までというのは遠い昔の話だな。 記者B そうだね。今なら7倍までと言われているし、低金利の恩恵は大きいね。 A 今に始まった話ではないが、住宅金融支援機構が8月3日に(続く) -
中心市街地にある千秋公園「お堀」 文化つなぐ外堀空間を利用 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第15回 秋田市
コロナ下において日本全国で新たな生活様式にシフトしつつある。人口減少が進む秋田市でも、都会からの定住・移住に向けた取り組みが実施されており、その効果も相まって、20(令和2)年には8年ぶりに社会増(転入超(続く) -
不動産・住宅スケジュール
8月25日(水) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「オフィス市場の動向と今後の見通し~新型コロナの影響を読み解く」をオンラインで開催 8月28日(土) ◎NPO法人集合住宅維持管理機構が(続く) -
競争激化の物流不動産市場 冷凍・冷蔵で差別化 食品ECが賃貸需要底上げ
住宅新報 8月17日号 お気に入りまずは物流不動産市場の現状を見てみる。CBREが7月30日に公表した21年6月末時点の国内・大型マルチテナント型物流施設の市況調査によれば、首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川)の空室率は21年3月末比0.4%上昇の1.5%(続く) -
大言小語 住宅性能向上が義務ならば
「30年に新築戸建ての6割に太陽光発電設備(PV)導入」との政府方針である。国土交通省の有識者検討会が了承した、住宅・建築物脱炭素化へ向けた方針の一節で、数値の具体性もあり業界内外で注目されている。そして(続く) -
都心5区・オフィス調査 低迷続くオフィス市況 コロナ後見据えた需要にシフト
三幸エステートが公表した7月・大規模ビル(1フロア面積200坪以上の賃貸オフィスビル)市況によると、都心5区の空室率は12カ月連続で上昇し、3.26%(前月比0.03ポイント上昇)。上昇傾向は続いているが、小幅な動きに(続く)