総合
-
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇27 住宅評論家 本多信博 なぜ報酬に上限が サービス競争を阻害
日本は資本主義、かつ自由主義を理念とする社会なのだから、サービスや商品の価格に上限が定められていたらおかしくないだろうか。媒介報酬の上限規定のことである。 特に気になるのが賃貸住宅の媒介報酬(仲介手(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 日本ハウズイング【後編(2)】 大阪府吹田市での取り組み 組合員をつなぐ花火祭り 総会に〝特別招待〟
「子ども向け工事体験会」の次に打った手は、17年9月、夏が終わるギリギリのタイミングで実施した「世代を超えた花火祭り」です。「子ども向け工事体験会」で定年後の夫婦世帯の参加がなかったことを振り返り、組(続く) -
電子契約とどう付き合う 〝完全オンライン〟取引解禁へ (下) 急拡大する市場、安全対策は
住宅新報 2月2日号 お気に入りオリックスグループの穴吹工務店(香川県高松市)は昨年6月、月間約2000通に上る請求書を電子化した。現在はほぼすべての取引先がシステムを導入。同社のみが費用負担する仕組みだが、コストを上回る恩恵を享受でき(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 成長期待分野、「住宅」が2位に 賃貸の魅力打ち出す契機
先輩記者 新年になってもう1カ月か。新型コロナウイルスの収束時期はまだ見えないし、今年はどうなるのかなあ。注目していることはある? 後輩記者 先日の「住宅・不動産経営者アンケート」(住宅新報1月12日(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第37回 世界遺産の石見銀山がある 島根県大田市 歴史ある景観・風情を守る
島根県のほぼ中央に位置する大田市大森町の山間にある石見銀山が、世界遺産に登録されたのは07(平成19)年7月である。 石見銀山は、戦国時代から江戸時代前期にかけて栄華を誇り、最盛期には世界の産銀量の約3(続く) -
不動産・住宅スケジュール
2月4日(木) ◎全国賃貸不動産管理業協会が「賃貸管理フェス2021」をオンラインで開催 2月10日(水) ◎不動産流通推進センターがフォローアップ研修基礎編「売買契約~逐条詳細解説」を開催(東京都千代田区(続く) -
市場活性化狙う〝住まい方改革〟 コロナ収束後も焦点に
住宅新報 1月26日号 お気に入り広がるコロナ対応 昨春以降、新型コロナ感染対策として在宅勤務を導入する企業が増え、在宅ワークのスペース確保は、これからの住まいづくりに欠かせない要素となってきた。課題は限られた面積の中でそれをどう(続く) -
大言小語 打ち勝った証とは
最近のニュースから。米国新大統領にジョー・バイデン氏が就任した。パリ協定へ復帰する大統領令に早くも署名するなど、独自色を打ち出している。ただ、報道によると、大統領選でバイデン陣営に不正があったと考え(続く) -
22年度に丸の内を再エネ化 地所、自社所有ビルの電力で
住宅新報 1月26日号 お気に入り三菱地所は、21年度から丸ビルなど丸の内エリアの18棟と横浜ランドマークタワーの計19棟の全電力を再生可能エネルギー由来とする。延べ床総面積は約250万m2。これによるCO2削減量は年間約18万トンを想定し、丸の内(続く) -
住金機構の理事長 2月1日まで追加公募 国交省
住宅新報 1月26日号 お気に入り国土交通省は、20年11月17日から12月14日まで公募していた住宅金融支援機構の理事長職について、21年1月19日から追加公募を行っている。応募期限は2月1日。 同省大臣官房人事課によると、当初の公募期限内に(続く) -
JNTO調べ・20年訪日客 コロナで87%減の411万人
住宅新報 1月26日号 お気に入り日本政府観光局(JNTO)は1月20日、20年の訪日外国人旅行者数(推計値)を発表した。世界的な新型コロナウイルス感染症まん延により、前年比87.1%減の411万5900人と激減した。 減少幅は64年の統計開始以来最大で(続く) -
今週のことば マルチハビテーション
「多拠点生活」を指す言葉で、multi(複数の)とhabitation(住居)を組み合わせた造語。複数の拠点を持ち、多様な住まいを行き来しながら生活するスタイル。デュアルライフ(二拠点居住)と似た意味合いで使われるが、(続く) -
社説 賃貸住宅の住まい方改革 今こそコロナ対応を前面に
コロナウイルス流行を機に始まった住まい方改革は、これまでのところマンションでも戸建て住宅でも、持ち家が中心となっているきらいがある。しかし日本の住宅ストックの約4割は賃貸住宅で、その8割が民間賃貸住宅(続く)