連載 記事一覧
-
ニュースが分かる! Q&A 民泊 4月から旅館業許可取りやすく ルール整備 論点多く視界不良
記者A あっという間に新年度になるね。そういえば、4月から『民泊』が全国で解禁されるんだって? 記者B これまで禁止されていたわけではないから、その表現は正確には間違いだ。旅館業法を所管する厚労省は以(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 857 東京メトロ南北線(2) 交通至便で飯田橋上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東京メトロ南北線(2) 飯田橋 36(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(84) 改正民法に無過失責任の規定はあるか?
Q 売主に対する損害賠償請求は、改正後は売主に「帰責事由」がある場合に限られるという記述が、以前のコーナーでありました。これは、現行法でいう売主に「過失責任」がある場合ということでしょうか。 A 売(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ49新潟・北陸 優良ストック市場へ誘導 住宅金融支援機構北陸支店長船越恵子氏に聞く
――政府主導で地方創生が進められる中、課題に挙げられることは。 船越氏 新幹線の開業によって大都市圏など北陸圏外との往来や人口流入が活発になってきたことで、表面化してきた課題がある。それは、これまで(続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月16日(水) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「ビル賃貸借における法律実務~近時の重要問題~」を開催(東京都千代田区、三菱ビル10階グランド) 3月18日(金) ◎マンション管理センターが特別(続く) -
地域密着探訪 ERA山木屋(横浜市神奈川区) 生活相談からの「コンサル」 地域で生きる「役割」果たす
創業43年の山木屋は、「コンサルティング」に重きを置いた事業展開が特徴の会社だ。 コンサルと言っても、ダイレクトな「資産活用提案」などではなく、根本としていることは「生活相談」。伊藤寿一社長は、「ま(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第125回 連担建築物設計制度による容積移転 土地有効活用と景観を実現
【学生の目】 現在の東京はオリンピック・パラリンピックを控え、都心部で大型ビルの建築や計画が目白押しだ。ほとんどが既存建物を建て替えるもので、広い意味で再開発だ。東京都心を歩くと、大きな建物が建て(続く) -
随想タウンウオッチ(45) 不動産鑑定士横須賀博 禁煙とたばこ税
出勤のため毎朝、家から最寄り駅まで7分程度歩くが、その間にたばこの吸い殻が数本捨てられている。歩行禁煙の標識がある道だが、愛煙家には見えないらしい。 ある日、日経朝刊のコラム・春秋(2月10日)を読んで(続く) -
マン活に励む管理組合 小田急サンシティ鴨池 鹿児島県鹿児島市 皆でお年寄りを祝う敬老イベント 根づき始めたコミュニティ
(前号からの続き) 大人向けの合唱は懐かしいアニメの曲など、ダンスは地域で流行っている「茶碗蒸し体操」や炭坑節等の民謡など、皆がその場で気楽に歌って踊れるものが中心です。基本的に第二部では、お年寄りを(続く) -
日本不動産研究所<第40回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 さいたま市 新幹線、新線効果で地価上昇中 オフィス商業、住宅地共に
埼玉県さいたま市。JR東日本の大宮、さいたま新都心、浦和は新幹線開業、上野東京ライン(東京駅直結、15年3月開通)効果などで駅利用者増え地価が上昇している。各駅周辺の概況は次の通り。 大宮駅 ・大宮駅地区(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.34 マンション管理応援歌 合意形成にリサーチは不可欠
常に、ほぼ100%賛成の合意形成で事業をどんどん推進しているマンションを紹介すると、どうしたらそんなことができるの?との声が。 合意形成力がある管理組合に共通なのはリサーチをしっかりしていることです。総(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (18)
【問題2-36】 宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明を宅地建物取引士が行う場合における次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、取引態様は建物の貸借の媒介であるものとする。 ア当該物件の(続く) -
住宅「営業力」を高める (3) ハイアス社のFP手法を導入 契約まで3カ月を1カ月に短縮 資金相談を前倒し、予算感とのズレ小さく
ハイアス・アンド・カンパニーが運営する全国ネットワーク「リライフクラブ」では、「ハイアーFP」というシミュレーションツールを活用したFP(ファイナンシャルプランニング)手法を住宅営業に導入し、顧客からの信(続く) -
読み解く目線 (5) 人口減少時代の不動産業 「消滅してたまるか」の心意気
2月に発表された15年国勢調査で、日本の人口が初めて減少した。前回調査時(10年)と比べ、約95万人の減。区市町村の中で最も人口が多い東京・世田谷区の人口約88万人を上回る減少数だ。現代に生きる我々は日本人と(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (5) 北前そば高田屋八重洲2丁目店(東京・八重洲) FCは店長で選ぶ
マニュアル優先で面白みに欠けるFC店は普段は敬遠しているが、東京駅に近いこの店は店長に魅せられる。フロア、厨房、レジをせわしく行き交いながらも、すべての客に細やかな気を配る。 まさに八面六臂の仕事ぶり(続く) -
建築費融資の課題と解決策 エスクローファイナンス社長 須田幸生 ◇中 デベが抱える3つのリスク
金融機関がディベロッパーに建築費を融資する場合のリスクとその解決策を開発プロジェクト(以下『PJ』)の時系列で考えてみる。 最悪は倒産だが (1)建築中にディベロッパー が倒産する ディベロッパーが事業(続く) -
第20回 家賃年収6,500万円。ハウスメーカー時代に会得した「空室が出ない賃貸経営術」【後編】
三浦弘人さんのプロフィール 1966年東京都生まれ。都内のカツラメーカーに就職後、転勤で沖縄に赴任。沖縄の女性と結婚したのを機に、地元のハウスメーカーに転職し、空室を出さない賃貸経営術を習得する。20(続く) -
ひと 「やるからには追求して」 伊藤忠アーバンコミュニティで〝三ツ星管理員〟となった高田寿さん
マンション管理業などを行う伊藤忠アーバンコミュニティ。同社は15年4月から管理員約1300人を対象に、「三ツ星管理員制度」を導入している。同制度は、管理員業務の品質向上を目指し、資格の取得などに加え、日頃(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 342 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ついに孤独死したクレーマー(5) そして、最期の時を迎えた
さて、そんなだから周りはみんな離れていってしまう。別れた奥さんとは泥沼裁判のあげく、接近を禁止されているし、子供にも会えない。仕事も減らされていたようだが、家賃はちゃんと振り込んできていた。それが1(続く) -
大言小語 民族としての絆
2月に発表された15年国勢調査で、日本の人口減少が裏付けられた。この5年間で94万7千人減少した。区市町村で最も人口が多い東京・世田谷区の人口88万人を上回る規模だ。47都道府県のうち、39道府県で人口が減少し(続く)